2021-06-07

会計実務オンラインセミナー

 NPO法人会計担当者の皆さんへ

会計実務オンラインセミナー開催のご案内

会計実務担当者の皆さん!「勘定科目って何?」「仕訳ってどういうこと?」「ずっと前からこのやり方をしてきたけどいいのかな?」「他にもっと違う方法はない?」と思いながら毎日の業務をしている方はいませんか?

初心に戻って、現金出納帳の作成の仕方・勘定科目にはどんなものがあるの?・仕訳の考え方を共に学びませんか?実際に手を動かして問題を解きながら一緒に考えましょう!!ご参加お待ちしています!

【日  時】2021年6月17日(木)13:30~15:30

【参加方法】オンライン(Zoom)

【参加費】北海道NPOサポートセンター会員:1,000円/非会員:2,000円

       ※本講座参加へあわせてのご入会もお待ちしております。

【対  象】NPO法人の会計・総務担当者(予定者を含む)など

【講  師】福井 郁子(NPO法人北海道NPOサポートセンター

全国NPO事務支援カンファレンス認定講師)

【申込方法】メールで申込(前日までにお申込みください。)

振込先は北洋銀行 札幌西支店(普)4225648

【お問合せ】特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター

〒064-0808 北海道札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園201

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

E-mail:npokaikei@hnposc.net URL:http://npo.dosanko.org/

2021-06-03

北海道NPO情報6月号

北海道NPO情報6月号を公開しました。

PDFファイルをご覧いただけます。


バックナンバー一覧

http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.htm

2021-05-15

成果を見える化し、事業を加速する~社会的インパクト評価を事業に活かす考え方~

 1つの事業を実施することにより、受益者アンケート結果や直接聞く当事者の声、事業担当者の経験に至るまで数多くのデータが得られます。これらをNPOの本来の活動目的に活用するのが社会的インパクト評価の考え方です。データの効果的な活用には、ロジックモデルなどを用いて、事業設計をしっかりと行い、何を目指してどのような成果を出したいかを明確にすることが大切です。参加無料、要申込。※このセミナーは、新型コロナウイルス対応緊急支援助成「北海道リスタート事業」として実施します。

Peatix https://210527.peatix.com/ 

またはメールでお申し込みください。

◆予定しているワーク/ロジックモデル作成、システムマップ作成、課題分析など
講師 土岐三輪氏
◆土岐 三輪氏
ソーシャルフリーランス
新卒後、ITコンサルティング、ベンチャー企業にて環境・CSRコンサルティングに携わる。NPOにて、東日本大震災における地域経済の復興支援事業に1年半、バングラデシュの農村における女性の収入創出事業に3年間従事。社会的インパクト投資のARUN、社会起業家支援のSVP東京を経て、2019年よりソーシャル分野におけるフリーランスとして独立。社会的インパクト・マネジメントを軸に、NPOの伴走支援、SDGsコンサルティング、ソーシャル分野の事業開発を手掛ける。一般社団法人インパクト・マネジメント・ラボ アソシエイト。https://impact-management-lab.org/
■日時/2021年5月27日(木)14:00~17:00
■場所/オンライン。申し込まれた方にZOOMリンクを送ります。
■お問合せ/北海道NPOファンド
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
npofund@npo-hokkaido.org
https://npoproject.hokkaido.jp/

2021-05-11

北海道NPO情報5月号

北海道NPO情報5月号を公開しました。

PDFファイルをご覧いただけます。


バックナンバー一覧

http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.htm

2021-04-21

NPO/NGOの組織基盤強化のためのオンラインセミナー&ワークショップ

日本NPOセンター、パナソニック株式会社共催による組織基盤強化セミナーのご案内です。

【5月25日・6月9日開催】

NPO/NGOの組織基盤強化のためのオンラインセミナー&ワークショップ

https://www.jnpoc.ne.jp/?p=22048

―社会・組織の変化をつかみ、原点を見つめ直す組織基盤強化について学ぼう

新型コロナウイルスの影響は現在も続いています。社会全体が揺れ動いているなか、NPO・NGOの事業・組織も先が見通しづらい状況にあります。だからこそ、今NPO/NGOは、組織の原点を見つめ直すタイミングでもあり、「何処を目指して」「誰を対象に」「何に取り組むのか」が改めて問われていると言えます。「組織基盤強化」はまさにこの問いをもって、中長期的な視点で事業・組織のあり方を点検し、取り組むものです。

