ラベル 休眠預金活用法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 休眠預金活用法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-04-15

4/20・27【休眠預金助成・説明会】地方における学習・能力向上機会の拡充による選択格差の解消

 オンライン説明会を開催します!

🚩目指すところ

対象地域の子どもたちが、将来なりたい自分に通じる現実的・具体的な選択(地元特有の選択肢)が増え、高等教育や就業先選択において地元志向を高めるプラットフォームができており、子どもたちが生まれ育った街には多様な選択肢があると実感できる地域社会。(申請時点のものです)

📒事業詳細

北海道NPOファンドのホームページをご一読ください。

https://npoproject.hokkaido.jp/?page_id=2196

📝申込フォーム 

https://forms.gle/TH6bc46tCGryvLKe7


📅説明会日程

①4月20日(水)10:00-11:30

②4月27日(水)19:00-20:30

説明会の内容は同じですので、どちらかご都合の良い日にご参加ください


主催:認定NPO法人北海道NPOファンド

連携団体:NPO法人北海道NPOサポートセンター、コープさっぽろ


📞お問合せ

認定NPO法人北海道NPOファンド(遠藤・久保・齊藤・中西・高山)

info@hokkaido-npofund.jp

TEL:011-200-0973(平日10:00-18:00)

FAX:011-200-0974

2022-02-13

3月4日 北海道未来社会システム創造事業成果報告会開催(WEB開催)

北海道総合研究調査会様が、2020年から休眠預金等活用法に基づいて実施している「北海道未来社会システム創造事業」の中間成果報告会を開催します。北海道内の10団体が、行政だけでは解決できない社会課題に取り組みます。北海道NPOサポートセンターは、5つの団体の伴走支援を担当しています。 

●日時/20223 4 日(金)活動報告会:13 30 分~16 30 分 WEB開催

●お申込み/

・申込みは、以下のURL またはちらし内のQR コードより参加登録してください。

https://00m.in/sZMfx

・画面に従って入力をお願いいたします。登録に必要な情報は以下の通りです。

・登録完了後、視聴用URL が記載されたメールが 【no-reply@zoom.us

から自動送信されます。

・本報告会で登録された個人情報については、適切に管理を行い、本報告会の業務以外の目的に使用することはありません。

 

●お問合せ/北海道未来社会システム創造事業| 事務局一般社団法人北海道総合研究調査会| 略称 H I T | 内  担当|横田(麦)、佐々木、切通

 電話:011-222-3669

メール:hit_km@hit-north.or.jp 

北海道未来社会システム創造事業

http://www.hit-north.or.jp/kmy/ 




2021-05-15

成果を見える化し、事業を加速する~社会的インパクト評価を事業に活かす考え方~

 1つの事業を実施することにより、受益者アンケート結果や直接聞く当事者の声、事業担当者の経験に至るまで数多くのデータが得られます。これらをNPOの本来の活動目的に活用するのが社会的インパクト評価の考え方です。データの効果的な活用には、ロジックモデルなどを用いて、事業設計をしっかりと行い、何を目指してどのような成果を出したいかを明確にすることが大切です。参加無料、要申込。※このセミナーは、新型コロナウイルス対応緊急支援助成「北海道リスタート事業」として実施します。

Peatix https://210527.peatix.com/ 

またはメールでお申し込みください。

◆予定しているワーク/ロジックモデル作成、システムマップ作成、課題分析など
講師 土岐三輪氏
◆土岐 三輪氏
ソーシャルフリーランス
新卒後、ITコンサルティング、ベンチャー企業にて環境・CSRコンサルティングに携わる。NPOにて、東日本大震災における地域経済の復興支援事業に1年半、バングラデシュの農村における女性の収入創出事業に3年間従事。社会的インパクト投資のARUN、社会起業家支援のSVP東京を経て、2019年よりソーシャル分野におけるフリーランスとして独立。社会的インパクト・マネジメントを軸に、NPOの伴走支援、SDGsコンサルティング、ソーシャル分野の事業開発を手掛ける。一般社団法人インパクト・マネジメント・ラボ アソシエイト。https://impact-management-lab.org/
■日時/2021年5月27日(木)14:00~17:00
■場所/オンライン。申し込まれた方にZOOMリンクを送ります。
■お問合せ/北海道NPOファンド
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
npofund@npo-hokkaido.org
https://npoproject.hokkaido.jp/

2020-12-25

休眠預金助成 子ども若者が主体の持続可能な地域づくり オンライン説明会

北海道NPOファンドは、コープさっぽろ、北海道NPOサポートセンターと連携し、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の2020年度通常枠公募の休眠預金等活用法に基づく資金分配団体として、「子ども若者が主体の持続可能な地域づくり」事業を実施します。

