2012-11-19

「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」北海道地域 活動報告 7月-9月報告

エーザイ株式会社が全国のNPOと展開する「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」北海道地域 活動報告

北海道NPOサポートセンターは、エーザイ株式会社が全国のNPOと展開する「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」の、北海道事務局を担当しています。2012年度の北海道地域では、NPO法人ねおすが「自然療育プログラム」を行い、NPO法人エコ・モビリティ サッポロが「ベロタクシーを活用した回想法事業」を行っています。7月~9月の活動状況概要をお知らせします。
■NPO法人ねおす「自然療育プログラム」
◇自然療育プログラムを苫小牧の植苗病院にて2回、NPO法人ホームヘルパーノアにて、1回実施。参加者数は、それぞれ21名、20名、20名。
活動内容は森の散策、木の杖作り、野外休憩所(OCHANOVA)での休憩、散策中のきのこや葉っぱの採取等。(写真右)
◇植苗病院、瀧澤医師より精神疾患患者に対するケア講義を引き続き受講。第三回のテーマは「認知症の非薬物療法」。第四回のテーマは「認知症と野外活動」。また、日本森林療法協会にて「森林セルフケア」について受講。

■NPO法人エコ・モビリティ サッポロ「ベロタクシーを活用した回想法事業」
◇認知症サポーター養成講座の受講。体験乗車の開始(読売新聞社より取材)。各地で「Odekakeりんタク」の事業内容を紹介。区民センター等にてチラシ配布。効果測定の開始。デイサービスセンターにてヒアリング実施。

2012-10-31

北海道NPO情報11月号のご案内

北海道NPO情報11月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードを行い、ご閲覧下さい。

http://npo.dosanko.org/2012/01/npo2012.html

2012-10-29

「伝える力(ちから)アップ大作戦!」セミナーのご案内

11月28日(水)13:30~ 開催
NPOの皆さん 広報のノウハウ教えます!
北海道新聞社ベテラン記者による「伝える力(ちから)アップ大作戦!」セミナーのご案内

NPO活動を多くの人に知ってもらうことは、とても大切なことです。講座やイベントにたくさんの人に来てもらいたい、自分たちの活動を理解してもらいたいーそんな思いを実現するために、「伝える力」をしっかり身に着けましょう。
講師は、北海道新聞社マーケティングセンター長の日浅尚子さん。新聞記者として33年、NPOをはじめ企業や行政、個人の取材を重ねてきた経験をもとに、記者の心をくすぐる広報を伝授してくれます。「プレスリリースのまとめ方」「プレスリリースの配布方法」「記者とのつきあい方」などを具体的に解説していただきます。また、実際にプレスリリースを作るワークショップも予定しています。
新聞で取り上げてほしい講習会や行事などの開催予定がありましたら、その内容を基に実際のプレスリリースを作ってみましょう。そうした行事がない場合は、例題を用意します。
NPOの広報で悩んでいて、アドバイスが欲しいニュースリリースやチラシなどの広報物がありましたら、11月15日までに北海道NPOサポートセンターへご郵送のうえ、ご参加をお願いいたします。アドバイスコメントを会場で行いますが、限られた時間ですので、全員には難しいと思います。アドバイス・感想などを書いてお渡しします。先着30団体とします。


■講師 日浅 尚子 ㈱北海道新聞社 営業統括本部 マーケティングセンター長
■対象 NPOなど民間非営利組織で活動している方
■定員 50名(定員になり次第締切)
■費用 500円
■日時 2012年11月28日(水)13時30分~15時30分
■会場 北海道新聞社2階A会議室(札幌市中央区大通西3丁目6)
■共催 北海道新聞社 営業統括本部マーケティングセンター・北海道NPOサポートセンター


