2020-07-15
2020-07-10
7/12 よのなかスクール / Online #03「今すぐやってみたくなる!ファンドレイジング入門」
◎チケット受付と詳しいイベント内容はこちら
- - - - - - - - -
- - - - - - - - - - -
お 金 っ て 、ど う 集 め る の ?
- - - - - - - - -
- - - - - - - - - - -
▶ 逆境を可能性に変えていく
コロナウイルス感染症の感染拡大により、2020年度の「よのなかスクール」の開校を延期しておりますが、それまでのあいだ「よのなかスクール / ONLINE」を開催しております。この災禍によって、できなくなったことも多いですが、できると気づいたこともあります。逆境を力を蓄える契機にしていくために、できると気づいたことを習得し、過去のわたしたちを更新していきたいと思います。
▶ いまこそ、資金調達を考える
資金調達と聞くと、苦手意識を持たれるかもしれませんが、「NPO=お金がない」だと、良い取り組みを安定して続けるのは難しくなります。資金繰りに毎月頭を悩ませることに時間を取られると、スタッフの心労にもなり、活動をより充実させていこうとするための気持ちの余裕がなくなってしまいます。そうなる前に、NPOなど非営利組織の資金調達(ファンドレイジング)戦略の基礎を理解しておきましょう。この戦略を考える過程は、団体の課題を浮き彫りにし、組織体制を強固にしつつ、豊かで楽しい活動を続けるお役にも立てるはずです。
▶ オンラインイベントの運営を体験する
オンラインイベントには、リアルイベントになかった仕掛けが必要です。これからオンラインイベント等の開催を考えている方のために、本講座は運営体験参加(無料)ができます。一緒にオンラインイベント運営をして、今後の活動に活かしてみませんか?
- GUEST
◎橋本正彦(はしもと・まさひこ)
1977年、札幌市生まれ。石狩川振興財団勤務を経て、2011年に在職時より関わりのあった「NPO法人えべつ協働ねっとわーく」へ転職し、事務局長を3年務める。2014年から、「Community HUB 江別港」の代表として、江別の大学に在学する1万人の大学生と、地域を結ぶ活動を始める。2018年、NPO法人みなと計画を設立し、理事長に就任。他に「NPOファシリテーションきたのわ」の運営にも関わり、対話を通した地域課題の解決に向けた活動を行う。
2020-07-08
2020-07-07
NPO・市民活動団体のための新型コロナウイルス対応お役立ち情報 Vol.9
北海道NPOサポートセンターと北海道内NPO中間支援に携わる有志による、NPO・市民団体など非営利団体向けの新型コロナウィルス対応情報をお届けします。
市民活動再開指針を公開。各地で活動再開へ向けたガイドラインづくりが活発です。(20.07.06)
-------
【問い合わせ先】info@hnposc.net
--------------------------------------------------------------------------------------------
<目次>
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報 ※新着情報あり!
--------------------------------------------------------------------------------------------
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
◆新型コロナウイルス感染症 COVID-19からの 北海道の市民活動の再開に向けた基本指針 Ver. 1.0を公開
6月25日、北海道内中間支援組織「コロナアクション」による、市民活動再開指針を公開しました。
⇒ https://drive.google.com/file/d/1ZAMi30OL-IF07jdlUWTKiC5wRqc4jj7w/view?usp=sharing
(コロナアクション参加団体)
NPO法人旭川NPOサポートセンター、 NPO法人北見NPOサポートセンター
NPO法人NPOサポートはこだて、 NPO 法人北海道市民環境ネットワーク
ひがし北海道市民防災サポート、NPO法人室蘭NPO支援センター(順不同)
◆新型コロナウイルス(COVID-19)感染症防止対策でお困りのNPO等向け「電話・WEB相談窓口」を開設しています
資金調達(融資、助成金等)、在宅勤務等に伴う労務的な課題、理事会/総会の開催方法 などでお困りの団体はぜひご相談ください。
⇒ http://npo.dosanko.org/2020/04/covid-19web.html
<相談フォームを設置しました>WEBで申込が出来るようになりました!ご利用ください。
https://ux.nu/SeN4e
◆7/8(水)午後・7/9(木)夜「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します
国の支援策の中でも注目度の高い『持続化給付金』をはじめ、NPO法人等公益活動を行っている団体でも申請可能な資金支援施策があります。自分たちが対象になるのか、どういう手続きが必要なのか、気になる方はぜひお申込みください。後半は、参加者間での意見交換・お悩み相談の時間を作ります。
日時:7月8日(水)15:00~16:30、7月9日(木)19:00~20:30
※概ね週2回開催しています。基本的な内容は同じですが、情報は随時アップデートされていますので、過去参加された方もぜひどうぞ!
