「助成を出す側が申請書のどのような点を見るのか」「助成金のカレンダーをつくる」、「30万規模の助成金から、50万円、100万円とステップアップする」「助成金は永続しないので、申請においては事業の継続性を述べることが必要」など日ごろなかなか聞く機会のないお話だけに、会場は熱気にあふれていました。また、助成金、補助金、寄付の性質の違いを説明されたうえで、「助成金獲得により、実施事業そのものの成果に加えて、~財団から助成を受けているなど信頼性の向上などの付加価値があることを意識し、お金をもらうのではなく、活用するという視点で事業を行い、後々まで残る事業成果をあげることを考えたほうがよい」とも述べられました。NPOの本来のミッションを達成するために、助成金をどのような視点で活用するべきなのかを、改めて学ぶことができました。
2018-07-06
報告 助成金セミナー
2018年6月9日10:00~13:00まで、NPO 法人CANPAN センター代表理事の山田泰久さんを講師に、本気で助成金を考えるセミナー~今こそ、リアルな助成金の活用を!出す側の論理!」を開催しました(共催:日本ファンドレイジング協会北海道支部、北海道NPOサポートセンター)。リアルな助成金の活用、なぜ、助成金の獲得ではなく、活用なのか?、なぜ、助成金なのか?(寄付や会費との違いは何か)という3部構成でお話していただきました。およそ25人が参加しました。
「助成を出す側が申請書のどのような点を見るのか」「助成金のカレンダーをつくる」、「30万規模の助成金から、50万円、100万円とステップアップする」「助成金は永続しないので、申請においては事業の継続性を述べることが必要」など日ごろなかなか聞く機会のないお話だけに、会場は熱気にあふれていました。また、助成金、補助金、寄付の性質の違いを説明されたうえで、「助成金獲得により、実施事業そのものの成果に加えて、~財団から助成を受けているなど信頼性の向上などの付加価値があることを意識し、お金をもらうのではなく、活用するという視点で事業を行い、後々まで残る事業成果をあげることを考えたほうがよい」とも述べられました。NPOの本来のミッションを達成するために、助成金をどのような視点で活用するべきなのかを、改めて学ぶことができました。
「助成を出す側が申請書のどのような点を見るのか」「助成金のカレンダーをつくる」、「30万規模の助成金から、50万円、100万円とステップアップする」「助成金は永続しないので、申請においては事業の継続性を述べることが必要」など日ごろなかなか聞く機会のないお話だけに、会場は熱気にあふれていました。また、助成金、補助金、寄付の性質の違いを説明されたうえで、「助成金獲得により、実施事業そのものの成果に加えて、~財団から助成を受けているなど信頼性の向上などの付加価値があることを意識し、お金をもらうのではなく、活用するという視点で事業を行い、後々まで残る事業成果をあげることを考えたほうがよい」とも述べられました。NPOの本来のミッションを達成するために、助成金をどのような視点で活用するべきなのかを、改めて学ぶことができました。
2017-04-14
報告 子供の貧困対策マッチングフォーラム
報告 子供の貧困対策マッチングフォーラム
~企業や団体、市民、自治体が、いま、できることをみつける場に!~
内閣府主催の「子供の貧困対策マッチングフォーラム」が3月12日(日)に藤女子大学 北16条キャンパスで開催されました。本フォーラムは、地域において自治体をはじめ、NPO等の団体、企業等の顔の見える関係作りを促進し、多様な子供の困難に寄り添っていける環境づくりの一環として実施しました。当法人は共催団体のひとつとして、企画・運営にかかわりました。
まずは「貧困を子どもの困りごとから考える」をテーマに、公益財団法人あすのば 村尾政樹氏による基調講演。自身のご経験をもとに子供の貧困対策に何が求められるのかをお話頂きました。その後、3つの分科会に分かれ、それぞれのテーマについて深めました。報告は以下の通り。
■分科会1は「立ち上げ」をテーマとして、実際にこども食堂を立ち上げ、運営している方々をパネリストに迎え、こども食堂運営の実態や課題、そしてこどもたちを取り巻く現状について意見交換が行われました。 はじめに、各食堂の紹介が行われました。こども食堂の設立に至るまでの経緯や現在の運営状況について、エピソードを交えつつ、こどもたちへの思いを語っていただきました。「はじめは周囲の協力が思うように得られず苦労したものの、試行錯誤を重ねるうち、定期的にこども食堂を開くことができるようになった」というのがお三方共通の回答でした。また、「こどもたちが安心して過ごせる場所にしたい」という思いは共通でありながらも、こども食堂はそれぞれ異なる形で実現していることも知ることができました。 次に、参加者からの質問に対してパネリストが回答する形式で意見交換が行われました。全般的な質問については、「地域の方々や行政などをこまめに回ったり、ブログ、チラシや回覧板等を活用したり、と周知に力を入れた」、「こどもたちの間に目立ったトラブルは見られない」、などがお三方共通の回答でした。また、その他には、「考えていたよりも大人の参加者が多かった」、「こども食堂に通う子はかわいそうな子、というイメージがつかないか心配」、「ボランティアやスタッフに対して、言葉づかいなどのレクチャーやミーティングを行っている」、「毎日同じ場所でこども食堂を開くのではなく複数の場所で開いた方がよい。多様な人と出会い価値観が高まるし、そもそも地域で一か所だけでこども食堂を開くにも限界がある」、「少しずつではあるが地域の課題に対応できている実感がある」、等の回答がありました。パネリストのみなさんのこどもたちへのあたたかい気持ちをうかがい、こどもたちの現在そして未来を考えるよいきっかけとなりました。
