ラベル よのなか学園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル よのなか学園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-06-22

『よのなか学園』つながり学科、7月からはじまります!

 

『よのなか学園』(NPO学校プロジェクト2021)は、対面開催の「新結合学科」が終了し、次はオンライン(ZOOM)開催による参加型プログラム「つながり学科」を7月24日から開始します。 

参加費 一般500円、北海道NPOサポートセンター会員 無料

つながり学科|第1回「居場所にしない出会いの場」


 

◎第1回ゲストは、アートNPOの事務局長を務めるテンギョー・クラさん

「つながり学科」第1回のプログラムは、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)の事務局長を務めるテンギョー・クラさんをゲストにお迎えし、プロジェクトを進めるために不可欠な「コントリビューター(=貢献者)」をテーマに話し合いをします。放浪者として、世界各地のその時々に「風の人」として現地のプロジェクトにコントリビュート(=貢献)してきたゲストと一緒に、コントリビューターという存在を通して、参加のデザインについて考えてみましょう。

 


テンギョー・クラ

世界の様々な地域でヴァガボンド(流離者)として生きる教師・ストーリーテラー。2004年、モンゴルの大学で英語を教える傍ら、孤児院支援活動により首都ウランバートル市より感謝状を授与される。2008年、ノルウェーの大学で現代日本文化講師として在任中、広島市とノーベル平和委員会の協力を得てヒロシマ原爆展を企画・開催する。2011年、ラトビアで日本文化・日本語講師として在任時、首都リーガ市の最優秀教師賞に外国人として初めてノミネートされる。2017年、文化庁の事業で「ザ・東京ヴァガボンド × 上野」を制作し、上野の人たちと「東京・上野」の魅力を世界に発信するストーリーテリングを展開する。2017年から2019年にかけては、東京都の文化アート事業『TURN』に交流プログラムアーティストとして参加し、福祉施設との交流を物語として発表。現在、日本最大の生活困窮者コミュニティに所在するアートNPO・NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)の事務局長を務める。

 

開催概要

- 日時|2022年7月24日(土)15:00-17:00

- イベントページ|https://yononaka-relationship01.peatix.com/

- 参加費|[一般]500円 /[北海道NPOサポートセンター会員]無料     

プログラム

15:00 開会

15:05 ゲストからの講義

15:35 講義で印象に残ったこと(ブレイクアウトルーム①)

15:50 話し合い

16:30 話し合いで印象に残ったこと(ブレイクアウトルーム②)

16:45 全体共有

17:00 終了(17:30まで会場を開いておきます)

 

 

「つながり学科」の全プログラム


 

今回の「つながり学科」は、道外で社会的な活動をしている方々をゲストにお招きし、月に1回の開催をしていきます。コーディネーターには、旭川市江丹別地区に移住し、場づくりしながら音楽活動している大村紫乃(おおむら・しの)さんを、新たにお迎えしました。

 

◎出演者

第1回ゲスト|テンギョー・クラ(NPO法人こえとことばとこころの部屋:事務局長)

第2回ゲスト|田原真人(参加型社会学会:会長)

第3回ゲスト|影山裕樹(合同会社千十一編集室:代表)

第4回ゲスト|花房真理子(知的財産管理技能士)

第5回ゲスト|清水大樹(合同会社なんかしたい:代表)

コーディネーター|堀直人(NPO法人北海道冒険芸術出版:共同代表理事)

         大村紫乃(おんがくか)

 

◎タイトルと日時

① 7月24日(日)15:00-17:00「居場所にしない出会いの場」

② 8月24日(水)20:00-22:00「組織 ― コミュニティ転換プロセス」

③ 9月30日(金)20:00-22:00「ローカルメディアというフロンティア」

10月29日(土)13:00-15:00「地域のリサーチと翻訳者 ― アニメツーリズムの権利問題を例として」

⑤ 11月24日(木)20:00-22:00「他人の課題を解決しない - コミュニケーションで問題はなくならないという最果てから」

◎お問い合わせ・お申込み

電話|011-200-0973 メール|info@hnposc.net

2022-01-05

よのなか学園「新結合学科」1月15日スタート

 2022年の『よのなか学園』は、対面開催の参加型プログラム「新結合学科」を1月15日から開始します。全5回のイベントページは以下の通りになりますので、詳細についてはそちらをご確認ください。


よのなか学園|新結合学科#01「助け合いは誰が求めているのか」

ゲスト:澤出桃姫子(さわで・ときこ)

https://yononaka-innovation01.peatix.com/


よのなか学園|新結合学科#02「恣意的臨場性の是非」

ゲスト:若菜彩人(わかな・あやと)

https://yononaka-innovation02.peatix.com/


よのなか学園|新結合学科#03「デジタルで加速するプロジェクトを産み続ける真価を探る」ゲスト:種市慎太郎(たねいち・しんたろう)

https://yononaka-innovation03.peatix.com/


よのなか学園|新結合学科#04「弱いつながりへ踏み出す一歩目の<価値と危険とハードル>と」ゲスト: 嶋本勇介(しまもと・ゆうすけ)

https://yononaka-innovation04.peatix.com/


よのなか学園|新結合学科#05「コミュニティ難民 / 異質な再編集 / 新結合の誕生」

ゲスト: アサダワタル

https://yononaka-innovation05.peatix.com/


現地参加・オンライン視聴ともに、参加費は1500円となります(全5回パスポートは5000円になりますので、1回あたり1000円となります)。現地参加は定員6名になりますので、お早めにお申し込みください。みなさまにお会いできるのを、楽しみにしております!