今回私たちが実施する「子ども若者が主体の持続可能な地域づくり~もう一度、地元の力でできることを探そう」の目標は、「地域に残った若者は積極的にまちづくり活動に参加し、地域産業の担い手となり、地域外に出て行ったとしても、生まれ育った地域を大切に思い、どんな形であってもその地域に関わり続けたいと思える地域社会」です。

事業期間は、2024年3月までで、助成総額は5000万円(1件上限は1700万円)、採択予定団体数は3です。

■オンライン説明会(ZOOM) 2021年1月7日(木)14:00~15:30
参加無料、事前にお申し込みください。
申込フォーム

https://forms.gle/e8GhpDM2QtNtjSJb8

■公募要領、申請書は以下のページで2021年1月初旬公開予定です。

子ども若者が主体の持続可能な地域づくり~もう一度、地元の力でできることを探そう(休眠預金等活用法助成)

●お問合せ/北海道NPOファンド <河井・遠藤・堀・高山>
info@hokkaido-npofund.jp

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974 

2020-10-24

北海道リスタート事業 第2次公募要領と第1次内定団体の公開

 休眠預金等活用法による「新型コロナウイルス対応緊急支援助成」として実施する「北海道リスタート事業」の第2次公募要領を公開しました。また第1次公募における内定団体(7団体)を公開しました。

北海道リスタート事業

2020-10-10

北海道NPOファンドが休眠預金等活用法に基づく資金分配団体に内定しました

北海道NPOファンド(連携団体北海道NPOサポートセンター他)は、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の2020年度通常枠公募の休眠預金等活用法に基づく資金分配団体に内定しました。事業名は「子ども若者が主体の持続可能な地域づくり」です。

JANPIAのプレスリリース

2020-07-17

JANPIAの「新型コロナウイルス対応緊急支援助成」事業に参加

連携団体の北海道NPOファンドが日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の新型コロナウイルス対応緊急支援助成の資金分配団体に内定しました。北海道NPOサポートセンターも北海道NPOファンドの連携団体として伴走支援などを担います。公募情報は、このホームページおよび北海道NPOファンドのホームページでお知らせします。


2017-06-05

NPOで活動されている方へアンケートへのご協力のお願い

北海道NPOサポートセンターは、NPO活動の支援のためにアンケートを実施いたします。

回答フォーム https://goo.gl/68nxum 

アンケートは3部門からなります。

1.「ボランティア」についてのアンケート:社会課題に取り組みたい市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業の一環として行います。

2.「資金」についてのアンケート:休眠預金活用法成立を受け、NPOの資金調達の実態・実感を把握するために行います。

3.「子どもの貧困対策」に関わるアンケート:子どもの貧困’に取り組みたい人のためのワンストップ型中間支援センター設立事業(WAM助成事業)の一環として行います。
アンケートは、6月26日月曜日18時までにご回答ください。

●お問合せ/NPO法人北海道NPOサポートセンター
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

2017-06-01

シンポジウム-北海道内での休眠預金等の運用を考える


2016年12月に成立した「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」(休眠預金等活用法)により、これまで銀行の雑収入 となり埋もれていた700億円程度のお金が、今後、NPO等民間の公益活動を担う団体に助成したり融資したりして活用できることとなりました。
基本方針等については、今後内閣府に設置された審議会等で検討されることになりますが、2019年秋ごろに資金分配団体に対する助成や貸付業務が開始される予定であり、北海道のNPOとしてはどのように運用すべきかを検討していきたいと考えています。
-内閣府資料:民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律説明資料(http://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/index.html)をご参照ください。

●会場/北農健保会館2階エルム 札幌市中央区北4条西7丁目1番4
●その他/定員90人、参加費500円

■内容■
〇ご挨拶・趣旨説明NPO推進北海道会議代表理事田口晃
〇休眠預金等活用法とは?
内閣府休眠預金等活用担当室参事官補佐小山将史氏
○質疑応答

〇パネルディスカッション
(パネリスト)
NPO法人NPOサポートはこだて理事長丸藤競氏
NPO法人コミュニティワーク研究実践センター理事長穴澤義晴氏
NPO法人北海道NPOサポートセンター理事・事務局長佐藤隆
(コーディネーター)NPO法人北海道NPOバンク理事長河西邦人

●主催:NPO法人北海道NPOサポートセンター
●共催:NPO法人NPO推進北海道会議
NPO法人北海道NPOバンク
認定NPO法人北海道NPOファンド
●後援:北海道・札幌市
●お問合せ/
NPO法人北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 
市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00