■分科会2は、「協働」がテーマで、47人が参加しました。ファシリテーターは、藤女子大学生活学部食物栄養学科講師の隈元晴子氏、パネリストとして学習支援と居場所づくりをしているNPO法人Kacotamの高橋氏、Kacotamと協働しているFRSコーポレーションの徳島氏、藤女子大学在学時に隈元ゼミで協働に関わった河江氏が登壇しました。貧困家庭の子供の環境に足りないものはという問いかけに対して高橋氏は「学校の先生と家族だけという社会的なつながりの弱さ」をあげ、「弱いつながりでもよいから、たくさんつくっていく必要があるのではないか」と述べられました。また、NPOとの協働のきっかけについて、徳島氏は「環境系の会社を経営しているが、知り合いに子供たちの自然体験活動を行っている人がいた。やりたいと思っていたことでもあり、Kacotamと一致点を見出すことができた。社会貢献活動については、勤務時間の1%程度をあてることは気にしていない。本来の仕事もあるので、現場の団体を支援するスタンスでいきたい。企業活動と社会貢献活動のバランスを考えていきたい」と述べられました。河江氏は、孤食の問題を指摘され、「食と気持ちには関連があり、子どもを取り巻く環境に気になる兆候があると、食事のとり方に現れるのではないか。ただ自分は中学校に勤めているが、表に出さない子も多い」と述べられました。ファシリテーターの隈元氏は、「いかに気づいていくか、そして親や周囲へのアウトリーチが必要。資金面、広報面など行政に支援を期待したい。つながりをつくり、埋もれがちな問題をどう吸い上げていくか、ひとごとでなく、自分ごととしてとらえることが大切だ」とまとめました。
■分科会3は「雇用」をテーマとして、親世代の貧困が子どもの教育等に影響を与え世代を超えて貧困状態から抜け出せなくなるという、いわゆる“貧困の連鎖”を断ち切るため、親世代の貧困をどう回避するか、を主軸に意見交換が行われました。①人材マッチングと②持続的に働いていける環境づくりの2つの視点から、まずはパネリストより活動紹介。その後、「企業はどういった人材を求めているか」というテーマにおいて、(一社)北海道中小企業家同友会札幌支部支部長宇佐美氏からの「主体的な人材」という回答に対し、一人親家庭の支援をしているしんぐるまざあず・ふぉーらむ北海道平井氏からは、シングルマザーは一人で家事・育児・仕事を行っているため、マルチワーカーとしての素質がある、というお話があり、一方で若者の就労支援を行なっているNPO法人コミュニティワーク研究実践センター穴澤氏からは、オールマイティさがない若者でも‘ある’能力が突出しているという場合がある、というお話をいただきました。次のテーマ「企業はどう採用して、どう育てるか」「具体的にどのような働き方があるか」に対しては、タイムシェアリングなど新しい仕事の仕方や、中小企業2社で専門分野に突出した一人を雇用する、というような提案や、‘合わない’から働けない、ではなく、就業している人も企業もお互いに歩み寄ることが大切というお話がありました。最後に各パネリストより、‘育児中’や‘一人親’、というキーワードだけではなく、‘介護’は誰にとっても関係のあるもの、お互いに支えあう、助け合う時代において、企業側の頭の切り替えの必要性や、困難を抱えていても安定した仕事で安定して暮らしたいという就業希望者と企業とのコーディネートの活動も重要とのお話を頂き、終了しました。
☆北海道NPOサポートセンターでは、本フォーラムを機に、子供の貧困対策活動支援窓口(仮称)設置に向け、検討しているところです。子ども食堂を開きたい!ボランティアをしたい!という方は是非ご相談ください。
【お問い合わせ】北海道NPOサポートセンター(担当:定森)
TEL 011-200-0973 Mail info@hnposc.net
~企業や団体、市民、自治体が、いま、できることをみつける場に!~
内閣府主催の「子供の貧困対策マッチングフォーラム」が3月12日(日)に藤女子大学 北16条キャンパスで開催されました。本フォーラムは、地域において自治体をはじめ、NPO等の団体、企業等の顔の見える関係作りを促進し、多様な子供の困難に寄り添っていける環境づくりの一環として実施しました。当法人は共催団体のひとつとして、企画・運営にかかわりました。
