北海道NPO情報12月号を公開しました。
2021-12-09
2021-11-05
2021-10-22
(11/18開催!)NPO会計実務オンラインセミナー特別編のお知らせ
北海道NPOサポートセンターです。
下記の通り実施いたしますので、当センター団体会員は参加費無料ですので、ぜひご参加ください。
NPO会計実務オンラインセミナー特別編
「今押さえておきたい!インボイス制度と電子帳簿保存法改正」
最近経理担当者の中では話題(?)のインボイスと電帳法改正。実際のところ自分たちの法人ではどのように対応したらよいのか、瀧谷和隆税理士にじっくり聞いてみましょう!!
瀧谷和隆氏…NPO法人会計税務専門家ネットワーク理事・事務局長/税理士
大学卒業後、札幌とロスアンジェルスの会計事務所で勤務。その後、国際交流基金日米センター・NPOフェローとしてニューヨークとデトロイトのNPOに在籍し、NPO等の会計税務支援に従事。
日 時:11月18日(木)13時半~15時半
場 所:オンライン(お申込みいただいた方に前日までにzoomのリンクをお知らせいたします。)
参加費:北海道NPOサポートセンター団体会員:無料
/非会員:1,000円
非会員の方は、参加費を前日までにお振込みください
(北洋銀行/札幌西支店/4225648/北海道NPOサポートセンター」)
お申込:メールでお申し込みください。「npokaikei@hnposc.net」
※件名を「NPO会計実務オンラインセミナー参加」としてください。
第一部:インボイス制度って何?NPO法人への影響は?
「適格請求書発行事業者」とはどんな事業者で、「適格請求書等」とは何かを学び、法人としてどのような対応を取らなければならないかを一緒に考えましょう!~2023年10月から「適格請求書等保存方式」(インボイス方式)が導入されます。
適格請求書(インボイス)とは、 売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。2021年10月1日から適格請求書発行事業者の登録申請の受付が開始されましたが、適格請求書発行事業者の登録を受けようとする事業者は、登録申請書を所轄税務署長に提出する必要があります。
内容)インボイス制度の概要解説
/北海道NPOサポートセンター(消費税課税事業者)と、
北海道NPOファンド(消費税免税事業者)の場合を例に考えてみよう
/質疑応答
第二部:電子帳簿保存法改正の内容は?電子取引が紙で保存できなくなる!?
紙や印刷コストを削減し、管理業務の効率化につながる電子保存。2022年1月の電子帳簿保存法の改正ではこれまでの要件が大幅に緩和されることとなっています。一方で、電子取引システムで作成した請求書等をPDFにしてメール添付で授受する場合や、インターネットで購入した商品についてネットで発行された領収書をPDFでダウンロードする場合、これまではPDFなどの電子データを印刷し、紙での保存が認められていましたが、改正後はこれができなくなり「電子取引」で授受した取引情報については、必ず電子データで保存しなければならないことになりました。
「電子取引」の電子データ保存に対応する方法を検討しながら、自団体の会計業務の効率化を一緒に考えましょう。
内容)電子帳簿保存法改正の概要
/北海道NPOサポートセンター(法人税課税事業者)の場合の対応を例に考えてみよう
/質疑応答
ご参加、お待ちしております。
●お申込み・お問合せ/北海道NPOサポートセンター
メール npokaikei@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
第2回 北海道内中間支援組織コロナアクション 座談会
余市・札幌・夕張より~この1年半・これからといま
記事を読む(新型コロナウイルス感染症対策活動団体支援協議会HPへ)
・スピーカーの皆さん
余市町:NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 坂本 純科さん
http://ecovillage.greenwebs.net/
札幌市:しんぐるまざあず・ふぉーらむ北海道 平井 照枝さん
https://smf-hokkaido.com/
夕張市:一般社団法人清水沢プロジェクト 佐藤 真奈美さん
https://www.shimizusawa.com/
進行:北海道内中間支援組織コロナアクション 定森光
●北海道内中間支援組織「コロナアクション」
NPO法人北海道NPOサポートセンター(幹事団体)
NPO法人旭川NPOサポートセンター
NPO法人北見NPOサポートセンター
NPO法人NPOサポートはこだて
NPO法人北海道市民環境ネットワーク
ひがし北海道市民防災サポート
NPO法人室蘭NPO支援センター
2020年に開催した第1回座談会の様子はこちらから
●座談会:第1弾 2020年9月30日「旭川・釧路・登別より~この半年間・これからといま」
https://covid-19.npoproject.hokkaido.jp/info/3695397
https://covid-19.npoproject.hokkaido.jp/info/3698806
https://covid-19.npoproject.hokkaido.jp/info/3698807
コロナアクションで行ったアンケートの結果はこちらから
●アンケート結果:NPO法人北海道NPOサポートセンターより
〈第1回〉新型コロナウィルス感染症拡⼤に関するNPO 等団体への緊急アンケート(回答 期間︓4/24〜5/15)
http://npo.dosanko.org/2020/05/npo_21.html
〈第2回〉新型コロナウィルス感染症拡⼤に関するNPO 等団体への緊急アンケート(回答 期間︓7/22〜8/14)
http://npo.dosanko.org/2020/09/npo-2.html
ワクチン接種が進む中、3回目の緊急メッセージを発信しました
●新型コロナウイルス感染症流行下における北海道の市民活動の継続に向けた緊急メッセージ
(2021年8月11日)
http://npo.dosanko.org/2021/08/blog-post.html
2021-10-01
2021-09-10
2021年度日本郵便助成金 公募説明会 参加費無料
年賀寄付金による社会貢献事業助成
※緊急事態宣言が9/30まで延長になったことを受け、オンラインのみの開催といたします。
●開催日時/2021年9月22日(水)18:30~20:00
●参加方法/オンライン(ZOOM)
●本助成金について/「寄付金付き年賀はがき」や「寄付金付き年賀切手」によって集められた寄付金を、社会の発展に貢献することを目的に、全国各地の団体に配分する助成事業の説明会です。活動系のプログラムを始め、施設改修や機器購入、車両購入などが対象となるプログラムもあります。
●公募期間/2021年9月13日(月)~11月5日(金)
●対象/
・申請時直近の決算時において法人登録後1年以上経過、過去1年間を期間とする年度決算書が確定している団体
・NPO法人、社会福祉法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、更生保護法人※任意団体は対象外となります。
●説明会プログラム
・申請可能事業について
・事業のスケジュールについて
・審査のポイントについて
・申請書作成のポイントについて
など
●講師/日本郵便株式会社年賀寄付金事務局 竹山吾紀明(たけやま・あきひろ)さん
●詳細/
https://www.post.japanpost.jp/kifu/
●お問合せ/NPO法人北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74
市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
2021-09-06
2021-08-23
2021-08-11
新型コロナウイルス感染症流行下における北海道の市民活動の継続に向けた緊急メッセージ
北海道内中間支援組織「コロナアクション」では、北海道の市民活動の継続に向けた緊急メッセージを発信することにしました。
北海道内中間支援組織「コロナアクション」
北海道NPOサポートセンター(幹事団体)
旭川NPOサポートセンター
北見NPOサポートセンター
NPOサポートはこだて
北海道市民環境ネットワーク
ひがし北海道市民防災サポート
室蘭NPO支援センター








