北海道NPOサポートセンターで2013年から2015年まで実施した県外自主避難者等への情報支援事業の記録です。
第4回ニュースレター(2016/1/28発送)
第3回ニュースレター(2015/11/5発送)
第2回ニュースレター(2015/8/6発送)
第1回ニュースレター(2015/5/28発送)
2015年度一覧
2014年度一覧
2013年度一覧
第二
部では、「北海道での暮らしを考える」をテーマに、避難されてきた方と支援者で話し合う交流会を開催しました。私たちの日々の暮らし(生活)は、様々な活動や人や社会との関係性によって成り立っていることが多く、この日は、旧経済企画庁において1992年に公表・作成された「新国民生活指標(通称:豊かさ指標)」で示される「住む」「費やす」「働く」「育てる」「癒す」「遊ぶ」「学ぶ」「交わる」の8つの活動領域を用い、各領域における、欲しい支援、欲しい情報、欲しい関わり、試みたい取り組みについて話し合いました。この中で、安心・安全・安住を目
【講師プロフィール】
北農健保会館![]() |
| 説明に耳を傾ける参加者 |
2014年9月27日(土)13時30分から函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町)において、県外自主避難者8名、支援者3名が参加し開催されました。
福島県から北海道へ自主避難されている皆様へ
函館市地域交流まちづくりセンター
タイトル
|
発行元
| |
避
難 元 地 域 の 新 着 情 報 | ふれあいニュースレター 第41号 |
政府原子力被災者
生活支援チーム |
| 放射線対策ニュース 第18号 |
福島市
| |
| 二本松市災害対策本部情報 第79号 |
二本松市
| |
| だて復興・再生ニュース 第15号 |
伊達市
| |
| 広報もとみや号外 No.44 |
本宮市
| |
| 復興情報 第74号 |
国見町
| |
| 川俣町災害対策本部からのお知らせ No.110 |
川俣町
| |
| 子どもたちの未来のために |
郡山市
| |
| 相馬市住宅再建瓦版 第八号 |
相馬市
| |
| 無料個別相談会開催のご案内 |
原子力損害賠償
支援機構 | |
| 福島県・県内市町村等のその他 ホームページ新着情報※2 |
福島県・県内
市町村等 | |
| 避難先地域の新着情報※3 |
避難先地域
| |