ラベル 社会課題に取り組みたい市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会課題に取り組みたい市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-06-08

2017年度年賀寄附金助成事業 完了報告

2017年度日本郵便の助成で実施した「社会課題に取り組みたい市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業」を完了しました。本事業は、社会課題解決に取り組む市民を増やすために、参加のハードルを下げることを目的としました。

■実施項目
2017年4~6月ボランティア・インターン受入に関するアンケート調査
2017年7月~9月 講座講師・聞き手と講座内容について意見交換
2017年9月~12月大人のソーシャル活動デビュー講座(座学1回、ソーシャルビジネス実践者による選択講座5回、ソーシャルビジネス団体訪問、成果発表会)
2018年3月受講者・講師交流会

●アンケート調査概要:本事業のアンケートからは、一定割合の団体(このアンケートでは2割程度)にとって、ボランティアやプロボノは、初めから必要ないか事業の性質上参加が困難と考えているが、およそ6割は、もし可能であればという条件がつくと、現状よりボランティア参加が増えることに対して肯定的だった。
あったらいいなと思う支援では、派遣・仲介がもっとも多かった。このことは、ボランティア調整にかかる労力が影響しているかもしれない。求める人材像では、もっとも曖昧な「一緒に運営に関わってくれる人」という回答が上位だった。

●大人のソーシャル活動デビュー講座概要:19人が参加し、最終的にレポートを提出したのは15人だった。

受講をきっかけにして始めたことについての設問に対しては、あるが10人、具体的な行動はないが前向きな人が4人、特になにもしていないという人が1人という結果だった。「受講後にどうなっていたいか」と対をなす質問である「一年後にどういう自分になっていたいか」においては、回答が具体的になっていたり、当初より社会活動に対して前向きになった方が11人、同じか否定的であった人が4人であった。
受講者のレポートをまとめると
実践者の話を近い距離で聞けて相互にコミュニケーションを図れる場
活動現場を垣間見ることのできる機会
受講生同士の交流ができる機会
が肯定的に評価されていると考えられた。
北海道NPOサポートセンターでは本事業の結果を踏まえて次年度以降の講座に取り組みたいと考えています。(報告・高山)

2017-12-04

「社会課題に取り組みたい市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業」中間報告

日本郵便・年賀寄附金助成
「社会課題に取り組みたい市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業」中間報告


2017年度年賀寄附金助成によりまして、一般市民の方のNPO・ソーシャルビジネスへの参加を促進するための講座事業を実施しています。

1)NPO活動をしている方へのアンケート
200団体以上からご回答をいただきました。ボランティア、インターン、プロボノ等などの参加促進のヒントを探るためにアンケート結果の分析を行います。

2)「大人のソーシャル活動デビュー講座」開催
9月1日オリエンテーションの様子 講師は加納尚明さん
・9月1日オリエンテーション講座を開催しました。受講は定員18人に対して20人でした。受講者は就業・起業コースとボランティア・プロボノコースに分かれ、就業コースはNPO法人札幌チャレンジド理事長の加納尚明氏、ボランティア・プロボノコースは北海道道民財団事務局長の高橋優介氏の講義を受けました。
・9月6日からはソーシャルビジネスを実践している5人の方による、対話型の講座を開催しました。受講生は5回のうち2回以上を選択します。市民活動プラザ星園のカフェスペースを使い、講師と受講生が近い距離で適宜質問をしたり講師から問いかけたりしながら、ソーシャルビジネスの実際の運営を学びました。5回の講座には、同じくソーシャルビジネスを実践している方が聞き手として加わり、講座におけるコミュニケーションを深めていただきました。

第1回9月6日(水)
「プロフェッショナル集団という意識で活動する」
NPO法人コミュネット楽創 理事・総務部長 本多俊紀氏
聞き手:下川原彩氏(認定NPO法人キーパーソン21理事)
参加13人。

カフェスペースでの選択講座の様子
第2回9月13日(水)
「<ゼロ>に価値をつける」リバリュー北海道プロジェクトMIRAIE 代表 山本順平氏
聞き手:高橋志織氏(NPO法人コミュニティワーク実践センター)
参加12人

第3回9月20日(水)
「楽しむことを諦めない」スポット・ウォーキングさっぽろ 代表 平間栄一氏
聞き手:塩澤まどか氏(NPO法人コミュネット楽創理事)
参加13人。


第4回9月27日(水)
「自分のための活動! ~誰かのための活動じゃ続かない~」NPO法人遊び屋本舗 理事長 山田憲昌氏
聞き手:竹次奈映氏(一般社団法人北海道ブックシェアリング)
参加9人

第5回10月6日(金)
「保護活動から見えてきた地域の姿」NPO法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道 理事長 吉井美穂子氏
参加6人

聞き手:高橋苗七子氏(NPO法人ezorock)

・9月後半からは団体訪問を開始しました。受講生それぞれの関心に応じて団体を訪問し、活動の見学をしたり、活動説明を受けたり、実際に活動を体験したりしました。

・11月は、いよいよ「事業提案書づくりワークショップ」が始まりました。受講生が2チームに分かれ、ここまでの経験・知見を活かし、またメンバーの長所を活かし、実際に活動している2つの団体に対して事業提案を行います。この講座を通じて知り合った方がお互いの強味をいかに理解し引き出すか、また、社会人ボランティア・プロボノの力を活かすために、不定期にしか参加できない人、ネットでしか参加できない人などの力を引き出す工夫をいかに行うか、NPOの現場では理想的なメンバーが揃うことは非常に少ないといっていいと思います。このワークショップは、そのように制約された状況において、事業提案書という成果を提出していただき、現実の組織マネジメント、ボランティアマネジメントなどに役立てていただきたいという狙いで実施されます。



2017-08-01

今の私にできること~大人のソーシャル活動デビュー講座を知ろう!