まずは「貧困を子どもの困りごとから考える」をテーマに、公益財団法人あすのば 村尾政樹氏による基調講演。自身のご経験をもとに子供の貧困対策に何が求められるのかをお話頂きました。その後、3つの分科会に分かれ、それぞれのテーマについて深めました。報告は以下の通り。
■分科会1は「立ち上げ」をテーマとして、実際にこども食堂を立ち上げ、運営している方々をパネリストに迎え、こども食堂運営の実態や課題、そしてこどもたちを取り巻く現状について意見交換が行われました。 はじめに、各食堂の紹介が行われました。こども食堂の設立に至るまでの経緯や現在の運営状況について、エピソードを交えつつ、こどもたちへの思いを語っていただきました。「はじめは周囲の協力が思うように得られず苦労したものの、試行錯誤を重ねるうち、定期的にこども食堂を開くことができるようになった」というのがお三方共通の回答でした。また、「こどもたちが安心して過ごせる場所にしたい」という思いは共通でありながらも、こども食堂はそれぞれ異なる形で実現していることも知ることができました。 次に、参加者からの質問に対してパネリストが回答する形式で意見交換が行われました。全般的な質問については、「地域の方々や行政などをこまめに回ったり、ブログ、チラシや回覧板等を活用したり、と周知に力を入れた」、「こどもたちの間に目立ったトラブルは見られない」、などがお三方共通の回答でした。また、その他には、「考えていたよりも大人の参加者が多かった」、「こども食堂に通う子はかわいそうな子、というイメージがつかないか心配」、「ボランティアやスタッフに対して、言葉づかいなどのレクチャーやミーティングを行っている」、「毎日同じ場所でこども食堂を開くのではなく複数の場所で開いた方がよい。多様な人と出会い価値観が高まるし、そもそも地域で一か所だけでこども食堂を開くにも限界がある」、「少しずつではあるが地域の課題に対応できている実感がある」、等の回答がありました。パネリストのみなさんのこどもたちへのあたたかい気持ちをうかがい、こどもたちの現在そして未来を考えるよいきっかけとなりました。
■分科会2は、「協働」がテーマで、47人が参加しました。ファシリテーターは、藤女子大学生活学部食物栄養学科講師の隈元晴子氏、パネリストとして学習支援と居場所づくりをしているNPO法人Kacotamの高橋氏、Kacotamと協働しているFRSコーポレーションの徳島氏、藤女子大学在学時に隈元ゼミで協働に関わった河江氏が登壇しました。貧困家庭の子供の環境に足りないものはという問いかけに対して高橋氏は「学校の先生と家族だけという社会的なつながりの弱さ」をあげ、「弱いつながりでもよいから、たくさんつくっていく必要があるのではないか」と述べられました。また、NPOとの協働のきっかけについて、徳島氏は「環境系の会社を経営しているが、知り合いに子供たちの自然体験活動を行っている人がいた。やりたいと思っていたことでもあり、Kacotamと一致点を見出すことができた。社会貢献活動については、勤務時間の1%程度をあてることは気にしていない。本来の仕事もあるので、現場の団体を支援するスタンスでいきたい。企業活動と社会貢献活動のバランスを考えていきたい」と述べられました。河江氏は、孤食の問題を指摘され、「食と気持ちには関連があり、子どもを取り巻く環境に気になる兆候があると、食事のとり方に現れるのではないか。ただ自分は中学校に勤めているが、表に出さない子も多い」と述べられました。ファシリテーターの隈元氏は、「いかに気づいていくか、そして親や周囲へのアウトリーチが必要。資金面、広報面など行政に支援を期待したい。つながりをつくり、埋もれがちな問題をどう吸い上げていくか、ひとごとでなく、自分ごととしてとらえることが大切だ」とまとめました。
■分科会3は「雇用」をテーマとして、親世代の貧困が子どもの教育等に影響を与え世代を超えて貧困状態から抜け出せなくなるという、いわゆる“貧困の連鎖”を断ち切るため、親世代の貧困をどう回避するか、を主軸に意見交換が行われました。①人材マッチングと②持続的に働いていける環境づくりの2つの視点から、まずはパネリストより活動紹介。その後、「企業はどういった人材を求めているか」というテーマにおいて、(一社)北海道中小企業家同友会札幌支部支部長宇佐美氏からの「主体的な人材」という回答に対し、一人親家庭の支援をしているしんぐるまざあず・ふぉーらむ北海道平井氏からは、シングルマザーは一人で家事・育児・仕事を行っているため、マルチワーカーとしての素質がある、というお話があり、一方で若者の就労支援を行なっているNPO法人コミュニティワーク研究実践センター穴澤氏からは、オールマイティさがない若者でも‘ある’能力が突出しているという場合がある、というお話をいただきました。次のテーマ「企業はどう採用して、どう育てるか」「具体的にどのような働き方があるか」に対しては、タイムシェアリングなど新しい仕事の仕方や、中小企業2社で専門分野に突出した一人を雇用する、というような提案や、‘合わない’から働けない、ではなく、就業している人も企業もお互いに歩み寄ることが大切というお話がありました。最後に各パネリストより、‘育児中’や‘一人親’、というキーワードだけではなく、‘介護’は誰にとっても関係のあるもの、お互いに支えあう、助け合う時代において、企業側の頭の切り替えの必要性や、困難を抱えていても安定した仕事で安定して暮らしたいという就業希望者と企業とのコーディネートの活動も重要とのお話を頂き、終了しました。