協力:NPO運営サポート・あの屋 佐藤綾乃
定員:各回10名 ※要申し込み info@hnposc.net まで
◆47都道府県のNPOを支援する「47コロナ基金」に参加しています
北海道NPOファンドは、47コロナ基金(運営:公益財団法人地域創造基金さなぶり、連携:全国コミュニティ財団協会)に参加し、北海道の市民活動支援のための特別助成枠を設け、クラウドファンディングを開始しました。寄付・会費などの収入割合が高いNPOを対象に、管理費や組織基盤強化のために助成を行います。
北海道のプロジェクトのページ https://www.congrant.com/project/sanaburi/1714
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
◆(6/30付発表)認定NPO法人・特例認定NPO法人が自ら行う「新型コロナウイルス感染症対策等支援活動」のために募集する寄附金が指定寄附金の対象になりました(内閣府)
新型コロナウイルス感染症対策等支援活動のために募集する寄附金で、一定の要件を満たすものについて、指定寄附金の対象となりました(所轄庁への確認申請が必要です)
※当該寄附金が指定寄附金となった場合、法人からの寄附が「全額損金算入」の対象となります。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/corona-shiteikifukin
◆(6/30付更新)新型コロナウイルス感染拡大への対応を支える各種団体の寄附・基金情報(内閣府)
現在、全国各地で行われている民間の寄付募集情報について、活動分野・テーマ別、団体別に分かれて情報が掲載されています。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/kifu-kikinn
◆(5/13付更新) ボランティア活動保険についての改定(全国社会福祉協議会)
ボランティア自身が新型コロナウイルスに罹患した場合に、補償対象となりました。
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/infomation_detail.php
◆新型コロナウイルスの影響により社員総会の通常開催が難しいとき(札幌市)
書面表決、表決委任、「みなし総会」について、丁寧に解説されています。
⇒ https://www.city.sapporo.jp/shimin/support/npo/naikakufutuuchi20200305.html
◎ 運営お役立ちサイト (情報は随時更新されています)
◆(新着)withコロナ時代のNPO法人の法務Q&A(NPOのための弁護士ネットワーク)
「NPO法人が実施した活動で集団感染が起きてしまった場合、損害賠償しなければならないのでしょうか?」といった事業活動に関することや、運営(社員総会関連)、資金調達、契約不履行、雇用関係というトピックごとに、法律の解釈やアドバイスが掲載されています。
⇒ https://npolawnet.com/covid-19qa/
◆NPOのための新型コロナウィルス対応お役立ちサイト
新型コロナウイルスによって影響を受けているNPO等市民活動団体の皆さんのためのお役立ち情報サイト。NPOから質問の多いQ&Aや各種の支援制度がまとめられています。
⇒ https://stopcovid19-for-npo.jp/
◆認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
※持続化給付金の申請手続き、資金調達情報が更新されました。
NPOへの会計・税務の支援を志す税理士、公認会計士等の専門家によるネットワークです。「新型コロナウイルス対策下における監事の監査の留意点」や「経理担当者が自宅でテレワークを行う場合のセキュリティの注意点」などの記事が掲載されています。
⇒ https://npoatpro.org/index.html
◆コロナから会社と従業員を守るプロジェクト
有志の社会保険労務士の皆さんが運営しているサイトです。労務関係の助成金申請に関する解説や、必要な書式などが掲載されています。(※雇用調整助成金の情報は更新されていません)
⇒ https://coronaroumu.hrbase.jp/
◆(5/11公開)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
現在の状況下において、避難生活を余儀なくされた場合、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、「新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック」を作成しました。『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料となっています。ぜひご活用ください。
⇛ https://bit.ly/2LTZWA8
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
【対策支援情報】
◆(7/7公開)家賃支援給付金の申請要領が公開されました。(経済産業省)
売上の急減に直面する事業者に対して、固定費の中で大きな負担となっている地代・家賃の負担を軽減することを目的として、月額家賃の2/3を6ヶ月分が支給されます(法人は最大600万円、個人事業主は最大300万円)。
※対象は、5月~12月において①いずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少、②連続する3ヶ月の売上高が前年同期比で30%以上減少の法人・個人事業主となっています。
※申請はオンラインのみ対応で、7/14から開始予定となっています。
※NPO法人、社会福祉法人等の非営利法人も対象です。
※店舗等テナント以外にも、事務所家賃・借地も対象です。
⇛ https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
◆(6/29申請スタート)持続化給付金の対象が拡大されます(経済産業省)
対象外とされていた今年の1月~3月に創業した事業者や、「雑所得」や「給与所得」で申告していたために対象から外れていたフリーランスの方の申請がスタートしました。
ガイドラインが改編され、追加の提出書類や、算定方法について記載されています。
詳細は、経産省のホームページからパンフレットがダウンロードできます。
⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
使途指定無しで最大200万円が給付されます。寄付金・助成金・補助金等を除いた「事業収入(事業収益)」の減少幅を元に、対象となるかどうかの判断や給付金額などを算出します。ぜひご活用ください。
申請受付期間:5月1日(金)~2021年5月15日(金)
⇒ https://www.jizokuka-kyufu.jp/
◆(6/29申請受付スタート)農林水産業・経営継続補助金(農林水産省)
小規模事業者向けの持続化補助金の農林水産業版として「経営継続補助金」がスタートします。農林水産業や農福連携の取り組みを行っているNPO法人等も対象となります。
対象:農林漁業を営む個人又は法人(常時従業員数が20人以下)
⇒ https://keieikeizokuhojokin.info/index.html
◆(6/12付発表)新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業
感染者が発生した、あるいは濃厚接触者に対応した事業所の職員に20万円、感染者、濃厚接触者がいない事業所で働く職員へも5万円が支給されます。
支給時期、申請方法については準備中です。
⇛ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000098580_00001.html
◆(6/12付発表)雇用調整助成金の拡充されます(厚生労働省)
雇用保険法の臨時特例等の法律成立により、下記の拡充が発表されました。
1)上限額の引き上げ(8,330円→15,000円)
2)雇用維持に努めた事業所への助成率の拡充(9/10→10/10)
3)緊急対応期間の延長(9月30日まで)
※既に申請済みの事業者へ4/1まで遡って適用
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00004.html
小規模の事業主(概ね従業員20人以下)については、手続きが大幅に簡素化されました。⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00001.html
