2017-02-20

3/12子供の貧困対策マッチングフォーラム

 3/12子供の貧困対策マッチングフォーラム
参加無料・先着200人・事前申し込み必要・託児有(事前申し込み)

~企業や団体、市民、自治体が、いま、できることをみつける場に!~

子供の貧困をなくすためには、子供たちをあたたかく見守る人、困ったときに相談できる人が身近にいる地域社会をつくることが大切です。本フォーラムは、「子供の貧困って何?」「自分たちにできることは?」という皆様が、支援に向けた一歩を踏み出していただくことを目指して開催します。

●日時/2017年3月12日(日)13:00~16:30
●場所/藤女子大学北16条キャンパス(札幌市北区16条西2丁目)。※駐車場のご用意はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●対象/企業、NPO等団体、地方自治体、関心のある方
●主催/内閣府
●共催/北海道、札幌市、藤女子大学、NPO法人北海道NPOサポートセンター
●後援/一般社団法人北海道中小企業家同友会札幌支部

■講演:公益財団法人あすのば 事務局長 村尾政樹氏「貧困を子どもの困りごとから考える」
■活動紹介:団体や企業による活動紹介
■分科会:1. 「立上げ」(子ども食堂を運営するには?) <ファシリテーター:NPO法人ぐるーぽ・ぴの 富塚ともこ氏>
2. 「協働」(企業などとの協働事例を考える) <ファシリテーター:藤女子大学人間生活学部食物栄養学科講師 隈元晴子氏>
3.「雇用」(雇用を通じて貧困の連鎖を止める)<ファシリテーター:札幌学院大学経営学部経営学科教授 河西邦人氏>

■総括 

●申込/お名前・ふりがな・所属・連絡先・託児希望の有無・子どもの貧困への取り組みをしているかどうか・を添えて下記連絡にFAXしてください。参加の確定連絡はしていませんので、直接会場へお越しください。締切3/6(月)。
●お問合せ先/「子供の貧困対策マッチング・フォーラム」事務局 
TEL:03-3457-0838 (平日10:00~18:00)
FAX:03-3457-0838
http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/forum/h29_forum.html


2017-02-10

全道中間支援研修&交流会のご案内


休眠預金活用法案の成立、NPO法の改正など、NPOを取り巻く環境は刻々と変化している一方、個々のNPO法人は、人材育成、後継者問題、資金不足などの課題を抱えています。北海道NPOサポートセンターでは、これからの北海道のNPO支援を考える研修&交流会を開催します。

日時:2017年3月24日(金)13:30~17:00
        25日(土)9:30~12:30

場所:市民活動プラザ星園 中会議室(札幌市中央区南8条西2丁目5-74)

参加費(会場費及び諸経費として):2,000円(当団体会員1,000円)
                     (同じ団体で2名以上の場合、一人1,000円)
定員:20名

内容:
【1日目】24日(金)13:30~17:00

グループワークを中心とした各団体の支援メニュー等の情報共有や、
NPOの歴史(NPO法関連の返済)、NPO法成立から現在までの社会の変遷を踏まえながら現在、NPO、中間支援組織に求められていることを考えます。

(17時終了、終了後懇親会を予定しています(別途会費3,000円程度))

【2日目】25日(土)9:30~12:30


1最近NPO界でホットなキーワードを考える
・災害時の中間支援機能を考える
・休眠預金 ・社会的インパクト評価イニシアチブ ・ソーシャル・インパクト・ボンド ・組織診断
 ・会計基準パブリックコメント ・NPO法改正 等々
2北海道NPOファンド、北海道NPOバンク新規事業について

 (12時半終了)

※25日(土)14:00~16:00、NPO推進北海道会議主催シンポジウム
「ソーシャル・インパクト・ボンドと新しいまちづくりの可能性」が開催されます。
引き続きご参加いただけますと幸いです。会場は同じ建物内です。
詳しくはコチラ⇒https://www.facebook.com/events/1226739704090081/

参加申込は、本メールに返信かまたは info@hnpoc.net まで、
①団体名、②参加者名、③ご連絡先をメール本文に記載し、ご連絡ください。
(件名を「全道中間支援研修&交流会参加申込」としていただけますと幸いです。)

2017-02-09

3月25日NPO推進北海道会議主催シンポジウムのご案内

NPO推進北海道会議主催「ソーシャル・インパクト・ボンドと新しいまちづくりの可能性」では、社会的投資の一つであり、近年脚光を浴びているソーシャルインパクトボンドをテーマに、地方における市民セクター・自治体・地元企業などの協働の可能性を探ります。

詳細

2017-02-06

報告:NPOリーダー懇談会~NPOの世代交代~

2017年1月17日(火)市民活動プラザ星園にて、NPOリーダー懇談会を開催いたしました。参加者は13名、NPOの理事の方が大半でした。創設者の方もいれば、代表を引き継いだ方もいました。道東から参加した方もおり、関心の高いテーマだと実感しました。

