ラベル 中間支援研修・交流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中間支援研修・交流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-01-04

北海道内中間支援センター研修・交流会

社会課題と解決主体が多様化する中、今後北海道の中間支援センターに必要な要素は何かを探ります。2017年、18年は札幌開催でしたが、今年は釧路で開催します。

日 時:2019年1月18(金)~19日 (土)
場所:釧路市民活動センターわっと 会議室3 及び 坂の上会館 (釧路市浦見1-1 )
対象:全道の中間支援センタースタッフ、NPO等でソーシャル活動に携わる方 など
共催:NPO法人北海道NPOサポートセンター、NPO法人くしろ・わっと
参加費:1団体2000円

スケジュール
1月18日(金)
10:30~ プレワーク&ランチ(前乗り、早く到着した方で)
13:00~ オープニング、自己紹介;各センターのトレンド報告、課題解決ワークショップ
15:30~18:00 災害支援におけるNPOの役割(事例発表)
18:30~ 懇親会(※会費2500円~3000円)
宿泊場所/坂の上会館(釧路市浦見町1丁目1番1号)NPO法人東北海道スポーツコミッションによる運営施設です。http://ehsc.jp/sakanoue/
1泊朝食付4000円(相部屋)、5000円(個室)
合宿所の施設となりますので、ゆっくりとみんなで語り合う機会でもあります。

1月19日(土)
9:30~ 開会、釧路の防災を考える市民ワークショップ概要説明
10:00~14:00 「釧路の防災を考える市民ワークショップ」
14:45~17:30 中間支援にかかわる課題共有

●お申込み/北海道NPOサポートセンター
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973

会場アクセス
◎釧路市民活動センターわっと(主会場)
085-0014 釧路市末広町3丁目1 パステールパークビル1階
TEL:0154-22-2232
http://www.946wat.jp/
JRでお越しの方…JR「釧路駅」より徒歩10分、タクシーで5分
自家用車でお越しの方…道東自動車道阿寒ICより約26km、35分
駐車場は釧路河畔駐車場(1日最大1620円)または近隣のタイムズ駐車場(1日最大500~1200円)が便利です。

◎坂の上会館(サブ会場、宿泊地)
085-0835 釧路市浦見町1丁目1番1号
TEL:0154-35-3192 http://ehsc.jp/sakanoue/
わっとから徒歩5分

2018-02-23

≪3月8日、9日開催≫道内中間支援センター研修&交流会

道内の主要都市に設置されていた支援センターが、人口数万の都市にも中間支援センターが作られその活性化が望まれています。人口減少のなかで町内会の機能が弱まっているなか、団塊の世代が町内会や地域活動の主力になってきており、一度は都会に出た若者が帰ってきて地域の中で活動する場合にも、中間支援センターは必須アイテムなのかもしれません。一方で、社会課題の解決の主体は多様化(一般社団や株式会社等)し、それに伴ってか、社会課題解決をミッションとする組織を支援する組織(財団や企業コンサル)や個人(プロボノ、フリーのコンサルタントなど)、仕組み(企業や金融機関によるNPOプランの提供やプロボノ派遣など)がどんどん出てきています。そんな中、今後北海道の中間支援センターに必要な要素は何でしょうか。組織として必要な機能、各スタッフが持たなければならないスキルを、NPOを取り巻く社会の変化から問い直したいと考えています。
(「NPO情報1月号」巻頭言より一部抜粋)

●日時/2018年3月8日(木)13:00~17:30(終了後、懇親会)
2018年3月9日(金)9:30~12:30
※13:30より、EPO北海道との共催「協働セミナー(名称仮)」を実施予定です。
 引き続きご参加いただければ幸いです。
●場所/札幌市南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園
内容:
(1日目)
13:00~15:00「NPOを問い直す~その中で中間支援センターはどうあるべきか~」
→NPOのこれまでをどう考えるか、今後をどう見るか。
 その中で中間支援センターの役割をどう位置付けるか。
などについて意見交換会を実施。
15:00~17:30「NPOを取り巻く“評価”について」
→ NPO界での評価の潮流、評価の実態(賛否を含めて)
  講師:清水みゆき氏(日本NPOセンター)

(2日目)
9:30~12:30「今NPO界で注目のワードについて」
  →“休眠預金”、“遺贈”、“アボドカシー”、“円卓会議”、”コレクティブインパクト“などについて最新情報の共有、および意見交換会を実施します。(キーワードは予定です)
~13:30より、EPO北海道との共催「協働セミナー(名称仮)」を実施予定です。
 引き続きご参加いただければ幸いです~

対象:中間支援組織の理事、スタッフ、相談員等
定員:20名
参加費:2,000円/1団体(当センター団体会員は1,000円)
主催:北海道NPOサポートセンター
お申込み:Mail:info@hnposc.net / Tel:011-200-0973

2017-02-10

全道中間支援研修&交流会のご案内


休眠預金活用法案の成立、NPO法の改正など、NPOを取り巻く環境は刻々と変化している一方、個々のNPO法人は、人材育成、後継者問題、資金不足などの課題を抱えています。北海道NPOサポートセンターでは、これからの北海道のNPO支援を考える研修&交流会を開催します。

日時:2017年3月24日(金)13:30~17:00
        25日(土)9:30~12:30

場所:市民活動プラザ星園 中会議室(札幌市中央区南8条西2丁目5-74)

参加費(会場費及び諸経費として):2,000円(当団体会員1,000円)
                     (同じ団体で2名以上の場合、一人1,000円)
定員:20名

内容:
【1日目】24日(金)13:30~17:00

グループワークを中心とした各団体の支援メニュー等の情報共有や、
NPOの歴史(NPO法関連の返済)、NPO法成立から現在までの社会の変遷を踏まえながら現在、NPO、中間支援組織に求められていることを考えます。

(17時終了、終了後懇親会を予定しています(別途会費3,000円程度))

【2日目】25日(土)9:30~12:30


1最近NPO界でホットなキーワードを考える
・災害時の中間支援機能を考える
・休眠預金 ・社会的インパクト評価イニシアチブ ・ソーシャル・インパクト・ボンド ・組織診断
 ・会計基準パブリックコメント ・NPO法改正 等々
2北海道NPOファンド、北海道NPOバンク新規事業について

 (12時半終了)

※25日(土)14:00~16:00、NPO推進北海道会議主催シンポジウム
「ソーシャル・インパクト・ボンドと新しいまちづくりの可能性」が開催されます。
引き続きご参加いただけますと幸いです。会場は同じ建物内です。
詳しくはコチラ⇒https://www.facebook.com/events/1226739704090081/

参加申込は、本メールに返信かまたは info@hnpoc.net まで、
①団体名、②参加者名、③ご連絡先をメール本文に記載し、ご連絡ください。
(件名を「全道中間支援研修&交流会参加申込」としていただけますと幸いです。)