2021-08-23
2021-03-24
よのなかスクール2020|クロージング/オンラインご苦労さん会
コロナウイルス感染症の感染拡大により先が見通せないなか、オンラインで「よのなかスクール2020」は開始しました。
このコロナ禍の約1年で、場所の価値が密から疎になり、交流の主流は対面からオンラインになり、重視される価値基準が量から質となりました。
そのことで発見された「新しい戦略」がどんなものだったのか振り返りながら、コロナ禍が終息して、密な場所/対面の交流/量の基準を取り戻したとき、それをコロナ時代に手に入れた戦略と組み合わせて、それをどう止揚するのか、どうすればより高い戦略を創造できるのか。そんなことをお話ししながら、次年度に備えたいと思っています。
だれでも参加できますので、お時間がある方は、一緒に考察を深めていけたらうれしいです。
- 日時:3月27日(土)18:00-20:00
- 参加費:無料
●お問合せ
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
2021-03-05
よのなかスクール2020|事例研究③「場の力はどこに宿るのか」 コロナ禍で浮き彫りになったリアルの価値
2020年度の「よのなかスクール」は、感染症災害の蔓延によりオンラインによる開催という選択をしました。企画をしていたプログラムを組み替えながら、想定していた学びが得られるような構成としています。2019年度の「複雑さに向き合い、複雑さに学ぶ」というテーマに続いて、2020年度は「困難を支え合う力が、わたしたちを強くする」を掲げ、コロナ時代に生き抜く知恵を探ります。
- GUEST
◎大嶋栄子(おおしま・えいこ)
北星学園大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程満期単位取得退学、博士(社会福祉学)。現職のほか、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所客員研究員。
◎坪田佳之(つぼた・よしゆき)
3月7日(日)14:00 - 16:00
ゲスト:大嶋栄子(NPO法人リカバリー:代表)
坪田佳之(イロイロリビング:代表)
コーディネーター:堀直人/遠藤千尋(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:1000円 学生500円
お申込み https://yononaka2020-5.peatix.com/
★2020年度振り返り/オンライン交流会を開催します
3月27日(土)18:00 - 20:00
参加費:無料
2020-12-09
よのなかスクール2020|事例研究②「キラキラだけじゃ済まされないでしょ?」
◎チケット受付と詳しいイベント内容はこちら
https://yononaka2020-4.peatix.com/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
そ も そ も 居 場 所 っ て 何 だ ろ う ?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第1回は、プロジェクトを進めるために必要な理念/資金/戦略の構築手法について、第2回は、日置真世さんに具体的な運営手法のお話をしていただき、第3回は、2日間にわたって対話によるコミュニケーションを学んでいきました。4回目となる今回は、札幌市ホームレス相談支援センターJOINの相談支援員を務める小川遼さんと、株式会社リペリエンスの代表を務める小松輝さんをお招きし、地域や社会における居場所の役割について探っていきたいと思います。
🙋♀️ 今回の講座は、こんな方にオススメ
- 社会課題の解決するためのプロジェクトを立ち上げたい
- 異なる価値観を持った人が集まる場所をつくりたい
- 多様な利害関係者の狭間に立って調整する現場で働いている
- 不確かな社会のなかにある困難を改善する活動を取り組んでいる
-「みんながちがって、みんなもやもやする」と感じている
- スキルアップのために多くの事例を知りたい
- GUEST
◎小川遼(おがわ・りょう)
1992年、札幌市生まれ。北海道大学文学部卒業。学生時代からホームレス支援等に取り組み、現在は札幌市ホームレス相談支援センターJOINの相談支援員を務めている。ホームレスと関わり始めてからは8年目になる。北海道の労働と福祉を考える会副代表、一般社団法人札幌一時生活支援協議会理事・相談支援員。
◎小松輝(こまつ・ひかる)
徳島県出身。徳島大学社会創生学科卒業。在学中に株式会社リレイションのインターン生として2年間、徳島県神山町やその他地域で人材育成事業や地域イベ ントなどのアシスタントを経験 。大学卒業後、2017年から浦幌町地域おこし協力隊として、「若者のしごと創造事業」や観光事業に携わる。 2019年、旅行業法人株式会社リペリエンスを設立。2021年6月のオープンを目標に、ゲストハウスプロジェクトを開始している。NPO法人うらほろスタイルサポート理事。
2020-12-03
よのなかスクール2020、第3回は対話コミュニケーション。
2020年度の「よのなかスクール」は、感染症災害の蔓延によりオンラインによる開催という選択をしました。企画をしていたプログラムを組み替えながら、想定していた学びが得られるような構成としています。2019年度の「複雑さに向き合い、複雑さに学ぶ」というテーマに続いて、2020年度は「困難を支え合う力が、わたしたちを強くする」を掲げ、コロナ時代に生き抜く知恵を探ります。
◎3回目の講座は、オンライン合宿です!