☆北海道NPOサポートセンターでは、本フォーラムを機に、子供の貧困対策活動支援窓口(仮称)設置に向け、検討しているところです。子ども食堂を開きたい!ボランティアをしたい!という方は是非ご相談ください。
【お問い合わせ】北海道NPOサポートセンター(担当:定森)
TEL 011-200-0973 Mail info@hnposc.net
2017-04-12
全道中間支援センター研修&交流会開催報告
![]() |
1日目:グループワーク発表の様子
|
2017-04-10
北海道で知る! ふくしまを巡るツアー~浜通り編~開催報告
北海道にある福島県の「浜通り」ゆかりの地を巡り、「浜通り」エリアの文化・歴史・現在の理解を深めること、北海道と福島のつながりを理解することを目的としたツアーを3月25日(土)に開催しました。
北海道には相馬地方にある神社から分霊した相馬神社が多数あります。ツアーでは、「なぜ相馬神社が多数あるのか」の謎を解き明かす場所を訪れながら、福島県の歴史・文化、また北海道と福島のつながりについて理解を深めていきました。参加者は10名で福島県からの避難してきた方は4名、福島に関心のある方が4名、スタッフ2名でした。福島に縁のある人に出会えると思い、なかには車で1時間半かけて参加してくれた方もいました。福島に縁のある・関心ある様々な立場の人たちが交流する機会になりました。今後ともテーマを変えてツアーを開催したいと思います。
☆このツアーは福島県「平成28年度福島県県外避難者への相談・交流・説明会事業」の一環として実施しました☆
東日本大震災により被災し、福島県外に避難された方(以下「県外避難者」という。)が身近なところで自立に向けた生活再建や、帰郷に向けた情報収集及び相談ができる県外避難者支援拠点を設置及び運営すること、及び県外避難者が今後の帰還か定住等に向けた相談、支援情報の入手、避難者同士や避難者と支援者との交流ができる場を設けることを目的とした事業です。
北海道には相馬地方にある神社から分霊した相馬神社が多数あります。ツアーでは、「なぜ相馬神社が多数あるのか」の謎を解き明かす場所を訪れながら、福島県の歴史・文化、また北海道と福島のつながりについて理解を深めていきました。参加者は10名で福島県からの避難してきた方は4名、福島に関心のある方が4名、スタッフ2名でした。福島に縁のある人に出会えると思い、なかには車で1時間半かけて参加してくれた方もいました。福島に縁のある・関心ある様々な立場の人たちが交流する機会になりました。今後ともテーマを変えてツアーを開催したいと思います。
☆このツアーは福島県「平成28年度福島県県外避難者への相談・交流・説明会事業」の一環として実施しました☆
東日本大震災により被災し、福島県外に避難された方(以下「県外避難者」という。)が身近なところで自立に向けた生活再建や、帰郷に向けた情報収集及び相談ができる県外避難者支援拠点を設置及び運営すること、及び県外避難者が今後の帰還か定住等に向けた相談、支援情報の入手、避難者同士や避難者と支援者との交流ができる場を設けることを目的とした事業です。
2017-02-06
報告:NPOリーダー懇談会~NPOの世代交代~
まず、元ねおす代表・現くろす野外計画社代表の高木晴光さん(右写真)から話題提供として「ねおす」の解散に至るまでの経過をお話していただきました。高木さんは当初、ねおすは残すつもりでいましたが、様々な要因が重なったり、新しい世代の考えもあったりして結局解散に至ったそうです。「発展的解散という道もあるのだ」とねおすの解散を知った時に思ったという参加者もいました。
終了後は参加者同士で意見交換を行いました。当日実施したアンケートではほとんどの団体は後継者が不在と回答をしていました。意見交換では、仕事への向き合い方で職員との温度差があるという意見がいくつかありました。一方で、仕事だけでなくプライベートも大事にしているだけで問題ないのではないかという意見もありました。コーディネーターの佐藤(当法人事務局長)は、「世代交代のためには理念や今後の事業計画を新しい職員と一緒になって考えることが大事になってくるため、外部の人の協力を得ながら新しい世代との事業計画づくりを進めていくことが重要だ」と提案しました。
高木さんは分野を越えた若手スタッフの交流が大事になってくると強調されていました。これからは一つの分野で人材を奪いあってはいけない。分野を越えて人材が交流するようになっていくことで、創造的な取り組みが生まれてくる。当センターとしても、若手スタッフの交流を深めていく機会を今後も提供していければと思います。
(この事業は、「平成28年度まちづくり推進活動支援事業助成金」を受けて実施しました。)
2016-12-29
報告 NPO若手スタッフ研修&交流サロン~NPOでハタラクってどういうこと?
