昨年の紙面リニューアルからおよそ半年、北海道NPOサポートセンターでは、新しい紙面についてのアンケートを行います。
WEB上から回答できます。よろしくお願いいたします。
https://goo.gl/ZWGvQK
2018-05-09
2018-04-27
2018-04-16
一緒に活動してくれる方募集!
当センターでは、事業体制の強化を目的として、新スタッフの募集をおこないます。
募集要件
学歴、職歴、年齢、性別など不問
※ただし、以下の要件を満たす方
要件1:“中間支援”の分野に興味を持ち、幅広い活動をやってみたいと思える方。
要件2:社会、地域において問題意識を持っており、社会課題、地域課題に積極的に取り組みたいと考えている方。
☆こんな方大歓迎!
・NPO等市民活動団体に所属、またはボランティア等でかかわったことがある方。
・NPOの広報に興味のある方
募集職種
・スタッフ 1名
業務内容
☆当センターが行う幅広い業務。
NPOのための各種バックオフィスサポート、
道内中間支援同士のネットワークづくり、
災害発生時におけるNPOの役割検討、
福島県県外避難者への相談・交流・説明会等の事業、
市民の社会活動参加を促進するための講座開催事業、
子どもの支援団体のための中間支援事業、
連携団体(市民ファンド、市民バンク)の事務局など、活動は多岐にわたります。
活動開始日
2018年5月中旬(応相談)
活動開始日は、調整が可能ですのでご相談ください。
活動日
原則として月~金10:00~18:00
年末・年始は事務所閉所
イベント等により土日の活動もあります。
活動場所
(特活)北海道NPOサポートセンター
◆事務所
札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園201号室
条件
月額18万円~
※経験等を考慮し、プロジェクト予算を検討し条件を決定します。
応募方法
まずはメールかお電話にてお問い合わせください。
その上で応募書類をお知らせいたします。
随時面接(エントリーは4月27日まで受け付けます)
特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター 担当:高山 info@hnposc.net
※件名に「新スタッフ募集」と明記
応募書類をご送付いただいた方から順次、選考いたします。
お問い合わせ
札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園201
北海道NPOサポートセンター(平日10時~18時)
TEL 011-200-0973
担当:高山(info@hnposc.net)
2018-04-06
2018-04-04
4月23日〜6月18日 会計ソフト・会計王導入 個別相談会
人気の会計ソフト「会計王」を開発・販売している株式会社ソリマチのご担当者が、導入をお考えの団体さんとの個別相談に応じます。1団体あたり最長1時間まで。会計の分量が増えてきてお困りの団体さん、経理担当者の方、NPO会計基準に対応した経理ソフトの導入をお考えの方、ぜひお越しください。
●日時/4月23日、5月21日、6月18日月曜日初回13:30~、2回目14:45~、3回目16:00~
●場所/北海道NPOサポートセンター事務所内(札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園201号室)
●対象/これから会計王NPO法人スタイルの導入を考えているNPO法人・任意団体。各開催日につき先着3団体まで。
●相談無料。
●お申込み/北海道NPOサポートセンターまで、団体名と希望時間をお知らせください。
お問合せ
NPO法人北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74
市民活動プラザ星園201号室
メール npokaikei@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
●日時/4月23日、5月21日、6月18日月曜日初回13:30~、2回目14:45~、3回目16:00~
●場所/北海道NPOサポートセンター事務所内(札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園201号室)
●対象/これから会計王NPO法人スタイルの導入を考えているNPO法人・任意団体。各開催日につき先着3団体まで。
●相談無料。
●お申込み/北海道NPOサポートセンターまで、団体名と希望時間をお知らせください。
お問合せ
NPO法人北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74
市民活動プラザ星園201号室
メール npokaikei@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
2018-03-07
3月15日NPOリーダー懇談会~あなたのNPOは 理念継承ができていますか?