第1回は、プロジェクトを進めるために必要な理念/資金/戦略の構築手法について学び、第2回は、事例を通して具体的な運営手法を学びました。3回目の今回は、「対話コミュニケーション入門」と題し、北海道江別市のゲストハウスからオンライン合宿を開催します。プロジェクトを動かすためには、コミュニケーションが欠かせません。そうしたことから、対話によるコミュニケーションの原理と手法を学べる講座を企画しました。当初は、ともにオフラインで集い、対面による合宿を計画していたため、オンライン開催を残念に思いました。だからこそ、オンラインだからできるプログラムを考えました。ぜひみなさまのご参加を、心からお待ちしております。
<こんな方にオススメです>
- 異なる価値観を持った人と関係構築しなければならない業務に当たっている
- 多様な利害関係者の狭間に立って調整する現場で働いている
- 不確かな社会のなかにある困難を改善する活動を取り組んでいる
-「みんながちがって、みんなもやもやする」と思っている
- スキルアップのためにコミュニケーションを学びたいと考えている
<オンラインならではの道外講師です>
反町恭一郎(そりまち・きょういちろう):1987年、群馬県高崎市生まれ。筑波大学第一学群人文学類社会言語学・会話分析専攻修了。教師、ミュージシャン、自治体職員を経て、合同会社WORKARTS代表社員。持続可能な地域をつくるために、日本各地の自治体、企業、市民団体など、多様な利害関係者が対話し、境目を超えて協働するコミュニティ/リーダーシップ開発を展開。2015年から、Art of hosting実践者。地域の拠点となる、アパートやゲストハウスの経営にも関わる
2020/12/5(土) - 12/6(日)
<2日間の流れ>
17:00 はじまり
17:10 自己紹介/言っておくと安心なこと
17:30 対話コミュニケーションの現場からの報告
18:00 休憩
18:10 印象に残ったこと/もやもやを共有
18:20 全体共有
18:30 対話コミュニケーションへのお誘い①(ダイアログの原理/ジャーン力)
19:30 複雑さに学ぶ宴(自由参加/入退出自由)
***** お や す み *****
10:00 おはよう
10:20 対話コミュニケーションへのお誘い②(ストーリートリオ)
11:20 全体を通じてのふりかえり
11:35 全体共有
11:50 まとめ
12:00 おしまい
<お申込みはこちら>
https://yononaka2020-3.peatix.com/
- 参加費:[一般]2000円 [学生]1000円
◎今年度は、あと4つの講座を開催します!
警戒ステージ4相当に引き上げられ、さらに先行きの見えない状況に突入していることから、「よのなかスクール」は、下半期もオンラインプログラムを企画しています。「いまだからこそできる学び」を深めていきながら、感染症災害が終息したのち活動を劇的に進め力を蓄えたいという思いです。全プログラムは、以下のとおりです。
#04 事例研究②「そもそも居場所とはなんだろう(仮)」
12月20日(日)14:00 - 16:00
ゲスト:小川遼(一般社団法人一時生活支援協議会:相談員)
小松曜(株式会社リペリエンス:代表)
コーディネーター:定森光/堀直人(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:1000円
#05 実習②「プロジェクトのプレゼンをしてみよう!」
1月下旬(時間未定)
参加費:1000円
#06 個別指導
2月下旬(時間未定)
参加費:1000円
#07 下半期振り返り
3月下旬(時間未定)
参加費:無料
2020-10-20
「よのなかスクール / ONLINE」下半期、10月スタート!