※【ご活用ください】小規模事業者向け申請マニュアル
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631526.pdf
※FAQにNPOにおける生産指標についての考え方などが掲載されました(Q86)
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000635722.pdf
◆休業協力・感染リスク低減支援金(北海道庁)
休業要請を受けた施設を運営する法人に30万円が支給されます。
※5月15日より電子申請が開始となりました。郵送での提出先が変更になっています。ご確認ください。
※任意団体でも「個人事業主」枠(20万円)での申請が可能です。活動実態がわかる書類を添付して申請ください。
申請受付期間:4月30日(木)~7月31日(金)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sienkin.htm
◆その他自治体ごとの休業等にともなう支援金情報
(独法)人中小企業基盤整備機構HPよりご確認いただけます。
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/hokkaido.html
◆(最終更新6/24)新型コロナウイルス感染症お役立ち情報(北海道庁)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/page.jsp?id=1289100
※様々な支援策が一覧になっているパンフレットができました
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/jigyousyanominasamahe0611.pdf
【税制関係情報】
◆(5/11付発表)労働保険の年度更新期間の延長について(厚生労働省)
毎年6月1日~7月10日に行う『労働保険年度更新』手続期間が、今年度は6月1日~8月31日までの3ヶ月間に延長されることになりました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11218.html
◆(新着)新型コロナウイルス経済対策 スポーツ団体・個人向け支援策・お問合せ一覧(スポーツ庁)
スポーツ関連イベント開催時への支援施策や様々なスポーツ団体向けの情報がまとまっています。
⇒ https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/js
◆(5/15付更新)新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)
※税制優遇対象指定イベントの情報が更新されました。
文化芸術・アート等に関係する団体・個人への支援施策がまとまっています。
⇒ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020
【融資情報】
◆新型コロナウイルス禍で苦境のNPOへ金利0%で緊急事態融資(NPO法人北海道NPOバンク)
過去に北海道NPOバンクと取引実績を持つ、新型コロナウイルス感染に伴って資金繰りが厳しいNPOへ、上限100万円を金利0%で迅速に融資する「緊急事態融資」(総融資枠1,000万円)のサービスを開始しています。
⇒http://npobank.dosanko.org/2020/05/npo0.html
◆新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
NPO法人等も融資対象になります。影響度合いにより「実質無利子・無担保」となる可能性があります。
⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
◆福祉・医療関係施設に対する無担保・無利子融資(福祉医療機構(WAM))
福祉分野限定。一定額まで無利子・無担保・元金据置(返済猶予)等での融資でNPO法人等も対象です。
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/fukui_shingatacorona/
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報
◆【新着・7/9締切】コロナ給付金寄付プロジェクト・第2回公募(公益財団法人パブリックリソース財団)
以下の4分野で取り組むNPO等を対象としています。
※第1回公募結果公表中 https://www.info.public.or.jp/result01
・医療分野助成基金
・福祉・教育・子ども分野助成基金
・文化・芸術・スポーツ分野助成基金
・経営困難に追い込まれた中小企業分野助成基金
⇒ https://www.info.public.or.jp/corona-kifu
◆【新着・7/1~7/15】ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト(公益財団法人ソニー音楽財団)
子どもへの音楽を通した教育活動を制限された団体に、その損害への補填として助成金(1団体につき一律 20 万円または 50 万円)を支給します。※任意団体や実行委員会も申請が可能です。
⇒ https://www.smf.or.jp/kok/covid19_fund/
◆【7/6~7/17】キフフ助成プログラム 2020(株式会社 ガハハ)
新型コロナウィルスの感染拡大により、交流会や勉強会など直接の接触機会がとりづらい状況のなか、「冬募金の郵送DM」に焦点をあて、ファンドレイザーの伴走支援がついたプログラムです。
⇒ https://kifufu.net/grant/
◆【公募中・9/30締切】新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金(READYFOR株式会社内)
日本における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組む、個人・団体・事業者・医療機関・自治体などに対して、活動費用を緊急に助成します。
基金の運営延長に伴い、助成の公募期間の延長と5期以降での助成の実施を致します。
⇒ https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund-02
◆【5/11から2020年度内で随時募集】新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(公益財団法人JKA)
「命を支える支援・援護活動及び啓発事業」「物資の整備事業」「救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業」を対象とした助成金です。
⇒ https://bit.ly/3fvU1yT
◆コロナほっとかないポータルサイト(略称:コロほっポ)
京都市市民活動総合センターが、新型コロナ禍対応助成金情報の特設サイトを開設しました。対象となるエリア、法人の種類、分野、用途などで絞り込み検索もできます。
助成情報がたくさんある中で、団体さんが検討しやすいように、プログラムのポイントをまとめた「センターからのひとくちメモ」もあります。ぜひご活用ください。
⇒ https://hottokanai.shimisen-kyoto.org/
--------------------------------------------------------------------------------------------
編集・発行 北海道NPOサポートセンター コロナウィルス感染症対策チーム
お問合せ 北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
http://npo.dosanko.org/
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
市民活動再開指針を公開。各地で活動再開へ向けたガイドラインづくりが活発です。(20.07.06)
-------
【問い合わせ先】info@hnposc.net
--------------------------------------------------------------------------------------------
<目次>
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報 ※新着情報あり!
