2022-02-27

小林董信氏追悼企画 フォーラム「ホンモノの協働 NPOは北海道をどう変えてきたか」

 1998年に特定非営利活動促進法(NPO法)が施行され、約25年の月日が経ちました。 この間、多くのNPOや市民活動が様々な分野で活躍し、NPOを取り巻く制度や仕組みも広がりました。一方、行政や企業、多くの市民との協働をすすめる上での課題もあります。NPOは行政や企業がなかなか手を出せないところで活動しているからこそ、NPO同士の協働はもちろんのこと、行政や企業などの多様な主体との協働が大切です。本フォーラムでは、故小林董信氏が目指した「ホンモノの協働」とは何かを問うなかで、北海道のNPOが目指してきたことを見つめ直し、これから活動をしていくヒントを見つけていきます。

「ホンモノの協働」

故小林董信氏は市民の前では行政もNPOも対等平等であると考え、NPOによる企画提案の意義を述べています。NPOには上下関係は存在しない、相互依存関係のネットワーク組織であるからこそ、協働を重視してきました。そして、NPOが事業を担うことで地域の柔軟な市民力を高め、どのような環境の変化にも負けない生き生きとした地域をつくることを目指してきました。

小林董信(こばやし しげのぶ)はこんな方  

北海道にNPOを広めた立役者。31歳で共同購入団体「たまごの会」を立ち上げ、35歳のときに「生活クラブ北海道」を設立(初代専務理事、90年退任)。1998年北海道NPOサポートセンター設立(初代事務局長)。「世の中を変える」ことを原動力に活動していた社会活動家。2021年6月に永眠


日 時:2022年3月20日(日)14時~16時半

場 所:ホテルノースシティ 金柔(札幌市中央区南9条西1丁目1-20)

参加費:無料  定員:100名 申込:3月17日(木)

<内容> 

 1)「ホンモノの協働」とは?  ~北海道のNPOが目指したこと~

登壇者)

  • 佐藤隆さん(北海道NPOサポートセンター顧問) 、
  • 高木晴光さん(元NPO法人ねおす代表)
  • 加藤知美さん(アルテピアッツァびばい事務局チーフ)など

  進行)草野竹史さん(ezorock 代表理事)、定森光・中西希恵(北海道NPOサポートセンター理事)

 2)20年後の北海道のNPOを考える

  -参加者同士でNPOがこれからも大切にしたいことを話し合います。


【申し込み/問合せ先】

・申込フォーム https://forms.gle/hJJmfd3RUof73qPQA    

・「氏名」「所属」「連絡先(電話・アドレス)」をメールもしくは電話でお知らせください。第2部の偲ぶ会も参加の場合はその旨をお伝えください。

NPO法人北海道NPOサポートセンター(担当:定森)


※フォーラム終了後に小林董信さんを偲ぶ会(第2部)を開催します

日 時:2022年3月20日(日)17時~18時半

場 所:ホテルノースシティ 金柔もしくは藻岩(札幌市中央区南9条西1丁目1-20)

参加費:1500円(当日会場でお支払いください)  定員:50名  申込:3月5日(土)


2022-02-13

3月4日 北海道未来社会システム創造事業成果報告会開催(WEB開催)

北海道総合研究調査会様が、2020年から休眠預金等活用法に基づいて実施している「北海道未来社会システム創造事業」の中間成果報告会を開催します。北海道内の10団体が、行政だけでは解決できない社会課題に取り組みます。北海道NPOサポートセンターは、5つの団体の伴走支援を担当しています。 

●日時/20223 4 日(金)活動報告会:13 30 分~16 30 分 WEB開催

●お申込み/

・申込みは、以下のURL またはちらし内のQR コードより参加登録してください。

https://00m.in/sZMfx

・画面に従って入力をお願いいたします。登録に必要な情報は以下の通りです。

・登録完了後、視聴用URL が記載されたメールが 【no-reply@zoom.us

から自動送信されます。

・本報告会で登録された個人情報については、適切に管理を行い、本報告会の業務以外の目的に使用することはありません。

 

