2020-10-13

北海道子どもの貧困対策ネットワーク事業

 令和2年8月29日~令和3年3月10日

「北海道子どもの貧困対策ネットワーク事業」とは食事の提供や学習支援、遊びの場の提供など、地域の実情により様々な形態で運営されている「子どもの居場所」の取組を各地域で広めていきます。

●コーディネーター派遣

コーディネータがあなたの地域に出向き、「子どもの居場所」の新規開設に向けた相談支援等を行います。その他にも、運営全般に関わる各種相談について電話相談窓口を開設しています。

毎週月・水・金曜日(9:00~17:00)

相談専用ダイヤル070-1263-0343


●事例紹介や研修

「子どもの居場所」を運営している方やこれから運営したい方が参加できる研修会を開催します。開催日については、相談専用ダイヤルにてお問合せを頂くか広報での情報発信をお待ちください。

●情報の発信

道内の「子どもの居場所」の活動に関する情報や各地域の情報などをお知らせします。

詳しくはフェイスブックアカウント@hokoiba179でご紹介。


お問合せ先

ワーカーズコープ北海道事業本部

〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西10丁目6-2PPCビル7F

Tell :011-280-5225 Fax :011-280-5226

相談専用ダイヤル:070-1263-0343 (担当今井)

相談専用メール:hokoiba179@gmail.com

またはお近くにあるワーカーズコープの事務所までご連絡下さい。


この事業は北海道からの委託事業です。




子どもの居場所づくり研修会 

参加費無料定員20名(事前申込制)

令和2年11月30日(月)13:00~15:30 江差町役場2階庁内会議室

※新型コロナウィルス感染予防の為、検温を実施させて頂きます。また、ご参加の際はマスク等の着用をお願い致します。


こんな方におすすめ

・子どもの居場所づくりに興味がある。

・居場所づくりの何から始めていいのかわからない

・既に子どもの居場所づくりの活動をしている。


1部基調報告


■子ども食堂研究家 二本松一将氏


1994年東京生まれ。大学進学を機に単身で北海道にある札幌学院大学人文学部人間科学科へ進学、卒業。自身の被虐待経験を『被虐待による愛着障害性とその克服についての一考察』(2019)として整理した。大学生時代には道内で子ども食堂の立ち上げや子ども食堂の実態調査を行い、『北海道における子ども食堂の成立と展開』(2017)としてまとめた。現在は札幌市児童相談所一時保護所夜間指導員として勤めつつ、子ども食堂の立ち上げや運営相談に協力している。


2部実践報告


■一般財団法人北海道国際交流センター(HIF) 事務局長 池田誠氏


函館生まれ。小樽商科大学卒業後JTBにて11年間勤務後、退職。1年間、ニュージーランドでグランツ―リズムや、パーマカルチャー、バイオダイナミックなどを学ぶ。帰国後、共同学舎新徳農場にてゆうき農場、ナチュラルチーズ作りなどを担当し、自給自足の共同生活をする。2001年5月より現職。現在、外務省NGO相談員、DIGネットワーク函館事務局長、大沼ラムサール協議会会長など多数。七飯町大沼在住


■地域食堂まんまる 代表 高橋佑実氏


広島県福山市生まれ。岡山大学文学部文化人類学専攻、2006年卒業。2008年よりJICA青年海外協力隊としてバングラデシュに赴任、村落開発普及員として、農村女性の生活改善に携わる。帰国後、NPO法人自然塾寺子屋にて勤務。2011年、結婚を機に北海道北斗市に移住。曹洞宗広徳寺にて、寺行事や地域の子どもたちへのイベントの調理を担当する。2019年秋、子ども食堂「地域食堂まんまる」を立ち上げるも、現在コロナ禍で休止中。8歳・5歳・1歳の3児の母。



・北海道保健福祉部子ども未来推進局子ども子育て支援課

自立支援係長 戸田沙知氏

テーマ『北海道内における子どもの居場所づくりの現状と課題』について


●お申込み/お名前、ご住所、連絡先を添えてFAXまたはホームページでお申込みください。

http://www.workers-coop.com/honbu/hokkaido/


お問合せ先

ワーカーズコープ北海道事業本部

〒060-0062北海道札幌市中央区南2条西10丁目6-2PPCビル7F

Tell:011-280-5225Fax :011-280-5226

相談専用ダイヤル:070-1263-0343(担当今井)

相談専用メール:hokoiba179@gmail.com

またはお近くにあるワーカーズコープの事務所までご連絡下さい。

この事業は北海道からの委託事業です。




2020-10-10

北海道NPOファンドが休眠預金等活用法に基づく資金分配団体に内定しました

北海道NPOファンド(連携団体北海道NPOサポートセンター他)は、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の2020年度通常枠公募の休眠預金等活用法に基づく資金分配団体に内定しました。事業名は「子ども若者が主体の持続可能な地域づくり」です。