●お問合せ/北海道NPOサポートセンター info@hnposc.net



2021-06-30

「よのなか学園」が開校となりました!

 



2019年度から開催されてきた「よのなかスクール」は、「よのなか学園」として始動します。

2021年度よのなか学園概要

今年は3つのコースから成り立っており、ご自身のスキルや関心に合わせてご参加いただけます。以下詳細です。


 


1.NPO実務コース(7月~11月)

NPO職員やスタッフ向けのスキルアップ講座となっております。

講座やワークを通して、これからの働き方やご自身の気持ち、団体と向き合う

時間を設けます。

NPO職員向けの講座と表記しておりますがNPO職員に限らず、関心の

 ある方は所属に限らずぜひご参加ください。)

 

2.起業経営LABO8月~3月)

若手からベテラン層まで幅広い世代が参加できる経営者コミュニティです。

自主研究会や合宿など、オンラインでの実施を想定しています。

 

3.新結合学科(10月~3月)

社会の分野を掛け合わせ、新しい組み合わせから学び合うカリキュラムとなっています。

少人数での探求の時間とし、対面での実施を想定しています。

 

 

◎近日より開催される「NPO実務コース」の情報をお届け

 

NPO実務コースでは、NPOの基礎から情報発信の方法、コミュニケーションの手法等を学びながら実践していく場をつくります。若手のNPO職員やスタッフ、または学び直しの機会として様々な年代の方々のご参加をお待ちしております!

 

NPOスタッフのキャリアデザインを考える【基礎編】

2021.7.28(水)15:00-17:00

たなべ  けんじ

田邊 健史 さん

②こどもソーシャルワークの現場から【課題発見力】

2021.8.24(火)15:00-17:00

ゆきしげ ただたか

幸重 忠孝 さん

③自分を大切にしながら思いを伝える技術【コミュニケーション力】

2021.9.28(火)15:00-17:00

あさい  みえ

浅井 美絵 さん

④仲間を増やす物語の力

【つながり力】

2021.10.27(水)15:00-17:00

あいざわ ゆたか

会沢 裕貴 さん

⑤小さな奇跡のおこしかた【イノベーション力】

2021.11.24(水)15:00-17:00

たけのした さとし

竹之下 倫志 さん

 

 

◎第1回 NPOスタッフのキャリアデザインを考える【基礎編】

講師:田邊健史(たなべ・けんじ)

1979年、神奈川県生まれ。新聞奨学生、外食サービス業勤務を経て、2005年からNPOサポートセンターに入職。NPOにおけるキャリアに関する講演等も行ってきたが、2007年に自らのキャリアを考えるべく仲間たちとGRASS(持続可能なNPOスタッフのための相互扶助の会)設立。2010年より「協働ステーション中央」(東京都中央区)のチーフコーディネーターを兼務。2016年から個人事業主として地域連携ステーション「フミコム」(東京都文京区)をはじめ、行政・ 企業・NPOをつないだ共創のコーディネートを手掛ける。

 

<内容>

初めてNPO職員やスタッフになったけれど、「NPO業界のことは良く分からない」と感じることはありませんか?職員やスタッフといっても多様な関わり方がありますよね。また、これからもNPOで働いていきたいけど、どのような働き方をしていこうか、キャリアを積んでいこうか考えたいなと思ったことはありませんか?本講座では、NPOの基礎知識にも触れながら、ご自身の働き方についても考える時間にしたいと思っています。

 

<たとえばこんな方におすすめ>

NPOで働くってどんな感じ?と関心を持たれている方へ

●今後のキャリアをどう形成していくかを考えたい方へ

NPOで働いており、これからのステップを考えたい方へ

 

<開催概要>

-参加方法:オンライン

-時間:15:00-17:00

-参加費:各回1,000

-対象:NPO職員向けの講座となっておりますがNPO職員に限らず、関心のある方はぜひご参加ください。

 

▼こちらから

お申込みいただけます

 
<お申込み方法>

-Peatix ▶https://yononaka2021-02.peatix.com/

-[メール] info@hnposc.net / [電話] 011-200-0973

※メールでお申込みの際は、お名前(ふりがな)/所属/電話番号/メールアドレス をご記入のうえお申込みください。