--------------------------------------------------------------------------------------------
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
◆新型コロナウイルス感染症 COVID-19からの 北海道の市民活動の再開に向けた基本指針 Ver. 1.0を公開
6月25日、北海道内中間支援組織「コロナアクション」による、市民活動再開指針を公開しました。
⇒ https://drive.google.com/file/d/1ZAMi30OL-IF07jdlUWTKiC5wRqc4jj7w/view?usp=sharing
(コロナアクション参加団体)
NPO法人旭川NPOサポートセンター、 NPO法人北見NPOサポートセンター
NPO法人NPOサポートはこだて、 NPO 法人北海道市民環境ネットワーク
ひがし北海道市民防災サポート、NPO法人室蘭NPO支援センター(順不同)
◆新型コロナウイルス(COVID-19)感染症防止対策でお困りのNPO等向け「電話・WEB相談窓口」を開設しています
資金調達(融資、助成金等)、在宅勤務等に伴う労務的な課題、理事会/総会の開催方法 などでお困りの団体はぜひご相談ください。
⇒ http://npo.dosanko.org/2020/04/covid-19web.html
<相談フォームを設置しました>WEBで申込が出来るようになりました!ご利用ください。
https://ux.nu/SeN4e
◆7/8(水)午後・7/9(木)夜「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します
国の支援策の中でも注目度の高い『持続化給付金』をはじめ、NPO法人等公益活動を行っている団体でも申請可能な資金支援施策があります。自分たちが対象になるのか、どういう手続きが必要なのか、気になる方はぜひお申込みください。後半は、参加者間での意見交換・お悩み相談の時間を作ります。
日時:7月8日(水)15:00~16:30、7月9日(木)19:00~20:30
※概ね週2回開催しています。基本的な内容は同じですが、情報は随時アップデートされていますので、過去参加された方もぜひどうぞ!
協力:NPO運営サポート・あの屋 佐藤綾乃
定員:各回10名 ※要申し込み info@hnposc.net まで
◆47都道府県のNPOを支援する「47コロナ基金」に参加しています
北海道NPOファンドは、47コロナ基金(運営:公益財団法人地域創造基金さなぶり、連携:全国コミュニティ財団協会)に参加し、北海道の市民活動支援のための特別助成枠を設け、クラウドファンディングを開始しました。寄付・会費などの収入割合が高いNPOを対象に、管理費や組織基盤強化のために助成を行います。
北海道のプロジェクトのページ https://www.congrant.com/project/sanaburi/1714
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
◆(6/30付発表)認定NPO法人・特例認定NPO法人が自ら行う「新型コロナウイルス感染症対策等支援活動」のために募集する寄附金が指定寄附金の対象になりました(内閣府)
新型コロナウイルス感染症対策等支援活動のために募集する寄附金で、一定の要件を満たすものについて、指定寄附金の対象となりました(所轄庁への確認申請が必要です)
※当該寄附金が指定寄附金となった場合、法人からの寄附が「全額損金算入」の対象となります。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/corona-shiteikifukin
◆(6/30付更新)新型コロナウイルス感染拡大への対応を支える各種団体の寄附・基金情報(内閣府)
現在、全国各地で行われている民間の寄付募集情報について、活動分野・テーマ別、団体別に分かれて情報が掲載されています。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/kifu-kikinn
◆(5/13付更新) ボランティア活動保険についての改定(全国社会福祉協議会)
ボランティア自身が新型コロナウイルスに罹患した場合に、補償対象となりました。
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/infomation_detail.php
◆新型コロナウイルスの影響により社員総会の通常開催が難しいとき(札幌市)
書面表決、表決委任、「みなし総会」について、丁寧に解説されています。
⇒ https://www.city.sapporo.jp/shimin/support/npo/naikakufutuuchi20200305.html
◎ 運営お役立ちサイト (情報は随時更新されています)
◆(新着)withコロナ時代のNPO法人の法務Q&A(NPOのための弁護士ネットワーク)
「NPO法人が実施した活動で集団感染が起きてしまった場合、損害賠償しなければならないのでしょうか?」といった事業活動に関することや、運営(社員総会関連)、資金調達、契約不履行、雇用関係というトピックごとに、法律の解釈やアドバイスが掲載されています。
⇒ https://npolawnet.com/covid-19qa/
◆NPOのための新型コロナウィルス対応お役立ちサイト
新型コロナウイルスによって影響を受けているNPO等市民活動団体の皆さんのためのお役立ち情報サイト。NPOから質問の多いQ&Aや各種の支援制度がまとめられています。
⇒ https://stopcovid19-for-npo.jp/
◆認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
※持続化給付金の申請手続き、資金調達情報が更新されました。
NPOへの会計・税務の支援を志す税理士、公認会計士等の専門家によるネットワークです。「新型コロナウイルス対策下における監事の監査の留意点」や「経理担当者が自宅でテレワークを行う場合のセキュリティの注意点」などの記事が掲載されています。
⇒ https://npoatpro.org/index.html
◆コロナから会社と従業員を守るプロジェクト
有志の社会保険労務士の皆さんが運営しているサイトです。労務関係の助成金申請に関する解説や、必要な書式などが掲載されています。(※雇用調整助成金の情報は更新されていません)
⇒ https://coronaroumu.hrbase.jp/
◆(5/11公開)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
現在の状況下において、避難生活を余儀なくされた場合、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、「新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック」を作成しました。『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料となっています。ぜひご活用ください。
⇛ https://bit.ly/2LTZWA8
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
【対策支援情報】
◆(7/7公開)家賃支援給付金の申請要領が公開されました。(経済産業省)
売上の急減に直面する事業者に対して、固定費の中で大きな負担となっている地代・家賃の負担を軽減することを目的として、月額家賃の2/3を6ヶ月分が支給されます(法人は最大600万円、個人事業主は最大300万円)。
※対象は、5月~12月において①いずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少、②連続する3ヶ月の売上高が前年同期比で30%以上減少の法人・個人事業主となっています。