申込・問い合わせ 
北海道NPOサポートセンターまで電話・FAX又はEメールでお申し込み下さい。TEL(011)299-6940 FAX(011)299-6941メール:npo@mb.infosnow.ne.jp
メール・FAXの件名に「伝える力アップ大作戦参加」と書いて(1)氏名、(2)住所、(3)所属先(非営利活動団体名、NPO法人名)(4)連絡先電話番号、(5)提出チラシ広報物の有無を記入の上、お申込み下さい。事務局から順次、参加受理連絡を致します。


2012-10-04

「産・学・民・官が連携した独居高齢者や認知症の人の地域生活支援システムに関する調査研究」事業先進事例視察について

(1)事業実施目的 
独居高齢者や高齢者夫婦、認知症の人や障害者など生活のしづらさへの配慮を必要とする人たちが、住み慣れた地域 で活き活きと暮らし続けられるよう、フォーマルな介護サービスに加えて、配食や見守り、買い物支援、通院介助、コミュニティカフェなどのインフォーマルな 生活支援機能を兼ね備えた小規模な事業を核とするコミュニティ型生活支援システムの創設がのぞまれます。そこで、この事業では、在宅で暮らす認知症の人や 障害者等が利用しやすい小規模な介護事業所(主に空き家や空き店舗を活用した地域密着型サービス)に焦点を当て、介護保険事業と介護保険枠外生活支援サー ビスを組み合わせた新たな事業展開のあり方について検討するため、NPOや大学関係者、行政が参画するコンソーシアムを組織し、地域に密着した新たなサー ビス形態と今後の推進方策について検討し、平成25年度からの事業開始を想定した具体的な事業計画の取りまとめを目的として必要な調査研究を実施します。
(2)事業内容
1.介護保険サービスおよび生活支援活動を組み合わせた複合型コミュニティサービス事業展開モデルの検討
○調査研究委員会の設置
まちづくり事業に関連するNPO、大学の研究者、札幌市(行政)関係者等からなる調査研究委員会を設置
○作業部会の開催(随時)
アンケート調査、およびインタビュー調査等、調査手法の検討、調査結果分析および複合型コミュニティサービス事業展開モデルの具体的検討に関する作業部会を開催
2.複合型コミュニティサービス事業展開の具体例の検討
・小規模デイサービス+サロン運営+配食+見守り
・小規模デイサービス(共生型)+託児所
・小規模多機能型居宅介護+サロン運営+配食+見守り
・小規模多機能型居宅介護(共生型)+託児所
・その他の組み合わせによる事業形態   など

先進地事例調査2ヶ所を行いました。

(1)9/13視察「NPO法人このゆびと~まれ」対応者:理事長 惣万佳代子氏
(富 山市)「このゆびとーまれ」は富山赤十字病院を退職した3人の看護婦により、平成5年に開所しました。代表の惣万氏は「病院で看護婦として働いていること の限界を感じた。」と当時を振り返っています。病院でいくらお年寄りの命を助けても、最後の場面で「家に帰りたい」「畳の上で死にたい」とお年寄りが泣い ている場面をたくさん見て、そういったお年寄りたちを助けるために「このゆびとーまれ」を設立することにしました。
また以前訪れた老人ホー ムで、まるで生きる気力を無くしているかのようにお年寄りたちが全く話もせずに一日を過ごしている姿を見て、どこか違和感を感じました。「子供といっしょ に笑ったり、怒ったり、歌をうたったりすることはどんなリハビリよりもよい。子供がいればリハビリなんてする必要がない。」と言っています。「このゆび とーまれ」のように、「赤ちゃんからお年寄りまで、障害があってもなくても一緒にケアする活動方式と、行政の柔軟な補助金の出し方を併せて「富山型」と呼 びます。この、本当の意味でのノーマライゼーションである「富山型」は福祉関係者の共感を呼び、富山はもちろん、滋賀、長野、愛知、徳島、熊本、佐賀へと 全国へ広まりつつあります。写真:(写真左 惣万氏、写真右 杉岡氏)