新型コロナウイルス感染症災害の終息が見通せないことから、2020年度の「よのなかスクール」は、下半期もオンラインにて開催します。ぜひみなさまのご参加、お待ちしております!
◎第一回となる10月27日は、実習①「プロジェクトのはじめかた/進めかた」です
よのなかに、問題を発見したとき、どうしたら良いでしょうか?さまざまなアプローチがありますが、自らが担い手となって課題を設定し、解決に向けて取り組んでいくのが、わたしたちNPOです。しかし、その道のりは、簡単ではありません。まして、この先行き不透明なこの状況で、航海を続けていく手助けになる講座を、2020年下半期最初の企画としました。
- 日時|10月27日(火)19:00-21:00
- 講師|NPO法人北海道NPOサポートセンター事務局スタッフ(定森光/中西希恵/堀直人)
- 参加費|1000円(定員20名)お申込みは、
https://yononaka2020-1.peatix.com/
からお願いします。
<プログラム>
0:00 開会
0:05 趣旨説明
0:10 参加者自己紹介
0:25 セオリー・オブ・チェンジ(中西)
0:40 個人ワーク
0:55 資金調達(定森)
1:10 グループワーク①
1:25 マーケティング(堀)
1:40 グループワーク②
1:55 まとめ
2:00 閉会
◎全部で8日間のプログラム、全日程パスポートがお得です
下半期は、全部で8日間のプログラムを企画しております。講座1日の参加費1000円ですが、全日程パスポートは5000円とお得なチケットとなっておりますので、もしよかったらご利用ください。なお、全日程の大まかなスケジュールは、以下の通りです。
2020.10|実習①「プロジェクトのはじめかた/進めかた」
2020.11|事例研究①
2020.11|スキルアップ合宿ONLINE(2日間)
2020.12|事例研究②
2021.01|実習②「プロジェクトのプレゼンをしてみよう!」
2021.02|個別指導
2021.03|下半期振り返り/受講者発表/次年度企画発表/交流会
<対象>社会課題に向き合い取り組んでいる方、取り組みをはじめようとしている方
<定員>各20名
<金額>1日:1000円/全日程パスポート:5000円
☆どなたでもお気軽にご参加ください!
NPO法人北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74
市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
2020-08-28
よのなかスクール / ONLINE #05「上半期振り返り・オンライン飲み会」
コロナウイルス感染症の感染拡大により、6月から手探りではじまった「よのなかスクール / ONLINE」。いまだ先が見えないため、下半期もオンライン開催をすることにしました。
そのため、これからの企画を考えるオンラインミーティングを開催します。もしよかったら「こんなことをやってほしい」ですとか、参加されたことがある方は「こういうふうに改善してほしい」ですとか、ご意見や今までの感想を言ってくださると助かります。ミーティングのあとは、巷でうわさの(?)オンライン飲み会も開催します!