昨年に引き続きNPOリーダー懇談会を開催します。
理念を継承し、世代交代をするためには何が必要でしょうか。組織運営にまつわる
悩みや困りごとをみんなで話し合いませんか。
「NPOの理念継承について」
NPO法人コンカリーニョの斎藤さんに、創立メンバー・理事・
若い職員みんなで半年かけて新しい経営理念をつくった
実例についてお話して頂きます。
話題提供
斎藤 ちず氏 NPO法人コンカリーニョ理事長/演出家・プロデューサー
1962 年、愛媛県出身。北海道大学在学中に北海道演劇研究会にて演劇をはじめ、1986 年には札幌ロマンチカシアターほうぼう舎の創設に女優・会計係として参加。同劇団解散後、1995 年から演出活動とともにコンカリーニョのスペース運営開始。演出家としては年間1〜2作品をつくり、演劇ワークショップ講師活動も行う。
コーディネーター
高木 晴光氏 NPO法人くろす野外計画社理事長
◆終了後、懇親会を予定しています(参加は任意です)
所属団体・お名前・役職・連絡先を添えて北海道NPOサポートセンターにお申込ください
日 時:2018年3月15日(木)18時半~20時半
会 場:市民活動プラザ星園内(札幌市中央区南8条西2丁目5-74)
参加無料・定員20人。
お問合せ・お申込み:北海道NPOサポートセンター
TEL 011-200-0973 FAX 011-200-0974
メール info@hnposc.net
同日同会場15時からは認定NPO法人セミナーを開催します。現在認定法人格の方、これから取得を考えている方、ぜひお越しください。
理念を継承し、世代交代をするためには何が必要でしょうか。組織運営にまつわる
悩みや困りごとをみんなで話し合いませんか。
「NPOの理念継承について」
NPO法人コンカリーニョの斎藤さんに、創立メンバー・理事・
若い職員みんなで半年かけて新しい経営理念をつくった
実例についてお話して頂きます。
話題提供
斎藤 ちず氏 NPO法人コンカリーニョ理事長/演出家・プロデューサー
1962 年、愛媛県出身。北海道大学在学中に北海道演劇研究会にて演劇をはじめ、1986 年には札幌ロマンチカシアターほうぼう舎の創設に女優・会計係として参加。同劇団解散後、1995 年から演出活動とともにコンカリーニョのスペース運営開始。演出家としては年間1〜2作品をつくり、演劇ワークショップ講師活動も行う。
コーディネーター
高木 晴光氏 NPO法人くろす野外計画社理事長
◆終了後、懇親会を予定しています(参加は任意です)
所属団体・お名前・役職・連絡先を添えて北海道NPOサポートセンターにお申込ください
会 場:市民活動プラザ星園内(札幌市中央区南8条西2丁目5-74)
参加無料・定員20人。
お問合せ・お申込み:北海道NPOサポートセンター
TEL 011-200-0973 FAX 011-200-0974
メール info@hnposc.net
同日同会場15時からは認定NPO法人セミナーを開催します。現在認定法人格の方、これから取得を考えている方、ぜひお越しください。
2018-02-23
≪3月8日、9日開催≫道内中間支援センター研修&交流会
道内の主要都市に設置されていた支援センターが、人口数万の都市にも中間支援センターが作られその活性化が望まれています。人口減少のなかで町内会の機能が弱まっているなか、団塊の世代が町内会や地域活動の主力になってきており、一度は都会に出た若者が帰ってきて地域の中で活動する場合にも、中間支援センターは必須アイテムなのかもしれません。一方で、社会課題の解決の主体は多様化(一般社団や株式会社等)し、それに伴ってか、社会課題解決をミッションとする組織を支援する組織(財団や企業コンサル)や個人(プロボノ、フリーのコンサルタントなど)、仕組み(企業や金融機関によるNPOプランの提供やプロボノ派遣など)がどんどん出てきています。そんな中、今後北海道の中間支援センターに必要な要素は何でしょうか。組織として必要な機能、各スタッフが持たなければならないスキルを、NPOを取り巻く社会の変化から問い直したいと考えています。
(「NPO情報1月号」巻頭言より一部抜粋)
●日時/2018年3月8日(木)13:00~17:30(終了後、懇親会)
2018年3月9日(金)9:30~12:30
※13:30より、EPO北海道との共催「協働セミナー(名称仮)」を実施予定です。
引き続きご参加いただければ幸いです。
●場所/札幌市南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園
内容:
(1日目)
13:00~15:00「NPOを問い直す~その中で中間支援センターはどうあるべきか~」
→NPOのこれまでをどう考えるか、今後をどう見るか。
その中で中間支援センターの役割をどう位置付けるか。
などについて意見交換会を実施。
15:00~17:30「NPOを取り巻く“評価”について」
→ NPO界での評価の潮流、評価の実態(賛否を含めて)
講師:清水みゆき氏(日本NPOセンター)
(2日目)
9:30~12:30「今NPO界で注目のワードについて」
→“休眠預金”、“遺贈”、“アボドカシー”、“円卓会議”、”コレクティブインパクト“などについて最新情報の共有、および意見交換会を実施します。(キーワードは予定です)
~13:30より、EPO北海道との共催「協働セミナー(名称仮)」を実施予定です。
引き続きご参加いただければ幸いです~
対象:中間支援組織の理事、スタッフ、相談員等
定員:20名
参加費:2,000円/1団体(当センター団体会員は1,000円)
主催:北海道NPOサポートセンター
お申込み:Mail:info@hnposc.net / Tel:011-200-0973
(「NPO情報1月号」巻頭言より一部抜粋)
●日時/2018年3月8日(木)13:00~17:30(終了後、懇親会)
2018年3月9日(金)9:30~12:30
※13:30より、EPO北海道との共催「協働セミナー(名称仮)」を実施予定です。
引き続きご参加いただければ幸いです。
●場所/札幌市南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園
内容:
(1日目)
13:00~15:00「NPOを問い直す~その中で中間支援センターはどうあるべきか~」
→NPOのこれまでをどう考えるか、今後をどう見るか。
その中で中間支援センターの役割をどう位置付けるか。
などについて意見交換会を実施。
15:00~17:30「NPOを取り巻く“評価”について」
→ NPO界での評価の潮流、評価の実態(賛否を含めて)
講師:清水みゆき氏(日本NPOセンター)
(2日目)
9:30~12:30「今NPO界で注目のワードについて」
→“休眠預金”、“遺贈”、“アボドカシー”、“円卓会議”、”コレクティブインパクト“などについて最新情報の共有、および意見交換会を実施します。(キーワードは予定です)
~13:30より、EPO北海道との共催「協働セミナー(名称仮)」を実施予定です。
引き続きご参加いただければ幸いです~
対象:中間支援組織の理事、スタッフ、相談員等
定員:20名
参加費:2,000円/1団体(当センター団体会員は1,000円)
主催:北海道NPOサポートセンター
お申込み:Mail:info@hnposc.net / Tel:011-200-0973
2018-02-05
登録:
コメント (Atom)