※申請はオンラインのみ対応で、7/14から開始予定となっています。
※NPO法人、社会福祉法人等の非営利法人も対象です。
※店舗等テナント以外にも、事務所家賃・借地も対象です。
⇛ https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
◆(6/29申請スタート)持続化給付金の対象が拡大されます(経済産業省)
対象外とされていた今年の1月~3月に創業した事業者や、「雑所得」や「給与所得」で申告していたために対象から外れていたフリーランスの方の申請がスタートしました。
ガイドラインが改編され、追加の提出書類や、算定方法について記載されています。
詳細は、経産省のホームページからパンフレットがダウンロードできます。
⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
使途指定無しで最大200万円が給付されます。寄付金・助成金・補助金等を除いた「事業収入(事業収益)」の減少幅を元に、対象となるかどうかの判断や給付金額などを算出します。ぜひご活用ください。
申請受付期間:5月1日(金)~2021年5月15日(金)
⇒ https://www.jizokuka-kyufu.jp/
◆(6/29申請受付スタート)農林水産業・経営継続補助金(農林水産省)
小規模事業者向けの持続化補助金の農林水産業版として「経営継続補助金」がスタートします。農林水産業や農福連携の取り組みを行っているNPO法人等も対象となります。
対象:農林漁業を営む個人又は法人(常時従業員数が20人以下)
⇒ https://keieikeizokuhojokin.info/index.html
◆(6/12付発表)新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業
感染者が発生した、あるいは濃厚接触者に対応した事業所の職員に20万円、感染者、濃厚接触者がいない事業所で働く職員へも5万円が支給されます。
支給時期、申請方法については準備中です。
⇛ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000098580_00001.html
◆(6/12付発表)雇用調整助成金の拡充されます(厚生労働省)
雇用保険法の臨時特例等の法律成立により、下記の拡充が発表されました。
1)上限額の引き上げ(8,330円→15,000円)
2)雇用維持に努めた事業所への助成率の拡充(9/10→10/10)
3)緊急対応期間の延長(9月30日まで)
※既に申請済みの事業者へ4/1まで遡って適用
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00004.html
小規模の事業主(概ね従業員20人以下)については、手続きが大幅に簡素化されました。⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00001.html
※【ご活用ください】小規模事業者向け申請マニュアル
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631526.pdf
※FAQにNPOにおける生産指標についての考え方などが掲載されました(Q86)
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000635722.pdf
◆休業協力・感染リスク低減支援金(北海道庁)
休業要請を受けた施設を運営する法人に30万円が支給されます。
※5月15日より電子申請が開始となりました。郵送での提出先が変更になっています。ご確認ください。
※任意団体でも「個人事業主」枠(20万円)での申請が可能です。活動実態がわかる書類を添付して申請ください。
申請受付期間:4月30日(木)~7月31日(金)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sienkin.htm
◆その他自治体ごとの休業等にともなう支援金情報
(独法)人中小企業基盤整備機構HPよりご確認いただけます。
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/hokkaido.html
◆(最終更新6/24)新型コロナウイルス感染症お役立ち情報(北海道庁)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/page.jsp?id=1289100
※様々な支援策が一覧になっているパンフレットができました
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/jigyousyanominasamahe0611.pdf
【税制関係情報】
◆(5/11付発表)労働保険の年度更新期間の延長について(厚生労働省)
毎年6月1日~7月10日に行う『労働保険年度更新』手続期間が、今年度は6月1日~8月31日までの3ヶ月間に延長されることになりました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11218.html
◆(新着)新型コロナウイルス経済対策 スポーツ団体・個人向け支援策・お問合せ一覧(スポーツ庁)
スポーツ関連イベント開催時への支援施策や様々なスポーツ団体向けの情報がまとまっています。
⇒ https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/js
◆(5/15付更新)新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)
※税制優遇対象指定イベントの情報が更新されました。
文化芸術・アート等に関係する団体・個人への支援施策がまとまっています。
⇒ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020
【融資情報】
◆新型コロナウイルス禍で苦境のNPOへ金利0%で緊急事態融資(NPO法人北海道NPOバンク)
過去に北海道NPOバンクと取引実績を持つ、新型コロナウイルス感染に伴って資金繰りが厳しいNPOへ、上限100万円を金利0%で迅速に融資する「緊急事態融資」(総融資枠1,000万円)のサービスを開始しています。
⇒http://npobank.dosanko.org/2020/05/npo0.html
◆新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
NPO法人等も融資対象になります。影響度合いにより「実質無利子・無担保」となる可能性があります。
⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
◆福祉・医療関係施設に対する無担保・無利子融資(福祉医療機構(WAM))
福祉分野限定。一定額まで無利子・無担保・元金据置(返済猶予)等での融資でNPO法人等も対象です。
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/fukui_shingatacorona/
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報
◆【新着・7/9締切】コロナ給付金寄付プロジェクト・第2回公募(公益財団法人パブリックリソース財団)
以下の4分野で取り組むNPO等を対象としています。
※第1回公募結果公表中 https://www.info.public.or.jp/result01
・医療分野助成基金
・福祉・教育・子ども分野助成基金
・文化・芸術・スポーツ分野助成基金
・経営困難に追い込まれた中小企業分野助成基金
⇒ https://www.info.public.or.jp/corona-kifu
◆【新着・7/1~7/15】ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト(公益財団法人ソニー音楽財団)