(2)9/14視察「特定非営利活動法人グループもみじ 小規模多機能型居宅介護 宅老所みんなのあもり」(長野市)宅老所みんなのあもりを視察。 対応者:管理者代行 写真左 柳澤 綾一  写真右 杉岡 直人

精 神科で勤務していた現在の田中正廣代表により、認知症の方や精神に疾患を抱えた方々もサポートさえあれば地域で暮らしていけるという思いがあり、地域社会 に対して教育活動の一環ととして、認知症になっても社会の一員として暮らしが出来ることを知ってもらおうと各地で講座を行いつつ、その実践の場として 2000年6月スタッフ8名のもとNPO法人が立ち上がりました。同年11月には「宅老所みんなのあもり」を開所。現在「みんなのあもり」の利用登録者数 は15名、一日に来所する人数は平均12名程度が来ております。また訪問利用者は約10名で、ほぼ皆さんが認知症の方となっております。訪問利用の10名 は、通所の送迎も利用しており、通所を利用している方に対しても、自宅へ迎えに行った際の玄関や車までの移動や、トイレのお手伝いなどを訪問で対応してい る。ほか宿泊利用者は、1日平均3~4名で、宿泊定員は4名だが、急な宿泊の要望があれば4名を超えても、緊急宿泊としてできる限り対応している。常に宿 泊の要望は多く、利用者の家族と相談して、宿泊利用者が4名を超えないようにスケジュールを組む努力をしております。介護保険外のサービスについては今後 本腰を入れていこうと考えているところ。これまで「社会福祉法人まるこ福祉会」の方の作品展示会を開いたり、布の裁断を手伝ってもらったりしている。今後 は、藁細工・習字・英語など、利用者の得意分野を活かした教室等を行いたいとも考えている。日々の対応に追われ、介護保険外のサービスは、なかなか始める ことが出来なかったが、ボランティア等の人の整備をし、地域の方とのつながりを強化して行いたいと話しておりました。

実施主体:特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター(札幌市東区北6条東3丁目3-1)


2012-09-28

北海道NPO情報10月号発行のお知らせ

北海道NPO情報10月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードを行い、ご閲覧下さい。

http://npo.dosanko.org/2012/01/npo2012.html

2012-09-16

第一回 調査研究委員会の開催

平成24年度厚 生労働省老健局補助事業 第一回 調査研究委員会の開催

札幌市では他の大都市と同様、高齢化が急速に進んでおり、その影響が身近な市民生活にまで及んできている。地域密着型サービスなど在宅介護・ 生活支援サービスを充実させることが喫緊の課題となっている。こうした課題を解決するため、フォーマルな介護サービスに加え、見守り、買物支援などのイン フォーマルな生活支援機能を持った小規模な生活支援システムの創設がのぞまれる。そこで、本事業では、フォーマルな事業とインフォーマルな生活支援サービ スを組み合わせた新たな事業展開のあり方について検討するため、NPOや企業、大学、行政が参画して必要な調査研究を実施するものである。平成24年度厚 生労働省老健局補助事業(区分番号)第2-29(高齢者と他世代との交流や共生型サービス等のあり方やその効果に関する調査研究事業)「産・学・民・官が 連携した独居高齢者や認知症の人の地域生活支援システムに関する調査研究」事業を実施しています。

2012年8月29日(水)15:00~
サッポロコンファレンスホール会議室にて第一回 調査研究委員会を開催致しました。

1 事業概要の説明
a事業実施に至った経過説明
b事業概要・事業実施スケジュールの説明

2 委員の委嘱について

委員長  杉岡 直人   北星学園大学社会福祉学部教授
委員   上田 貴子   北海道新聞生活部記者
委員   奥田 龍人   NPO法人 シーズネット副理事長
委員   現田 友明   ワーカーズコープ札幌代表
委員   館石 宗隆   札幌市保健福祉局認知症支援・介護保険担当部長
委員   丹尾 結子   札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課長
委員   長谷部 英司  札幌市手稲区福祉担当部長