まず、元ねおす代表・現くろす野外計画社代表の高木晴光さん(右写真)から話題提供として「ねおす」の解散に至るまでの経過をお話していただきました。高木さんは当初、ねおすは残すつもりでいましたが、様々な要因が重なったり、新しい世代の考えもあったりして結局解散に至ったそうです。「発展的解散という道もあるのだ」とねおすの解散を知った時に思ったという参加者もいました。

終了後は参加者同士で意見交換を行いました。当日実施したアンケートではほとんどの団体は後継者が不在と回答をしていました。意見交換では、仕事への向き合い方で職員との温度差があるという意見がいくつかありました。一方で、仕事だけでなくプライベートも大事にしているだけで問題ないのではないかという意見もありました。コーディネーターの佐藤(当法人事務局長)は、「世代交代のためには理念や今後の事業計画を新しい職員と一緒になって考えることが大事になってくるため、外部の人の協力を得ながら新しい世代との事業計画づくりを進めていくことが重要だ」と提案しました。

高木さんは分野を越えた若手スタッフの交流が大事になってくると強調されていました。これからは一つの分野で人材を奪いあってはいけない。分野を越えて人材が交流するようになっていくことで、創造的な取り組みが生まれてくる。当センターとしても、若手スタッフの交流を深めていく機会を今後も提供していければと思います。

(この事業は、「平成28年度まちづくり推進活動支援事業助成金」を受けて実施しました。)

北海道NPOサポートセンター:NPO 訪問記〜NPO法人コンカリーニョ

北海道NPOサポートセンターは、1998年NPO法施行を視野に設立し、NPOの様々なサポートや多様な分野とのネットワークづくり等を⾏ってきた中間支援組織です。NPO法成立後20年が経過化した現在、今⼀度北海道のNPOの現状を整理し、今後北海道のNPO界は何を期待され、何をするべきなのかを考えるきっかけとなればと思い、事務局によるNPO訪問記を掲載しています。今回は、管理運営する⽣活支援型文化施設コンカリーニョの開設10周年として2016年に1年間にわたり様々なプログラムを実施、昨年末にかけてのクラウドファンディングも大成功に導いたNPO法⼈コンカリーニョを訪問しました。

第3回:NPO法人コンカリーニョ


コンカリーニョが管理運営をしているあけぼのアート&コミュニティセンター(札幌市中央区南11条西9丁目)にて、理事長斎藤ちずさんと3名の職員の方々にお話を聞きました。(以下、文責:定森、中西)


若手職員の育成と事業継承


北海道のNPO界、とりわけアート系NPOでは超有名人コンカリーニョ創立者で理事長の斎藤ちずさん。ここ数年、「先を見越して投資することの必要性」を感じ、マネジメントが出来る人材の育成に力を入れているという。一番の目的は事業継承、世代交代。その取り組みの一つとして2016年、創立メンバーや理事、若い職員みんなで約半年かけてコンカリーニョの新しい経営理念をつくった。「地域とのつながり」ということを大切にしてきたが、それが重荷になっているのではないか、世代間ギャップがあるのではないか、という思いからの発案だったという。何度も話し合いを繰り返す中で、創立メンバーは若い職員に対する信頼を高めることが出来、職員は創立メンバーの想いを聞き、お互いにこの先どこに進んでいくべきか方向性の共有が出来たという。経営理念を作り出す過程こそが価値ある時間だった。

クラウドファンディングの成功!


2016 年は生活支援型文化施設コンカリーニョ開設10周年を記念し、様々なプログラムを実施した年。その企画の一つ、クラウドファンディング「劇場の灯りを消すな!」は、Facebookを中心に盛り上がり、お金を出せない若者はコンカリーニョチャレンジを発案、遠く九州まで広がった結果、266 名、4,546,000 円の支援、達成率151%と、大成功で終了。次の10 年につなげ、支えてくれる多くの人たちが見えたことで、職員が「続けていきたい」「この恩返しは行動で示していきたい」と強く感じることが出来たという。また、ちずさん曰く、この企画により「コンカリーニョの次世代を担う若い職員の存在が表立ったこともよかった」とのこと。
太田さんの強い推薦により昨年より職員となった。自身も役者。
入職してすぐに10 周年year においてコンカリーニョ主催演劇のプロデュース。大成功に導いた。

大学入学と同時にボランティアスタッフ「Caritto(カリット)」として参加。大学卒業と同時に職員となる。
自身も劇団を主宰する演出家。

あけぼのアート&コミュニティセンター事務局長。太田さんが職員になることによりセンターの収益がぐぐっとUP した。コンカリーニョが行う様々な企画の制作・プロデュース等を行っている。

ちずさんを囲んで


これからのコンカリーニョ


NPO法人コンカリーニョの管理運営する本拠地である琴似のコンカリーニョという劇場は、演劇に携わる者としては憧れの場所だという。札幌の小劇場の中では最大規模で、その分費用もかかるが、それに見合う価値がある。客席を自由に設定でき、壁を塗ったり水を張ることもOKと自由度が高いため、枠に囚われないアート活動が可能だ。また、夏祭りや餅つき大会など地域とのつながりの拠点としての役割も担う存在でもある。今回お話を聞いた3名は、「好きな場所で好きな仕事をしている」(米沢さん)「まだまだやりたいことがたくさんある」(藤谷さん)「普通に会社で働いていた頃には発想も出来なかったことが仕事としてできる」(太田さん)と話す。そのように生き生きと活動できる背景には、コンカリーニョという拠点があること、その活動に関わる様々な人の繋がりの“使い方”を教えてくれたちずさんと、ちずさんの「何かあったらちずがケツをふくから!」という言葉がある。「つっかけサンダルで来れる劇場」(ちずさん)、まちとアートをつなぐ架け橋になるため、若手職員を中心により地域とつながった活動を企画中とのこと。楽しみで仕方ない。