(この事業は、「平成 28 年度まちづくり推進活動支援事業助成金」を受けて実施しました。)
2016年12月8日(木)市民活動プラザ星園にて、NPO若手スタッフ研修&交流会を開催いたしました。
参加者は14名、NPOの職員になって1年目の方、ボランティアとしてNPOに関わっている若手の方、NPOを立ち上げたいと考えている方など、様々な立場の人が集まりました。活動分野も福祉、環境、まちづくり、中間支援、防災など多種多様となりました。
次にNPOで働いているスタッフの体験談として、三上貴史さん(NPO法人ポロクル)、田中伸和さん(NPO法人札幌障害者活動支援センターライフ)、高山大祐さん(NPO法人ボラナビ)の3名にお話をして頂きました。学生時代からNPOに関わっていた方もいれば、今の職場に入って初めてNPOを知った方もいる。NPOらしい魅力があると感じている方もいれば、NPOも企業も変わらないと感じている方もいる。3名の方のお話を聞き、NPOで働く方も様々だと思い、NPOとは何かを改めて考えさせられました。
休憩の後はワークショップ。4つのグループに分かれて、NPOで働いていて楽しいこと、大変なことを話し合いました。人材不足・人材育成、広報などをどうするか、活動分野は異なっていても抱えている課題の中には共通したものがたくさんありました。理念の共有が出来ていない、同年代のスタッフが少ないことが悩ましいといったことは、世代交代の困難に通じる課題だとも感じました。
終了後の懇親会にも多くの方が参加し、交流を深めました。アンケートの感想にも、「分野を越えた交流が出来るのが良かった」という意見が複数ありました。今後も若手スタッフ研修を行っていきたいと思いますので、「こんなテーマの研修をして欲しい!」というご要望がありましたら、北海道NPOサポートセンターまでご連絡ください。よろしくお願い致します。
2016-12-05
報告 2016年11月23日 市民セクター全国会議
市民セクター全国会議(認定NPO法人日本NPOセンター主催)は、2年に1度、地域、分野、セクターの枠を超えて、地域の持続可能性につながる議論をするフォーラムです。今回のテーマは、「問われる民間の力~地域と国際の視点から考えるこれからの社会」でした。
コーディネーター:川中 大輔さん(シチズンシップ共育企画 代表)
スピーカー:宮本 裕子さん(NPO法人藤沢市市民活動推進連絡会 企画業務マネージャー)
中野 圭さん(NPO法人wiz 代表理事)
社会課題を解決する担い手をどう増やしていくかが本分科会のテーマになります。コーディネーターの川中さんより、市民が能動的になるためには、「語り出す」→「学ぶ」→「つながる」→「つくる」→「決めて動く」という段階があると説明がありました。そして、宮本さんから高校生を対象にした社会参加プログラムの報告、中野さんから若者を対象にしたインターンやプログラムの報告がありました。
藤沢市のプログラムは、東北の被災地を訪れて、ボランティア活動を行い、様々な課題に取り組む現地の高校生との交流の機会を提供しています。1)高校生が興味を持ちやすい「被災地」をテーマにする 2)企画づくりに参加させる 3)丁寧な振り返り 4)身近なロールモデルになる大学生のサポーターの存在など、高校生が参加しやすいように様々な工夫がなされていました。特に印象に残ったのは、「被災地」をテーマにしたこと。藤沢市の地域課題に関心を持ってもらいたいというのが企画側の本音。あえてそれをテーマにせず、関心の高い「被災地」をテーマに選び、プログラム終了後に藤沢市での自主的な活動が生まれることを期待していました。実際、県に政策提言をした高校生もいたということでした。
wizは、岩手で活動をする団体です。「実践型インターンップ」では、学生を対象に地域企業へのインターンを提供するものです。1ヶ月以上の長期に渡り、学生のキャリア形成だけでなく、企業側にとっても新規事業の促進等を学生の力を活かして実現できるというメリットがあります。学生から見た魅力は、企業の社長等と一緒に企画づくりに参加するなど、主体的に関われること。
2つの事例は、参加者への丁寧なフォローを心がけていました。コーディネーターの役割を大事にしており、藤沢市の場合は高校生が接しやすいように大学生をサポーターにしていました。wizは参加者とコーディネーターが1対1の関係を築くようにしていました。ボランティアなどの社会活動に参加したいと考える市民は多くいる一方、実際に参加するのは一部にとどまっています。参加したいと考える市民のハードルが下がるように、さまざまな工夫が必要だと改めて感じました。(報告:定森)
実施団体:NPO法人市民社会創造ファンド
基調報告:「市民社会創造ファンド15年の取り組みの中で」シニアプログラムオフィサー坂本憲治氏
2002年に日本NPOセンターの実績の一部を継承・発展するかたちで設立された。専門的なコンサルテーション機能を備えた資金仲介組織である。下記3つのプログラムで助成を行っている。