- 日時:8月29日(土)16:00-18:00(終了後はオンライン飲み会)
- 参加費:無料
2020-07-10
7/12 よのなかスクール / Online #03「今すぐやってみたくなる!ファンドレイジング入門」
2020-06-18
よのなかスクール / ONLINE #02「ステイホーム時代のイベント」
オ ン ラ イ ン と い う 武 器 を 手 に 入 れ る
▶ できると気づいたことに注目しよう
コロナウイルス感染症の感染拡大により、2020年度の「よのなかスクール」の開校を延期しておりますが、それまでのあいだ「よのなかスクール / ONLINE」を開催しております。この災禍によって、できなくなったことも多いですが、できると気づいたこともあります。逆境を力を蓄える契機にしていくために、できると気づいたことを習得し、過去のわたしたちを更新していきたいと思います。
▶ 北海道こそ、オンラインが力になる
すっかり集まることがオンラインに置き換わり、最初は戸惑いながらも、北海道にとって恩恵もありました。札幌で開催されていた会議がオンラインになることにより、参加率が高まったりもしました。東京で開催されていた「イベント(=情報とつながりを交換する場)」がオンラインになることにより、地方の情報格差が解消されました。①道内各地の壁/②中央地方の壁、この2つの壁を乗り越えていけるという恩恵を受けたのです。
▶ 宿泊業のソーシャルクリエーションから学ぶ
こうして、わたしたちは、オンラインの可能性に気づきましたが、さまざまな手法や視点があります。2019年度のよのなかスクールのキャッチコピーを、「社会のあたらしい組み合わせを試してみる」としました。とりわけ、他分野のなかに、ヒントがある。感染症災害で甚大な影響を受けた宿泊業を営み、「オンライン宿泊」などのあたらしい道を拓いていく20代の経営者から、危機を可能性に変えるための思考様式を学んでいきたいと思います。
- GUEST
◎柴田涼平(しばた・りょうへい)
合同会社Staylink共同代表、ファシリテーター /「流れを滑らかにする人」。北海道札幌市内に4店舗、小樽にて2店舗、計6店舗の宿泊業を経営。2号店では、ゲストハウス内で学童保育を実施。他には、北海道移住ドラフト会議主宰、ゲストハウスサミット主宰を担う。「場を通して、人をプロデュースし、夢を実現できる社会を目指す」という会社のミッションの元、意義ある場づくりに魂を燃やしている。
- PROGRAM
14:00 開会
14:10 ゲスト講演
14:40 参加者自己紹介
15:00 休憩
15:10 ディスカッション
15:30 質疑応答
15:50 まとめ
16:00 閉会
お申込み
https://yonosukuonline02.peatix.com/
お問合せ
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
▶▶▶▶▶
緊急事態宣言が終了したとしても、災禍が収束したわけではありません。次の波が、また来ないとも限りません。そのため、よのなかスクールでは、7月にかえて計6回のオンラインプログラムを企画し、「いまだからこそできる学び」を深めていきたいと考えております。全プログラムは、以下のとおりです。
#01「ウィズコロナ/ポストコロナのNPO」
6月6日(土)14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
話題提供者:定森光/金榮知子/堀直人(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:無料
#02「スティホーム時代のイベント」
6月28日(日)14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
ゲスト:柴田涼平(株式会社Staylink:共同代表)
コーディネーター:堀直人(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:1000円
#03「今すぐやってみたくなる!ファンドレイジング入門|やってみようオンライン講座①」
7月12日(日)14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
ゲスト:橋本正彦(NPO法人みなと計画:理事長)
コーディネーター:堀直人(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:1000円
#04「人を巻き込み、育ち、共に活動をつくる|やってみようオンライン講座②」
7月18日(土)14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
ゲスト:草野竹史(NPO法人ezorock:代表理事)
コーディネーター:堀直人(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:1000円
#05「『よのなかスクール / kids』の打ち合わせ - オンライン会議の練習」
7月下旬 14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
参加費:無料
#06「いまだからこそ懇親会 - よのなかオンライン飲み会」
7月下旬 17:00-19:00(開場16:30 / 閉場19:30)
参加費:無料
2020-06-04
よのなかスクール / Online #01「ウィズコロナ/ポストコロナのnpo」
い ま 変 え な く て 、い つ 変 え る の ?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
NPOは、集うことを強みにしています。ともすれば、「イベント(=情報とつながりを交換する場)」が最も地方の情報格差だったかもしれません。しかし、オンライン化で、その構図が失われた。NPOの集う強みを保持したまま、地方の情報格差を解消するという方法を、この広い北海道から実践をもって進めたいという思いから、『よのなかスクール / ONLINE』をはじめます。
一回目となる6/6土曜日14時からは、北海道NPOサポートセンターの定森光/金榮知子/堀直人と、みなさんとで「ウィズコロナ/ポストコロナのNPO」について、お話したいと思います。お申し込みいただくと、オンライン会議のリンクをお送りさせていただきます。ご参加をお待ちしております。
◎詳しいイベント内容と無料チケット受付はこちら
https://yonosukuonline01.peatix.com/