―異なるテーマ・ゲストが紹介する組織基盤強化の実践事例

セミナーは【組織基盤強化の考え方】【実践者による事例紹介・トークセッション】、組織基盤強化の実践を応援する助成プログラム「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」2021年募集事業についてご紹介します。

2回のセミナー終了後には、【参加者限定のワークショップ】を開催。この時間では組織基盤強化に取り組む理由や目指す成果について同じ関心を持つ団体同士で意見交換します。

「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」2021年募集

https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2021_recruit.html

組織が本来持ちうる力を発揮し、社会課題の解決・社会的価値の創出へとつなげていくため、本セミナー&ワークショップの機会を利用して、自組織について見つめ直してみませんか。皆さんのご参加をお待ちしています。

■開催日程

第1回:5月25日(火) 13:30~15:00

 事例紹介:認定特定非営利活動法人 スマイルオブキッズ 松尾忠雄さん、谷畑育子さん

 聞き手:一般社団法人 ソーシャルコーディネートかながわ 手塚明美さん

第2回:6月9日(水) 13:30~15:00

 事例紹介:認定特定非営利活動法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 中島早苗さん

 聞き手:特定非営利活動法人 シャプラニール=市民による海外協力の会 坂口和隆さん

第3回:6月23日(水) 13:30~15:30

セミナーで見聞きしたことを自組織の今後の基盤強化やその検討に反映するために、参加者同士が「セミナーで印象に残ったこと」「自組織の組織基盤強化に関する問題意識」「目指す組織の姿」を持ち寄り、深め合います。

■実施概要

【参加費】1,000円 

*セミナー2回、ワークショップに参加可能(ワークショップは定員20名)

【対象】・全国のNPO/NGO、市民活動団体のリーダー・スタッフ・理事など

【配信方法】(セミナー)Zoomウェビナー・(ワークショップ)Zoomミーティング

【申し込み方法】以下申込みページからお申し込みください。

https://02fd9b2deacc04777d6682f335.doorkeeper.jp/events/120599

・お支払い方法はクレジットカード払いもしくは銀行振込、事前支払いです

・申込み後の参加者都合によるキャンセルでの返金は致しかねますのでご了承ください

・Doorkeeper経由でのお申込みが難しい場合は事務局までお知らせください


■オンラインイベント参加の注意点

・セミナーはZoomウェビナー、ワークショップはZoomミーティングを使用します。

・参加に必要なURLは申し込み完了後に送付いたします。

・ウェビナー参加にあたってのよくある質問は以下をご覧ください

https://www.jnpoc.ne.jp/wp-content/uploads/2021/04/kibanseminar21_webinarqa.pdf


・当日はできるだけ騒音が少ない、インターネット回線が高速、安定している場所からのご参加を推奨致します。

・出席確認のため、当日ウェビナーに参加した際には表示名を「お名前+ご所属名」に設定してください。

・インターネット接続、画面・音声の不備は事務局からの直接サポートは致しかねますのでご了承ください。

■ 共催

パナソニック株式会社

認定特定非営利活動法人日本NPOセンター

■ 問い合わせ先 

認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター

NPO/NGOの組織基盤強化のためのオンラインセミナー&ワークショップ担当(中川、足立)

連絡先(E-mail)kibanws@jnpoc.ne.jp

※感染拡大防止の観点から勤務体制を縮小しております。おそれいりますがお問い合わせはメールでお知らせください。


2021-04-13

会計実務オンラインセミナー≪年度末事務講座編≫開催のご案内

NPO法人会計担当者の皆さんへ

会計実務オンラインセミナー≪年度末事務講座編≫開催のご案内

「いよいよ年度末だけど何から手を付ければいの?!」「総会の開催ってどんな用意をすればいいの?」「決算書の見方がわからない」「決算書はどの様式を使うべきなの?」心配している団体さんはいませんか?