子どもへの音楽を通した教育活動を制限された団体に、その損害への補填として助成金(1団体につき一律 20 万円または 50 万円)を支給します。※任意団体や実行委員会も申請が可能です。
⇒ https://www.smf.or.jp/kok/covid19_fund/
◆【7/6~7/17】キフフ助成プログラム 2020(株式会社 ガハハ)
新型コロナウィルスの感染拡大により、交流会や勉強会など直接の接触機会がとりづらい状況のなか、「冬募金の郵送DM」に焦点をあて、ファンドレイザーの伴走支援がついたプログラムです。
⇒ https://kifufu.net/grant/
◆【公募中・9/30締切】新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金(READYFOR株式会社内)
日本における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組む、個人・団体・事業者・医療機関・自治体などに対して、活動費用を緊急に助成します。
基金の運営延長に伴い、助成の公募期間の延長と5期以降での助成の実施を致します。
⇒ https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund-02
◆【5/11から2020年度内で随時募集】新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(公益財団法人JKA)
「命を支える支援・援護活動及び啓発事業」「物資の整備事業」「救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業」を対象とした助成金です。
⇒ https://bit.ly/3fvU1yT
◆コロナほっとかないポータルサイト(略称:コロほっポ)
京都市市民活動総合センターが、新型コロナ禍対応助成金情報の特設サイトを開設しました。対象となるエリア、法人の種類、分野、用途などで絞り込み検索もできます。
助成情報がたくさんある中で、団体さんが検討しやすいように、プログラムのポイントをまとめた「センターからのひとくちメモ」もあります。ぜひご活用ください。
⇒ https://hottokanai.shimisen-kyoto.org/
--------------------------------------------------------------------------------------------
編集・発行 北海道NPOサポートセンター コロナウィルス感染症対策チーム
お問合せ 北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
http://npo.dosanko.org/
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
2020-06-25
新型コロナウイルス感染症 COVID 19 )からの 北海道の市民活動の再開に向けた基本指針 Ver. 1.0
北海道内中間支援組織「コロナアクション」による、市民活動再開指針を公開します。
https://drive.google.com/file/d/1ZAMi30OL-IF07jdlUWTKiC5wRqc4jj7w/view?usp=sharing
ぜひ、各団体の媒体で掲示・公開いただき、その中で寄せられた質問や実際に活動に生かされた実例を全体で共有できればと思います。
(ちなみに、内容の改編をしての利用に関しては、事前にお知らせ頂くようご配慮願います。)
市民活動のことでお困りごとがありましたら、ぜひご相談ください
北海道内中間支援組織「 コロナアクション」
(幹事団体:NPO 法人北海道 NPO サポートセンター)
TEL 011-200-0973 メール info@hnposc.net
(コロナアクション参加団体
NPO法人旭川NPOサポートセンター、 NPO法人北見NPOサポートセンター
NPO法人NPOサポートはこだて、 NPO 法人北海道市民環境ネットワーク
ひがし北海道市民防災サポート、NPO法人室蘭NPO支援センター(順不同)
2020-06-23
NPO・市民活動団体のための新型コロナウイルス対応お役立ち情報 Vol.8
北海道NPOサポートセンターと北海道内NPO中間支援に携わる有志による、NPO・市民団体など非営利団体向けの新型コロナウィルス対応情報をお届けします。
持続化給付金のオンライン相談会を開催中です。次回6/24です。(20.06.22)
-------
【問い合わせ先】info@hnposc.net
--------------------------------------------------------------------------------------------
<目次>
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報 ※新着情報あり!
--------------------------------------------------------------------------------------------
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
◆新型コロナ対策活動団体支援協議会第1回助成先が決まりました
支援協議会(札幌市、北海道NPOサポートセンター、札幌市市民活動サポートセンター、札幌チャレンジド、北海道NPOファンド)の第1回助成は、助成総額3000万円、申請57団体、採択は29団体でした。
採択団体一覧
http://www.city.sapporo.jp/shimin/support/kikin/situation/jyosei_2.html
◆47都道府県のNPOを支援する「47コロナ基金」に参加しています
北海道NPOファンドは、47コロナ基金(運営:公益財団法人地域創造基金さなぶり、連携:全国コミュニティ財団協会)に参加し、北海道の市民活動支援のための特別助成枠を設け、クラウドファンディングを開始しました。寄付・会費などの収入割合が高いNPOを対象に、管理費や組織基盤強化のために助成を行います。
北海道のプロジェクトのページ https://www.congrant.com/project/sanaburi/1714
◆6/4(木)北海道庁へ要望書(第2弾)を提出しました
アンケート結果をふまえて北海道庁に各支援策の情報提供の拡充・資金支援の実施などを要望しました。各種の経済支援策がNPO等が対象になることを明示・周知、団体維持が困難になっている団体・コロナ対応をしている団体への資金支援を要望し、引き続き意見交換することになりました。
◆新型コロナウイルス(COVID-19)感染症防止対策でお困りのNPO等向け「電話・WEB相談窓口」を開設しています
資金調達(融資、助成金等)、在宅勤務等に伴う労務的な課題、理事会/総会の開催方法 などでお困りの団体はぜひご相談ください。
⇒ http://npo.dosanko.org/2020/04/covid-19web.html
<相談フォームを設置しました>WEBで申込が出来るようになりました!ご利用ください。
https://ux.nu/SeN4e
◆6/24(水)夜「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します
国の支援策の中でも注目度の高い『持続化給付金』をはじめ、NPO法人等公益活動を行っている団体でも申請可能な資金支援施策があります。自分たちが対象になるのか、どういう手続きが必要なのか、気になる方はぜひお申込みください。後半は、参加者間での意見交換・お悩み相談の時間を作ります。
日時:6月24日(水)19:00~20:30
※基本的な内容は同じですが、情報は随時アップデートされていますので、過去参加された方もぜひどうぞ!