●お問合せ/北海道未来社会システム創造事業| 事務局一般社団法人北海道総合研究調査会| 略称 H I T | 内  担当|横田(麦)、佐々木、切通

 電話:011-222-3669

メール:hit_km@hit-north.or.jp 

北海道未来社会システム創造事業

http://www.hit-north.or.jp/kmy/ 




北海道NPO情報2月号

北海道NPO情報2月号を公開しました。

PDFファイルをご覧いただけます。


バックナンバー一覧

http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.htm

2022-02-11

関係リンク集

2022-01-05

よのなか学園「新結合学科」1月15日スタート

 2022年の『よのなか学園』は、対面開催の参加型プログラム「新結合学科」を1月15日から開始します。全5回のイベントページは以下の通りになりますので、詳細についてはそちらをご確認ください。


よのなか学園|新結合学科#01「助け合いは誰が求めているのか」

ゲスト:澤出桃姫子(さわで・ときこ)

https://yononaka-innovation01.peatix.com/


よのなか学園|新結合学科#02「恣意的臨場性の是非」

ゲスト:若菜彩人(わかな・あやと)

https://yononaka-innovation02.peatix.com/


よのなか学園|新結合学科#03「デジタルで加速するプロジェクトを産み続ける真価を探る」ゲスト:種市慎太郎(たねいち・しんたろう)

https://yononaka-innovation03.peatix.com/


よのなか学園|新結合学科#04「弱いつながりへ踏み出す一歩目の<価値と危険とハードル>と」ゲスト: 嶋本勇介(しまもと・ゆうすけ)

https://yononaka-innovation04.peatix.com/


よのなか学園|新結合学科#05「コミュニティ難民 / 異質な再編集 / 新結合の誕生」

ゲスト: アサダワタル

https://yononaka-innovation05.peatix.com/


現地参加・オンライン視聴ともに、参加費は1500円となります(全5回パスポートは5000円になりますので、1回あたり1000円となります)。現地参加は定員6名になりますので、お早めにお申し込みください。みなさまにお会いできるのを、楽しみにしております!

●お問合せ/北海道NPOサポートセンター info@hnposc.net



2021-12-29

1月12日 WAM助成説明会

 幅広い福祉の活動に助成をする「令和3年度WAM助成(補正予算事業)」「令和4年度WAM助成(通常助成事業・モデル事業)」の助成公募が開始されました。

今回、北海道NPOサポートセンターでは、WAM助成の担当者から令和4年度WAM助成及び孤独・孤立対策の一環として予算化された令和3年度補正予算事業について、募集内容の説明及び質疑応答を行う説明会(対面&オンライン)を共催により開催します。

例年の助成に加え、補正予算事業(コロナ禍における生活困窮者及びひきこもり支援に係る民間団体活動への助成)も募集しています。

WAM助成への応募を検討中の皆さまはぜひご参加ください。

 

WAM助成については以下をご覧ください

 補正予算事業:https://www.wam.go.jp/hp/r3hosei_wamjyosei/

 通常助成事業・モデル事業:https://www.wam.go.jp/hp/r4_wamjyosei/

・どちらも助成額は1団体50万円~900万円、今回から職員の人件費も一部認められるこ

とになりました。

・提出期限は補正予算事業が124日(月)午後3時、通常助成事業・モデル事業が131日(月)午後3時になります。

 

日 時:112日(水)19時~20時半

場 所:市民活動プラザ星園306号室もしくはオンライン ※申し込み後にリンクを送ります

参加費:無料 

内容:19~1940分:オリエンテーション&WAM助成プログラムの概要説明

   1940~:質疑応答

申 込:フォーム https://forms.gle/LGxpkQcm1GYUaSfP7

もしくは

メール(info@hnposc.net)にてお申込みください

 

主催:独立行政法人福祉医療機構(WAM

協力/問合せ先:北海道NPOサポートセンター

        TEL011-200-0973  Mailinfo@hnposc.net

2021-12-28

年末年始

 2021年12月29日から2022年1月5日まで休みをいただきます。

お急ぎの方はメールにてご連絡ください。

2022年もよろしくお願いいたします。


北海道NPO情報1月号

北海道NPO情報1月号を公開しました。

PDFファイルをご覧いただけます。


バックナンバー一覧

http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.htm

北海道NPO情報 バックナンバー 2021年分

 2020年分バックナンバー


ファイル形式はPDFです。※PDFファイルを閲覧頂くには、最新のブラウザをご利用下さい。ダウンロードする場合は、ファイルメニューからダウンロードを行って下さい。

2021年 12月号

2021-12-21

北海道NPOサポートセンター 事業報告書等


(事業活動報告書・決算報告書 PDF)