基盤強化プログラム:自主調達した資金で助成・研修を実施
特定目的プログラム:企業・個人・財団等からの目的指定寄附や助成金を原資に個々のNPOへ助成
協力プログラム:企業・個人・財団等に協力し、NPOが実施する特定の活動に助成するためのプログラム開発や公募・選考等を受託し実施。助成件数1,924件、助成総額22億4,567万円の実績を持つ。
様々な挑戦を行う中で、制度化されていない社会サービス・ニーズを推進する姿勢はNPOにとって心強い限りである。
助成業務を行う担当者の能力や資質が問われるという点は北海道NPOファンドの事務局を担う私たちにとってもまさに課題でありさらに研鑽を積まなければと心新たにしました。
15年にわたり助成プログラムを実施してきたファイザー(株)、パナソニック(株)と助成を受けたNPOの取り組み報告では、NPOからプログラムへの企業からの参加を期待するとの声がありました。(報告:北村)
実施団体:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク
コーディネーター:川北 秀人さん(IIHOE)
スピーカー:渡邉 清孝さん(特定非営利活動法人 ハンガー・フリー・ワールド 理事・事務局長)
森 建輔さん(社会♡責任あいち メンバー)
柳澤 千恵子さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所 研究員)
長谷川 雅子さん(一般財団法人 CSOネットワーク プログラム・オフィサー)
2010年発効の組織の社会責任(SR)に関わる国際規格ISO26000のエッセンスを、NPOにおいて推進する取り組みについて、4人のスピーカーから実際の取り組みについてお話を伺いました。ハンガー・フリー・ワールドは、評価のための機関を設けるなど全社的な取り組みをしており、SR報告書というものを発行しています。社会♡責任あいちでは、2年間にわたりISO26000の勉強会を開き、導入のためのハンドブックを作成しました。ダイバーシティ研究所とCSOネットワークは、同じビルに事務所があり、共同でNSRの実践に取り組んだそうです。グループワークを行い、自団体で行っているNSRと今後どうしたいかについて話し合いました。
NSR推進のメリットとして、自団体の組織運営の見直しを図れること、寄付者や協賛者への説明責任を果たせること、社会的責任という点で企業と同じ立場に立てるため、協働の推進につながることなどが挙げられます。一方で、NSR推進にリソースを避けない小規模団体も多いと考えられ、中間支援組織の助言や勉強会の開催などが必要であると感じました。(報告:高山)
【実施団体】特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会
スピーカー:鈴木 祐司さん(公益財団法人地域創造基金さなぶり専務理事・チーフプログラムオフィサー)
鵜尾 雅隆さん(特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 代表理事)
スピーカーの鵜尾さんから、先日衆院を通過した「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律案」に関係した制度の説明(預金者の払い戻し請求権がなくなるわけではないことなど)がなされました。それによると、毎年1,000億円ほど発生する休眠預金は、指定活用団体かあら資金分配団体に助成・貸付され、そこから民間公益団体を行う団体等に助成・貸付・出資されます。またこの資金は、ソーシャル・インパクト・ボンド(社会的インパクト債)の原資としても構想されているようです。
ソーシャルインパクトボンドに関する動きとしては、2017年に厚労省のモデル事業が始まる他、横須賀、尼崎などの実証事業や、日本財団の実証事業があります。ソーシャルインパクトボンドにおいて重要だと思われるのが、社会的インパクト評価といわれるもので、これは、単にセミナー参加者の数だけを成果とするのでなく、受講した結果どのような効果が受講者に対してあったのか、そして将来どうなるのかなどを短期的、長期的な視点から評価しようとするものです。
2016年からすでに社会的インパクト評価の普及に向けた取組が行われており、「社会的インパクト評価イニシアチブ」が設立され、事業者やシンクタンク、研究者など幅広い分野から参加しています。
鈴木祐司さんからは、地域課題解決に積極的に取り組むコミュニティ財団についての発表が為されました。申請を待つだけでなく、地域の課題を見つけ、それに対して助成や融資を行う姿勢の重要性について述べられました。
休眠預金活用が実際に始まるのかははっきりとは分かりませんでしたが、民間公益活動と法案に銘打たれていることからも、その動向を一層注視しなければならないと感じました。(報告:高山)
分科会5 「市民社会の担い手を広げ、育てる参加のあり方とは」
コーディネーター:川中 大輔さん(シチズンシップ共育企画 代表)