3 議題1 今後の調査事業の進め方

●アンケート調査について
作業部会Aについては主に企業参入している、小規模多機能型居宅介護、認知症デイサービス、認知症グループホーム等のサービス提供者、利用者およびその家族のアンケート(株 KITABA 様 担当)

作業部会Bは主にNPO法人が行っている介護、障がい者・子育て支援、コミュニティカフェ事業についてのアンケート調査(当サポートセンター担当)

●先進地調査の視察及び取材について

下記の2カ所を取材、視察

・富山県 特定非営利活動法人このゆびとーまれ
・長野県 特定非営利活動法人グループもみじ 宅老所 みんなのあもり

上記内容にて研究委委員会を実施致しました。

2012-09-06

北海道NPO情報9月号のご案内

北海道NPO情報9月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードを行い、ご閲覧下さい。

http://npo.dosanko.org/2012/01/npo2012.html

2012-08-21

10/3(水)NPOのための広報スキルアップセミナー「伝えるコツを身につけよう」セミナーのご案内

NPO活動をする上で、広報は上手に出来ていますか?

現在テレビCMやラジオCM広告宣伝の第一線で活躍されている電通スタッフ講師を迎え、NPO広報のヒントとテクニックを学ぶ広報アップセミナー「伝えるコツを身につけよう」が、昨年に引き続いて本年も実施されるととなりました。(URLは昨年の様子)
http://npo.dosanko.org/2011/09/99.html

10/3(水)10:00からの日程は今からぜひこの予定を入れていただいてご参加下さいますようお願いいたします。
定員60名、参加費2,000円となっております。(北海道NPOサポートセンター及び日本NPOセンター会員は1,500円)

当日は伝えるコツのテキストに沿って(※左写真)NPO広報のヒントやテクニックを学びます。またNPO団体がのこれまで作成されたチラシ、又は現在作成途中のイベントチラシ、ホームページやブログのほか、ニュースレターを事前に提出いただくと講師からどの部分に課題があるのかを適切にアドバイスいただくワークショップ講座も実施いたします。NPOの広報で悩んでいて、アドバイスが欲しい広報物が御座いましたら、9/18日までに日本NPOセンターへご提出の上、ご参加をお願いいたします。アドバイスコメントは時間の都合で15団体先着順です。
申込は下記URLのPDFをダウンロードの上必要事項を記載しFAX又は、e-mailにてお申し込み下さい。
http://file.hokkaido-npofund.jp/2012tutaerukotsu.pdf


NPOのための広報スキルアップセミナー「伝えるコツを身につけよう」
■ 日 時 2012年 10月3日(水)10:00~17:00
■ 会 場 電通北海道9階ホール(札幌市中央区大通西5-11-1)

「さまざまなNPOの方からも、広報やコミュニケーションがなかなかうまくいかない、といったお話をよく聞きます。会報やチラシ、ポスター、WEBサイトなど、もっとうまく作るにはどうすればいいんだろう?と。」「伝えるコツ」 はじめに より

NPO広報力向上委員会では、「うまく伝える」ということがきっかけになって、日本のさまざまなNPOの活動が、もっと広がったり、盛り上がったりすることを願って、広報力やコミュニケーション力をアップさせるためのヒントをまとめた冊子「伝えるコツ」を作成。これまで8年間にわたって全国各地でセミナーを行ってきました。NPOが活動する中で重視されているのは、人と人とのつながりや団体と団体とのつながりです。つながりを作り、深めるためには団体の活動をうまく伝えることが大切です。また、支援者を募るためにも、このセミナーで「伝えるコツ」をぜひ学んでください。みなさんのご参加をお待ちしています。

■ 講 師
松井 薫氏
(株式会社 電通 関西支社 シニア・クリエーティブ・ディレクター)
伊藤 公一氏
(株式会社 電通 エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター)
■ 対 象:NPOなど民間非営利組織で活動している方
■定 員:60名
■参加費:2,000円(北海道NPOサポートセンター、日本NPOセンター会員は1,500円)
■日 時:2012年 10月3日(水)10:00~17:00
■会 場 電通北海道9階ホール(札幌市中央区大通西5-11-1)下記地図













