北海道NPOサポートセンターは、認定NPO法人北海道NPOファンドと共催で、行政関係者の方を対象に、2022協働フォーラムを開催します。参加無料、お申し込みは北海道NPOサポートセンター info@hnposc.net
https://collaboforum2022.peatix.com/
まで。行政連携に関心のあるNPO関係者の方の参加も可能です。
北海道NPOサポートセンターは、認定NPO法人北海道NPOファンドと共催で、行政関係者の方を対象に、2022協働フォーラムを開催します。参加無料、お申し込みは北海道NPOサポートセンター info@hnposc.net
https://collaboforum2022.peatix.com/
まで。行政連携に関心のあるNPO関係者の方の参加も可能です。
開催日程 2022年4月~2022年12月
会議方法 オンライン
謝金 1回10000円
募集期間 22/4/11~22/4/24
お問合せ・お申込み NPO法人北海道NPOサポートセンター
お申し込みフォーム https://forms.gle/nEMYGWpZewDytTbY9
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
1998年から北海道内の市民活動団体の支援を行っている特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター(理事長:大原昌明、札幌市)は、NPO等が実施しているクラウドファンディングの調査研究助成を行います。
●目的・趣旨
社会課題解決に取り組む組織や個人が、クラウドファンディングで資金を募るケースが増えています。しかし、希望する額を集められないケースも多く、NPO等の団体がクラウドファンディングで満足な資金を得るには、課題があります。
成功している事例、上手くいかなかった事例やクラウドファンディング運営会社等を調査、分析し、NPOがクラウドファンディングを成功させるためにやるべきことを把握し、みんなの知見として共有することで、NPOの基盤強化に寄与することを目的とします。
●調査費
月額3万円×5ヶ月間=15万円(6月~10月に毎月支給する)
●対象者
採択予定数は3人
北海道内の大学・大学院に在籍している大学生または大学院生
コロナ禍における若者支援の趣旨もある為、25歳以下(4月1日時点)とする
●お申し込み
●募集期間
2022年3月1日(火)~4月30日(土)
●採択者の決定
5月下旬(5月中旬に一次審査通過者と面談を実施する)
●調査研究期間とその他条件
2022年6月1日~10月31日
9月末までに調査研究レポートを提出する
10月下旬頃に調査研究結果報告会で発表する
【お問い合わせ】
主催:NPO法人北海道NPOサポートセンター、認定NPO法人北海道NPOファンド
協賛:北海道労働金庫
Mail:info@hnposc.net Tel:011-200-0973(平日9時~18時)
NPO法人北海道NPOサポートセンターは、ロシア・ウクライナ戦争に関して声明文を発表します。
ウクライナ支援、寄付をお考えの方は上記をご参照ください。
1998年に特定非営利活動促進法(NPO法)が施行され、約25年の月日が経ちました。 この間、多くのNPOや市民活動が様々な分野で活躍し、NPOを取り巻く制度や仕組みも広がりました。一方、行政や企業、多くの市民との協働をすすめる上での課題もあります。NPOは行政や企業がなかなか手を出せないところで活動しているからこそ、NPO同士の協働はもちろんのこと、行政や企業などの多様な主体との協働が大切です。本フォーラムでは、故小林董信氏が目指した「ホンモノの協働」とは何かを問うなかで、北海道のNPOが目指してきたことを見つめ直し、これから活動をしていくヒントを見つけていきます。
故小林董信氏は市民の前では行政もNPOも対等平等であると考え、NPOによる企画提案の意義を述べています。NPOには上下関係は存在しない、相互依存関係のネットワーク組織であるからこそ、協働を重視してきました。そして、NPOが事業を担うことで地域の柔軟な市民力を高め、どのような環境の変化にも負けない生き生きとした地域をつくることを目指してきました。
北海道にNPOを広めた立役者。31歳で共同購入団体「たまごの会」を立ち上げ、35歳のときに「生活クラブ北海道」を設立(初代専務理事、90年退任)。1998年北海道NPOサポートセンター設立(初代事務局長)。「世の中を変える」ことを原動力に活動していた社会活動家。2021年6月に永眠
日 時:2022年3月20日(日)14時~16時半
場 所:ホテルノースシティ 金柔(札幌市中央区南9条西1丁目1-20)
参加費:無料 定員:100名 申込:3月17日(木)
<内容>
1)「ホンモノの協働」とは? ~北海道のNPOが目指したこと~
登壇者)
進行)草野竹史さん(ezorock 代表理事)、定森光・中西希恵(北海道NPOサポートセンター理事)
2)20年後の北海道のNPOを考える
-参加者同士でNPOがこれからも大切にしたいことを話し合います。
【申し込み/問合せ先】
・申込フォーム https://forms.gle/hJJmfd3RUof73qPQA
・「氏名」「所属」「連絡先(電話・アドレス)」をメールもしくは電話でお知らせください。第2部の偲ぶ会も参加の場合はその旨をお伝えください。
NPO法人北海道NPOサポートセンター(担当:定森)
※フォーラム終了後に小林董信さんを偲ぶ会(第2部)を開催します
日 時:2022年3月20日(日)17時~18時半
場 所:ホテルノースシティ 金柔もしくは藻岩(札幌市中央区南9条西1丁目1-20)
参加費:1500円(当日会場でお支払いください) 定員:50名 申込:3月5日(土)
北海道総合研究調査会様が、2020年から休眠預金等活用法に基づいて実施している「北海道未来社会システム創造事業」の中間成果報告会を開催します。北海道内の10団体が、行政だけでは解決できない社会課題に取り組みます。北海道NPOサポートセンターは、5つの団体の伴走支援を担当しています。
●日時/2022年3 月 4 日(金)活動報告会:13 時 30 分~16時 30 分 WEB開催
●お申込み/
・申込みは、以下のURL
またはちらし内のQR コードより参加登録してください。
・画面に従って入力をお願いいたします。登録に必要な情報は以下の通りです。
・登録完了後、視聴用URL
が記載されたメールが 【no-reply@zoom.us】
から自動送信されます。
・本報告会で登録された個人情報については、適切に管理を行い、本報告会の業務以外の目的に使用することはありません。
●お問合せ/北海道未来社会システム創造事業| 事務局一般社団法人北海道総合研究調査会| 略称 H I T | 内 担当|横田(麦)、佐々木、切通
北海道未来社会システム創造事業
http://www.hit-north.or.jp/kmy/