スピーカー:宮本 裕子さん(NPO法人藤沢市市民活動推進連絡会 企画業務マネージャー)
中野 圭さん(NPO法人wiz 代表理事)
社会課題を解決する担い手をどう増やしていくかが本分科会のテーマになります。コーディネーターの川中さんより、市民が能動的になるためには、「語り出す」→「学ぶ」→「つながる」→「つくる」→「決めて動く」という段階があると説明がありました。そして、宮本さんから高校生を対象にした社会参加プログラムの報告、中野さんから若者を対象にしたインターンやプログラムの報告がありました。
藤沢市のプログラムは、東北の被災地を訪れて、ボランティア活動を行い、様々な課題に取り組む現地の高校生との交流の機会を提供しています。1)高校生が興味を持ちやすい「被災地」をテーマにする 2)企画づくりに参加させる 3)丁寧な振り返り 4)身近なロールモデルになる大学生のサポーターの存在など、高校生が参加しやすいように様々な工夫がなされていました。特に印象に残ったのは、「被災地」をテーマにしたこと。藤沢市の地域課題に関心を持ってもらいたいというのが企画側の本音。あえてそれをテーマにせず、関心の高い「被災地」をテーマに選び、プログラム終了後に藤沢市での自主的な活動が生まれることを期待していました。実際、県に政策提言をした高校生もいたということでした。
wizは、岩手で活動をする団体です。「実践型インターンップ」では、学生を対象に地域企業へのインターンを提供するものです。1ヶ月以上の長期に渡り、学生のキャリア形成だけでなく、企業側にとっても新規事業の促進等を学生の力を活かして実現できるというメリットがあります。学生から見た魅力は、企業の社長等と一緒に企画づくりに参加するなど、主体的に関われること。
2つの事例は、参加者への丁寧なフォローを心がけていました。コーディネーターの役割を大事にしており、藤沢市の場合は高校生が接しやすいように大学生をサポーターにしていました。wizは参加者とコーディネーターが1対1の関係を築くようにしていました。ボランティアなどの社会活動に参加したいと考える市民は多くいる一方、実際に参加するのは一部にとどまっています。参加したいと考える市民のハードルが下がるように、さまざまな工夫が必要だと改めて感じました。(報告:定森)
協賛プログラム3 豊かな市民社会づくりに起業のお金を活かすには?
実施団体:NPO法人市民社会創造ファンド
基調報告:「市民社会創造ファンド15年の取り組みの中で」シニアプログラムオフィサー坂本憲治氏
2002年に日本NPOセンターの実績の一部を継承・発展するかたちで設立された。専門的なコンサルテーション機能を備えた資金仲介組織である。下記3つのプログラムで助成を行っている。
基盤強化プログラム:自主調達した資金で助成・研修を実施
特定目的プログラム:企業・個人・財団等からの目的指定寄附や助成金を原資に個々のNPOへ助成
協力プログラム:企業・個人・財団等に協力し、NPOが実施する特定の活動に助成するためのプログラム開発や公募・選考等を受託し実施。助成件数1,924件、助成総額22億4,567万円の実績を持つ。
様々な挑戦を行う中で、制度化されていない社会サービス・ニーズを推進する姿勢はNPOにとって心強い限りである。
助成業務を行う担当者の能力や資質が問われるという点は北海道NPOファンドの事務局を担う私たちにとってもまさに課題でありさらに研鑽を積まなければと心新たにしました。
15年にわたり助成プログラムを実施してきたファイザー(株)、パナソニック(株)と助成を受けたNPOの取り組み報告では、NPOからプログラムへの企業からの参加を期待するとの声がありました。(報告:北村)
協賛プログラム4 「NPOの社会責任(NSR)取組推進プロジェクト」
実施団体:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク
コーディネーター:川北 秀人さん(IIHOE)
スピーカー:渡邉 清孝さん(特定非営利活動法人 ハンガー・フリー・ワールド 理事・事務局長)
森 建輔さん(社会♡責任あいち メンバー)
柳澤 千恵子さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所 研究員)
長谷川 雅子さん(一般財団法人 CSOネットワーク プログラム・オフィサー)
2010年発効の組織の社会責任(SR)に関わる国際規格ISO26000のエッセンスを、NPOにおいて推進する取り組みについて、4人のスピーカーから実際の取り組みについてお話を伺いました。ハンガー・フリー・ワールドは、評価のための機関を設けるなど全社的な取り組みをしており、SR報告書というものを発行しています。社会♡責任あいちでは、2年間にわたりISO26000の勉強会を開き、導入のためのハンドブックを作成しました。ダイバーシティ研究所とCSOネットワークは、同じビルに事務所があり、共同でNSRの実践に取り組んだそうです。グループワークを行い、自団体で行っているNSRと今後どうしたいかについて話し合いました。