■共 催 特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
株式会社 電通 
■協 力 NPO広報力向上委員会
■申込:http://file.hokkaido-npofund.jp/2012tutaerukotsu.pdf
■問合せ:北海道NPOサポートセンター、北村、畑まで
〒060-0906北海道札幌市東区北6条東3丁目3-1 LC北六条館 6階 北海道NPOサポートセンター
電話:011-299-6940 FAX:011-011-299-6941

2012-08-15

小規模多機能型居宅介護や認知症デイサービス等への地域密着型サービス に関するNPO事業者WEB版アンケートフォームについて

北海道NPOサポートセンターでは札幌市内の福祉関連のNPO法人に対して高齢者と他世代との交流や共生型サービスのあり方やその効果に関してのアンケート調査を実施しております。
アンケートを郵送した団体が回答しやすようWEB版の回答フォームを作成致しました。記入する方にとってより簡便な方法(郵送版、WEBフォーム版、WORDダウンロード記入版)で回答下さいますようお願い致します。

(1)小規模多機能型居宅介護や認知症デイサービス等への地域密着型サービスに関するNPO事業者アンケートWEBフォーム版は下記よりアクセス頂いて、回答をお願い致します。

小規模多機能型居宅介護や認知症デイサービス等への地域密着型サービス に関するNPO事業者アンケート
 
(2)郵送で送付しているアンケート用紙と同じWORD版で回答希望の方は下記よりダウンロードしメールにて送信をお願い致します。送付先メールアドレスは右記アドレスで、npo@mb.infosnow.ne.jp
件名は「札幌市内福祉NPO法人アンケート」と記入をお願い致します。

アンケート用紙(WORD版ダウンロード)

その他、アンケートの事業概要は下記よりご覧下さい。

「産・学・民・官が連携した独居高齢者や認知症の人の地域生活支援システムに関する調査研究」事業の概要


ご不明な点は下記までお問い合せをお願い致します。

【問い合わせ】特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター (担当:北村、畑、菅原)
〒060-0906 札幌市東区北6条東3丁目3-1 LC北六条館6F 電話 011-299-6940  FAX 011-299-6941  Mail npo@mb.infosnow.ne.jp

2012-08-02

「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」北海道地域 活動報告

エーザイ株式会社が全国のNPOと展開する
「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」北海道地域 活動報告

北海道NPOサポートセンターは、エーザイ株式会社が全国のNPOと展開する「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」の、北海道事務局を担当しています。2012年度の北海道地域では、NPO法人ねおすが「自然療養プログラム」を行い、NPO法人エコ・モビリティ サッポロが「ベロタクシーを活用した回想法事業」を行っています。4月~6月の活動状況概要をお知らせします。

■NPO法人ねおす「自然療養プログラム」(写真上)
◇自然療育プログラムを苫小牧の植苗病院にて3回、NPO法人ホームヘルパーノアにて、1回実施、参加者数はそれぞれ28、24、26、15名。
活動内容は林の散策、ふきの葉を首にまいての遊びの共有、野外休憩所(OCHANOVA)で休憩、木の名札作り、散策中に採ってきた花や葉っぱのカード作り等。

◇植苗病院、瀧澤医師より精神疾患患者に対するケア講義を2回受講。第一回のテーマは「エンパワメント」。第二回のテーマは「うつ」。

■NPO法人エコ・モビリティ サッポロ「ベロタクシーを活用した回想法事業」(写真下)
◇回想法研究会への参加。桑園まちづくりセンターやシニアサロンにて聞き取り調査の実施。「odekakeりんタク」リーフレットの作成。ケアマネージャ向けモニター募集チラシを1300部作成し、札幌市社会福祉協議会の会報に同封し送付。回想法の走行演習、及びモニター運行等。