NPO法人会計基準にのっとった「決算報告書」の作成方法や総会準備の注意点などについて一緒に学びましょう。多くの皆さんのご参加お待ちしています!


【日  時】2021年4月20日(火)13:30~15:30

【参加方法】オンライン(Zoom)

【参加費】北海道NPOサポートセンター会員:1,000円/非会員:2,000円

       ※本講座参加へあわせてのご入会もお待ちしております。

【対  象】NPO法人の会計・総務担当者(予定者を含む)など

【講  師】福井 郁子(NPO法人北海道NPOサポートセンター

全国NPO事務支援カンファレンス認定講師)


【申込方法】メールで申込(前日までにお申込みください。)

振込先は北洋銀行 札幌西支店(普)4225648。

【お問合せ】特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター

〒064-0808 北海道札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園201

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

E-mail:npokaikei@hnposc.net URL:http://npo.dosanko.org/


2021-04-08

北海道NPO情報4月号

 北海道NPO情報4月号を公開しました。

PDFファイルをご覧いただけます。


バックナンバー一覧

http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.htm

2021-03-24

よのなかスクール2020|クロージング/オンラインご苦労さん会

 コロナウイルス感染症の感染拡大により先が見通せないなか、オンラインで「よのなかスクール2020」は開始しました。

このコロナ禍の約1年で、場所の価値が密から疎になり、交流の主流は対面からオンラインになり、重視される価値基準が量から質となりました。

そのことで発見された「新しい戦略」がどんなものだったのか振り返りながら、コロナ禍が終息して、密な場所/対面の交流/量の基準を取り戻したとき、それをコロナ時代に手に入れた戦略と組み合わせて、それをどう止揚するのか、どうすればより高い戦略を創造できるのか。そんなことをお話ししながら、次年度に備えたいと思っています。

だれでも参加できますので、お時間がある方は、一緒に考察を深めていけたらうれしいです。

- 日時:3月27日(土)18:00-20:00

- 参加費:無料


●お問合せ

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

2021-03-09

北海道NPO情報3月号

北海道NPO情報3月号を公開しました。

PDFファイルをご覧いただけます。


バックナンバー一覧

http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.htm

2021-03-05

よのなかスクール2020|事例研究③「場の力はどこに宿るのか」 コロナ禍で浮き彫りになったリアルの価値


 

2020年度の「よのなかスクール」は、感染症災害の蔓延によりオンラインによる開催という選択をしました。企画をしていたプログラムを組み替えながら、想定していた学びが得られるような構成としています。2019年度の「複雑さに向き合い、複雑さに学ぶ」というテーマに続いて、2020年度は「困難を支え合う力が、わたしたちを強くする」を掲げ、コロナ時代に生き抜く知恵を探ります。

 

GUEST

◎大嶋栄子(おおしま・えいこ)

北星学園大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程満期単位取得退学、博士(社会福祉学)。現職のほか、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所客員研究員。

◎坪田佳之(つぼた・よしゆき)

2011年、千歳市役所入庁と同時に千歳へ転入。現在は教育委員会教育部生涯学習課に配属。201911月、プライベートの活動として任意団体イロイロリビングを立ち上げ、千歳中心街の空きテナントを借りて若者世代の活動交流拠点「みんなでつくる、街のリビング イロイロリビング(イロリ)」をオープン。自身もジャズミュージシャンとして活動する。

 

37日(日)14:00 - 16:00

ゲスト:大嶋栄子(NPO法人リカバリー:代表)

    坪田佳之(イロイロリビング:代表)

コーディネーター:堀直人/遠藤千尋(NPO法人北海道NPOサポートセンター)

参加費:1000円 学生500


お申込み https://yononaka2020-5.peatix.com/

 

 

2020年度振り返り/オンライン交流会を開催します

327日(土)18:00 - 20:00

参加費:無料