協力:NPO運営サポート・あの屋 佐藤綾乃
定員:各回10名 ※要申し込み info@hnposc.net まで
◆新型コロナウイルス禍で苦境のNPOへ金利0%で緊急事態融資
特定非営利活動法人北海道NPOバンク(理事長:河西邦人、札幌市)は、過去に北海道NPOバンクと取引実績を持つ、新型コロナウイルス感染に伴って資金繰りが厳しいNPOへ、上限100万円を金利0%で迅速に融資する「緊急事態融資」(総融資枠1,000万円)のサービスを開始しています。
⇒http://npobank.dosanko.org/2020/05/npo0.html
◆新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート 報告書を公開
北海道NPOサポートセンターと北海道市民環境ネットワークが共同で実施した「新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート」の報告書を公開しています。
⇒ https://drive.google.com/file/d/1Tj4lK7_stqhPRhRGcEQLAp7Pm4Ib2iMo/view
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
◆(新着・6/17付更新)新型コロナウイルス感染拡大への対応を支える各種団体の寄附・基金情報(内閣府)
現在、全国各地で行われている民間の寄付募集情報について、活動分野・テーマ別、団体別に分かれて情報が掲載されています。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/kifu-kikinn
◆(5/13付更新) ボランティア活動保険についての改定(全国社会福祉協議会)
ボランティア自身が新型コロナウイルスに罹患した場合に、補償対象となりました。
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/infomation_detail.php
◆新型コロナウイルスの影響により社員総会の通常開催が難しいとき(札幌市)
書面表決、表決委任、「みなし総会」について、丁寧に解説されています。
⇒ https://www.city.sapporo.jp/shimin/support/npo/naikakufutuuchi20200305.html
◎ 運営お役立ちサイト (情報は随時更新されています)
◆NPOのための新型コロナウィルス対応お役立ちサイト
新型コロナウイルスによって影響を受けているNPO等市民活動団体の皆さんのためのお役立ち情報サイト。NPOから質問の多いQ&Aや各種の支援制度がまとめられています。
⇒ https://stopcovid19-for-npo.jp/
◆認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
※持続化給付金の申請手続き、資金調達情報が更新されました。
NPOへの会計・税務の支援を志す税理士、公認会計士等の専門家によるネットワークです。「新型コロナウイルス対策下における監事の監査の留意点」や「経理担当者が自宅でテレワークを行う場合のセキュリティの注意点」などの記事が掲載されています。
⇒ https://npoatpro.org/index.html
◆コロナから会社と従業員を守るプロジェクト
有志の社会保険労務士の皆さんが運営しているサイトです。労務関係の助成金申請に関する解説や、必要な書式などが掲載されています。(※雇用調整助成金の情報は更新されていません)
⇒ https://coronaroumu.hrbase.jp/
◆(5/11公開)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
現在の状況下において、避難生活を余儀なくされた場合、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、「新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック」を作成しました。『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料となっています。ぜひご活用ください。
⇛ https://bit.ly/2LTZWA8
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
【対策支援情報】
◆(6/10付発表・6/30締切)宿泊事業者感染予防対策推進事業費(補助金)(北海道庁)
宿泊事業者が行う感染症の予防に関する対策に必要な機器の購入・導入を対象とする補助金です。営業許可を得ている宿泊事業者・民泊事業者は法人格を問わず申請が可能です。
⇛ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/R2syukuhaku_hojyokinn.htm
◆(6/16更新)家賃支援給付金(経済産業省)
売上の急減に直面する事業者に対して、固定費の中で大きな負担となっている地代・家賃の負担を軽減することを目的として、月額家賃の2/3を6ヶ月分が支給されます(法人は最大600万円、個人事業主は最大300万円)。
※対象は、5月~12月において①いずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少、②連続する3ヶ月の売上高が前年同期比で30%以上減少の法人・個人事業主となっています。
※申請はオンラインのみ対応で、7月以降になる見込みです
⇛ https://seido-navi.mirasapo-plus.go.jp/supports/488
◆(6/12付発表)新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業
感染者が発生した、あるいは濃厚接触者に対応した事業所の職員に20万円、感染者、濃厚接触者がいない事業所で働く職員へも5万円が支給されます。
支給時期、申請方法などの詳細はまだ出ていません。
⇛ https://www.kantei.go.jp/jp/content/20hosei04-21-23.pdf
◆(6/12付発表)雇用調整助成金の拡充されます(厚生労働省)
雇用保険法の臨時特例等の法律成立により、下記の拡充が発表されました。
1)上限額の引き上げ(8,330円→15,000円)
2)雇用維持に努めた事業所への助成率の拡充(9/10→10/10)
3)緊急対応期間の延長(9月30日まで)
※既に申請済みの事業者へ4/1まで遡って適用
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00004.html
小規模の事業主(概ね従業員20人以下)については、手続きが大幅に簡素化されました。⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00001.html
※【ご活用ください】小規模事業者向け申請マニュアル
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631526.pdf
※FAQにNPOにおける生産指標についての考え方などが掲載されました(Q86)
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000635722.pdf
◆(6/5付発表)道路占用の許可基準を緩和(国土交通省)
飲食店等を支援するための緊急措置として、地方公共団体と地域住民・団体等が一体となって取り組む沿道飲食店等の路上利用の占用許可基準が緩和されます。
地域のイベント等の多くが中止になる中、まちづくりの一環として、地域の取り組みとして、活用されてはいかがでしょうか?