JANPIAのプレスリリース

2020-10-07

からから便り Vol.1 Vol.2を公開します

 からから便り7月号


からから便り9月号

NPO法人北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 
市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

2020-10-05

北海道NPO情報10月号

 北海道NPO情報10月号を公開しました。

PDFファイルをご覧いただけます。


バックナンバー一覧

http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.html

2020-09-29

〜「『NPOで活動する』を科学する」オンラインイベント〜

 NPO(非営利組織)で活動するってどういうこと?どんな良いこと、大変なことがあるのでしょう?すでにNPOで活動している人で集まって、多角的な視点でNPOについてディスカッションして、新たな視点を引き出していきます。現時点では、全3回予定。

第1回目は、NPO法人ezorockに新卒で事務局スタッフとなった水谷あゆみさんを囲んで、おしゃべりします。ezorockの運営のポイントや人材育成ノウハウのヒントも得られるかも!?

すでにどこかでボランティア活動している方、スタッフの方、これから何かを始めたい方、ぜひお申し込みください!

◆日時

2020年10月19日(月)19時〜20時30分

◆参加費

無料

◆参加方法

zoom(お申込者へ別途URLをお送りします)

◆お申し込み

いずれかの方法でお申込みください

 1)フォーム

  https://forms.gle/pqFZZ34yKQPtrSfn8

 2)電話/メール

  電話:011-200-0973

  メール:info@hnposc.net


◆主催

NPO法人北海道NPOサポートセンター


◆運営協力

NPO法人ezorock

認定NPO法人キーパーソン21(チーム北海道)

令和2年度地球環境基金 助成金活用セミナー(オンライン 10/16)

環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)さまより助成金セミナーのご案内です。

令和2年度地球環境基金 助成金活用セミナー(オンライン 10/16)

 独立行政法人環境再生保全機構は、民間団体(NPO・NGO)による国内外の環境保全活動を幅広く支援することを目的に、助成金を交付しています。この度、2021年度地球環境基金助成金の募集に際し、助成金の説明を行う「令和2年度地球環境基金 助成金活用セミナー」をオンラインにて開催いたします。また今回は、国内でも優れた活動を行っている今年度の採択団体を迎えて、助成金の活用方法や新型コロナウイルスの影響下における活動、今後の展開についてご紹介いただきます。初めて助成金を申請する方や検討中の方、豊かな自然環境を守る新たな活動にご関心のある方など、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


[日 時] 令和2年10月16日 (金) 14:00~16:00

[配 信] Web会議システム「Zoom」を使用

[定 員] 50名

[内 容] 

 ・地球環境基金助成金の概要  

 ・2020年度採択団体の活動事例紹介

  事例紹介団体:一般社団法人 大雪山・山守隊(https://www.yamamoritai.com/)

         NPO法人 森の生活(https://morinoseikatsu.org/)

 ・要望書の書き方講座

 ・質疑応答 ※助成金申請に関わる個別相談は、希望者のみ別途ご対応します

[主 催] 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部

[協 力] EPO北海道     

[お申込み・お問い合わせ]

 環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道) 担当:小路、福田

  TEL:011-596-0921 FAX:011-596-0931 E-mail:epoh-webadmin@epohok.jp

 お申込みは、下記URLの申し込みフォームをご利用いただくか、上記E-mailにて

 <氏名、所属、メールアドレス、助成金申請に関わる個別相談希望の有無>を

 お知らせください。お申込みされた方には、後日参加URLをメールで送付します。



☆詳しくはこちらをご覧ください

 https://epohok.jp/event/12320

2020-09-10

北海道NPO情報9月号

 北海道NPO情報9月号を公開しました。

PDFファイルをご覧いただけます。


バックナンバー一覧

http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.html

2020-09-04

新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO等団体への 緊急アンケート(第2回)報告書

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策によって多くのNPO・市民活動団体が影響を受けています。その影響の実態把握を行い、適切な支援や対応の検討を行うことを目的に、全道の中間支援組織が連携して第2回目の実態調査を行いました。

アンケート報告(PDF)


2020-08-28

よのなかスクール / ONLINE #05「上半期振り返り・オンライン飲み会」


 コロナウイルス感染症の感染拡大により、6月から手探りではじまった「よのなかスクール / ONLINE」。いまだ先が見えないため、下半期もオンライン開催をすることにしました。

そのため、これからの企画を考えるオンラインミーティングを開催します。もしよかったら「こんなことをやってほしい」ですとか、参加されたことがある方は「こういうふうに改善してほしい」ですとか、ご意見や今までの感想を言ってくださると助かります。ミーティングのあとは、巷でうわさの(?)オンライン飲み会も開催します!

- 日時:8月29日(土)16:00-18:00(終了後はオンライン飲み会)

- 参加費:無料

https://yonosukuonline05.peatix.com/