NPO法人コンカリーニョ】
1988 年斎藤ちず氏がJR 琴似駅北に石造りの倉庫を発見したことに始まる。その後その倉庫を「コンカリーニョ」と名づけ運営。地区の再開発事業で倉庫が解体するも再建活動を立ち上げ、2003 NPO 法人化。2006 年生活支援型文化施設コンカリーニョを再オープンし、現在3か所で劇場運営、舞台制作、まちづくり活動、イベント企画、アートマネジメント等を行っている。コンカリーニョの軌跡については『NPO 法人コンカリーニョ10周年記念誌~アイスルコトニデアオウ~』をぜひご覧ください。

お問い合わせ先:011-615-4859(コンカリーニョ 担当:斎藤さん

2017-02-01

3月5日石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク設立記念フォーラム~湿地から北海道の未来を考える 

石狩川流域には、数十年ほど前まで広大な湿原がありました。土地の改変等によって、いまではわずかに点在する湿地(湿原・沼・海岸)に名残をとどめるのみですが、希少生物をはじめとする多様な生き物の貴重な棲み処となっています。また、かつて湿地とともに生活をしていた先祖や先住民族の文化も、その片鱗が残っているだけです。
しかしながらこの湿地の魅力と可能性は大きく、文化を継承して利活用することで、地域の活性化などの明るい未来が描けます。湿地を活かした魅力ある将来の可能性を一緒に考えませんか?
(1)日時
2017年3月5日(日) 14時~17時(13時開場)
(2)場所
札幌市社会福祉総合センター 大研修室(札幌市中央区大通西19丁目1番1号)
(3)プログラム
13:00~ :開場 ※ポスター展示あり
14:00~ :開会の挨拶
14:05~ :基調講演「石狩湿原から湿地と人の未来を考える」
講師:高田雅之氏(法政大学人間環境学部)
高田雅之氏(法政大学人間環境学部)
1958年函館市生まれ、宇都宮大学卒・北海道大学修了、北海道庁・環境庁・国立環境研究所・北海道環境科学研究センター(現北海道立総合研究機構)などを経て現在は法政大学人間環境学部にて教鞭をとる。専門は自然環境問題と景観生態学、とりわけ湿原研究とその保全に長年関心を寄せている。
近著は「湿地の博物誌」(北海道大学出版会)、日本湿地学会員。
15:00~ :オープニングムービー&しめっち大喜利
司会 MARU氏(こみゅに亭楽時男)
登壇者:ネットワーク呼びかけ団体の皆さん
MARU氏(こみゅに亭楽時男)
1962年生まれ、札幌市出身。大阪芸術大学卒業。劇団関西芸術座、大阪シナリオ学校を経て富良野塾入塾。脚本家倉本聰氏に師事。以後、札幌で放送作家として活動しながら、STVラジオ「アタックヤング」パーソナリティを務める。日本放送作家協会会員。劇団32口径主宰。舞台「時間の隙間」は、NHKFMシアターにて全国放送される。現在。radioTxT  FMドラマシティ局長。毎週土曜日(17時半~21時半)「MARUの時間」を担当。月刊誌O.toneにてエッセイ「酒とラジオと芝居と女」連載中。
16:00~ :ポスター発表
湿地等に関する活動団体、研究成果が勢ぞろいです。湿地に関連する産品・展示品もあります。
(4)定員/参加費
定員:120名  参加費:無料
(5)主催/後援など主催:いしかり湿地ネットワーク(仮)準備会 構成団体:特非)いしかり海辺ファンクラブ、雨竜沼湿原を愛する会、認定特非)カラカネイトトンボを守る会-あいあい自然ネットワーク-、北の里浜 花のかけはしネットワーク、新篠津ツルコケモモを守る会、特非)ふらっと南幌、北海道希少生物調査会、宮島沼の会、北海道NPOサポートセンター(事務局)
共催:ウェットランドセミナー 
後 援:石狩市、札幌市、新篠津村、環境省北海道地方事務所、北海道開発局札幌開発建設部、北海道新聞社、認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク

(以下、予定)北海道、公益財団法人北海道環境財団
協力:認定NPO法人日本NPOセンター 協賛:損害保険ジャパン日本興亜株式会社
【お問い合せ・お申込み】NPO法人北海道NPOサポートセンター(事務局)
TEL011-200-0973 FAX011-200-0974 メール info@hnposc.net

北海道NPO情報2月号

北海道NPO情報2月号を発行しました。

PDFファイルをご覧いただけます。

バックナンバー一覧
http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.html