NSR推進のメリットとして、自団体の組織運営の見直しを図れること、寄付者や協賛者への説明責任を果たせること、社会的責任という点で企業と同じ立場に立てるため、協働の推進につながることなどが挙げられます。一方で、NSR推進にリソースを避けない小規模団体も多いと考えられ、中間支援組織の助言や勉強会の開催などが必要であると感じました。(報告:高山)
協賛プログラム5「休眠預金、ソーシャルインパクトボンドは地域の課題解決に貢献できるか?」
【実施団体】特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会
スピーカー:鈴木 祐司さん(公益財団法人地域創造基金さなぶり専務理事・チーフプログラムオフィサー)
鵜尾 雅隆さん(特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 代表理事)
スピーカーの鵜尾さんから、先日衆院を通過した「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律案」に関係した制度の説明(預金者の払い戻し請求権がなくなるわけではないことなど)がなされました。それによると、毎年1,000億円ほど発生する休眠預金は、指定活用団体かあら資金分配団体に助成・貸付され、そこから民間公益団体を行う団体等に助成・貸付・出資されます。またこの資金は、ソーシャル・インパクト・ボンド(社会的インパクト債)の原資としても構想されているようです。
ソーシャルインパクトボンドに関する動きとしては、2017年に厚労省のモデル事業が始まる他、横須賀、尼崎などの実証事業や、日本財団の実証事業があります。ソーシャルインパクトボンドにおいて重要だと思われるのが、社会的インパクト評価といわれるもので、これは、単にセミナー参加者の数だけを成果とするのでなく、受講した結果どのような効果が受講者に対してあったのか、そして将来どうなるのかなどを短期的、長期的な視点から評価しようとするものです。
2016年からすでに社会的インパクト評価の普及に向けた取組が行われており、「社会的インパクト評価イニシアチブ」が設立され、事業者やシンクタンク、研究者など幅広い分野から参加しています。
鈴木祐司さんからは、地域課題解決に積極的に取り組むコミュニティ財団についての発表が為されました。申請を待つだけでなく、地域の課題を見つけ、それに対して助成や融資を行う姿勢の重要性について述べられました。
休眠預金活用が実際に始まるのかははっきりとは分かりませんでしたが、民間公益活動と法案に銘打たれていることからも、その動向を一層注視しなければならないと感じました。(報告:高山)
報告 2016年11月22日 日本NPOセンター設立20周年記念式典
代表理事早瀬昇さんの主催者あいさつの中で、1996年日本NPOセンター設立記念フォーラムにおいて山岡義典事務局長(当時、現・顧問)が「政府、企業、NPOによる協働のトライアングルを築かねばならない。そのためには、ボランティアの参加や寄付を広げ、自己管理能力を高めた、たくましいNPOが育たねばならず、NPOの基盤強化が課題となる。そして、このNPOとの協働で政府が変わり、企業が変わり、新しい市民社会を創造していこう。(一部抜粋)」という志が語られたとのお話がありました。
20年前のこの言葉をどう考えますか?20年前と変わっていないのではないか、NPOは進歩していないんじゃないの、と考えますか?
NPO法施行後、法人数は5万を超え、多くの市民の参加が得られています。日常の事業活動に目を奪われ小手先の手法の習得に行きがちですが、NPO法人という法人格を選択した当初の思いを忘れることなく今後の活動を考える機会としていただければ幸いです。(報告:北村)
※認定NPO法人日本NPOセンターは、NPO全体の発展を願い1996年11月22日に幅広い関係者の協力によって設立。NPOの社会的基盤の強化を図り、市民社会づくりの共同責任者としての企業や行政との新しいパートナーシップの確立をめざす認定NPO法人です。(北村)
20年前のこの言葉をどう考えますか?20年前と変わっていないのではないか、NPOは進歩していないんじゃないの、と考えますか?
NPO法施行後、法人数は5万を超え、多くの市民の参加が得られています。日常の事業活動に目を奪われ小手先の手法の習得に行きがちですが、NPO法人という法人格を選択した当初の思いを忘れることなく今後の活動を考える機会としていただければ幸いです。(報告:北村)
※認定NPO法人日本NPOセンターは、NPO全体の発展を願い1996年11月22日に幅広い関係者の協力によって設立。NPOの社会的基盤の強化を図り、市民社会づくりの共同責任者としての企業や行政との新しいパートナーシップの確立をめざす認定NPO法人です。(北村)
登録:
コメント (Atom)