講師のみなさまと聞き手のみなさまをご紹介します。

9月1日 初回オリエンテーション 就業・起業コース  加納尚明氏




9月1日 初回オリエンテーション プロボノ・ボランティアコース 高橋優介氏

 




※9/22予定の平間さんの講座は9/20(水)に変更になりました。



 

STEP3 10月以降の流れ



NPO法人北海道NPOサポートセンター

メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974






2017-07-23

(受講者募集中)今の私にできること~大人のソーシャル活動デビュー講座


※ 9月22日の平間さんの講座が、20日水曜日に変更になりました。

自分を知る、自分を変える。
社会課題の最前線に、「今のあなた」でチャレンジしてみませんか? 
この講座では、ソーシャルビジネスに取り組む団体の活動を座学と団体訪問を通じて学んだ後、プロジェクトチームを組んで訪問先の団体をモデルとしたビジネスプランを立案していただきます。
仕事、家族、趣味など様々な背景を持つ人との協働を経て、あなた自身がこれから、どのように社会課題に取り組みたいかを発表していただきます。

お申込み・主催 NPO法人 北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号
TEL/011-200-0973 FAX/011-200-0974 E-mail/info@hnposc.net
WEB/http://npo.dosanko.org/ 
後援:北海道、札幌市 
「名前・電話番号・メールアドレス」を明記の上、
上記メールアドレスにお送りください。
申込締切/8月30日(水)

※原則、下記内容のSTEP1~STEP3すべて参加可能な方が対象、応募資格制限はありません。

内容/
STEP1 オリエンテーションに参加
ソーシャル活動されている先輩方のお話を聞き、様々な社会課題、その課題の解決に向けた活動を知ることで、今の自分に何が出来るか、何がしたいのか、何をすべきかを考えてみよう。

STEP2 選択講座に2つ以上参加 19:00~21:00
興味や関心のある講座に2つ以上参加しよう!
時間はすべて19:00~21:00、会場は全て市民活動プラザ星園カフェスペースで行います
※選択講座終了後、個人面談を行い、オリエンテーション先の決定、及び11月以降の参加について検討します。


第1回9月6日(水)

「プロフェッショナル集団という意識で活動する」
NPO法人コミュネット楽創 理事・総務部長 本多俊紀氏


第2回9月13日(水)

「<ゼロ>に価値をつける」リバリュー北海道プロジェクトMIRAIE 代表 山本順平氏


第3回9月20日(水)

「楽しむことを諦めない」スポット・ウォーキングさっぽろ 代表 平間栄一氏


第4回9月27日(水)

「自分のための活動! ~誰かのための活動じゃ続かない~」NPO法人遊び屋本舗 理事長 山田憲昌氏


第5回10月6日(金)

「保護活動から見えてきた地域の姿」NPO法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道 理事長 吉井美穂子氏



STEP3 ここからが本番?!さらにリアルなデビューへ向けて、仮想事業プランを作ってみよう!

10月 興味・関心のある団体を実際に訪問します。
オプション:その後単発のボランティア活動や長期インターンも可能です。(ボランティア保険等にご自身でご加入ください)
※STEP2の選択講座終了後、個人面談を行い、訪問先を決定します。

11月 参加者の興味関心に合わせてチームを編成、ソーシャル活動の仮想事業の創造にチャレンジします。

12月 成果発表会!各チームがソーシャル活動を行う先輩方へ
新たな事業計画を提案します。

本事業は平成29年度年賀寄付金配分助成により実施します

2017-06-05

NPOで活動されている方へアンケートへのご協力のお願い

北海道NPOサポートセンターは、NPO活動の支援のためにアンケートを実施いたします。

回答フォーム https://goo.gl/68nxum 

アンケートは3部門からなります。

1.「ボランティア」についてのアンケート:社会課題に取り組みたい市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業の一環として行います。

2.「資金」についてのアンケート:休眠預金活用法成立を受け、NPOの資金調達の実態・実感を把握するために行います。

3.「子どもの貧困対策」に関わるアンケート:子どもの貧困’に取り組みたい人のためのワンストップ型中間支援センター設立事業(WAM助成事業)の一環として行います。
アンケートは、6月26日月曜日18時までにご回答ください。

●お問合せ/NPO法人北海道NPOサポートセンター
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

2017-05-15

「社会課題に取り組みたい市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業」を実施します(平成29年度年賀寄附配分事業)

「社会課題に取り組みたい市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業」を実施します(平成29年度年賀寄附配分事業)

社会活動に取り組みたいという人は多いけれども、活動にはなかなかつながらないのが現状ではないかと思います。この事業では、様々な分野のNPOと連携し、社会課題に取り組みたい人が、それぞれの都合や背景に応じて参加する道筋を探る講座を開催します。(9月開講予定です!)

※NPOの皆さま
NPO等がどの程度市民の社会貢献意欲の受け皿となっているかを把握するために、ボランティア、インターン、プロボノ等についてのアンケートを近日中にお送りします。ご協力をお願いします。
この事業では、慢性化したNPOの人手不足解消のヒントを探ることを目指しています。
よろしくお願いいたします!

●上記事業へのお問合せ/北海道NPOサポートセンター(担当:高山)
TEL 011-200-0973  FAX 011-200-0974 メール info@hnposc.net