⇒ https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001324.html
◆(5/22付発表)持続化給付金の対象が拡大されます。(経済産業省)
※対象外とされていた今年の1月~3月に創業した事業者や、「雑所得」や「給与所得」で申告していたために対象から外れていたフリーランスも対象となることが発表されました。申請開始は6月中旬頃とされています。
※「申請サポート会場」が道内32ヶ所に追加設置されました。特設サイトから来訪予約が必要です
使途指定無しで最大200万円が給付されます。寄付金・助成金・補助金等を除いた「事業収入(事業収益)」の減少幅を元に、対象となるかどうかの判断や給付金額などを算出します。ぜひご活用ください。
申請受付期間:5月1日(金)~2021年5月15日(金)
⇒ https://www.jizokuka-kyufu.jp/
◆休業協力・感染リスク低減支援金(北海道庁)
休業要請を受けた施設を運営する法人に30万円が支給されます。
※5月15日より電子申請が開始となりました。郵送での提出先が変更になっています。ご確認ください。
※任意団体でも「個人事業主」枠(20万円)での申請が可能です。活動実態がわかる書類を添付して申請ください。
申請受付期間:4月30日(木)~7月31日(金)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sienkin.htm
◆その他自治体ごとの休業等にともなう支援金情報
(独法)人中小企業基盤整備機構HPよりご確認いただけます。
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/hokkaido.html
◆(最終更新6/18)新型コロナウイルス感染症お役立ち情報(北海道庁)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/page.jsp?id=1289100
※様々な支援策が一覧になっているパンフレットができました
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/jigyousyanominasamahe0611.pdf
【税制関係情報】
◆(5/11付発表)労働保険の年度更新期間の延長について(厚生労働省)
毎年6月1日~7月10日に行う『労働保険年度更新』手続期間が、今年度は6月1日~8月31日までの3ヶ月間に延長されることになりました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11218.html
◆(新着)新型コロナウイルス経済対策 スポーツ団体・個人向け支援策・お問合せ一覧(スポーツ庁)
スポーツ関連イベント開催時への支援施策や様々なスポーツ団体向けの情報がまとまっています。
⇒ https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/js
◆(5/15付更新)新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)
※税制優遇対象指定イベントの情報が更新されました。
文化芸術・アート等に関係する団体・個人への支援施策がまとまっています。
⇒ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020
◆税務申告の延長について(NPO会計税務専門家ネットワーク)
⇒ https://npoatpro.org/user/news/24/6qcdtby5vb3-o6su6rdm2m2srw1ikilb.pdf
◆国税(所得税・法人税・消費税等)と地方税の1年間の納付猶予(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure1.pdf
◆消費税の課税事業者が、非課税事業者に戻れる特例措置(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure2.pdf
◆社会保険料等の納付の猶予について(日本年金機構)
⇒ https://www.nenkin.go.jp/service/sonota/sonota/202000319.html
【融資情報】
◆新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
NPO法人等も融資対象になります。影響度合いにより「実質無利子・無担保」となる可能性があります。
⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
◆福祉・医療関係施設に対する無担保・無利子融資(福祉医療機構(WAM))
福祉分野限定。一定額まで無利子・無担保・元金据置(返済猶予)等での融資でNPO法人等も対象です。
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/fukui_shingatacorona/
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報
◆【新着・7/6~7/17】キフフ助成プログラム 2020(株式会社 ガハハ)
新型コロナウィルスの感染拡大により、交流会や勉強会など直接の接触機会がとりづらい状況のなか、「冬募金の郵送DM」に焦点をあて、ファンドレイザーの伴走支援がついたプログラムです。
⇒ https://kifufu.net/grant/
◆【6/1~6/30】みらいRITA 第4回助成金(公益財団法人みらいRITA)
SDGs目標4:『質の高い教育をみんなに』をテーマに掲げ、ICTなどのデジタル技術を活用して、次世代教育、ジェンダー平等への取り組みを行っているユース(12歳~25歳)の団体または、ユースを応援している団体に助成を行います。
※会則をもっていない任意団体でも申請が可能です。
⇒ https://mirairita.org/program/index.html
◆【5/27~7/3】子育てと仕事の両立支援に対する助成活動(一般社団法人生命保険協会)
「新型コロナウイルス感染症対策のための衛生強化に資する設備・備品等の購入費用」および「施設経営の安定に使用する事業資金」などへの助成が含まれます。
⇒ https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
◆【公募中】新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金(READYFOR株式会社内)
日本における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組む、個人・団体・事業者・医療機関・自治体などに対して、活動費用を緊急に助成します。※次回助成決定日:6月11日
⇒ https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund
◆【6/30締切】盛和塾 社会人定着応援プログラム・新型コロナウィルス対策緊急助成(赤い羽根福祉基金)
児童養護施設を退所して大学や専門学校等で学ぶ方のうち、アルバイトによる収入が減り経済的な不安を抱えている方に対して一人あたり10万円を助成。
⇒ https://www.akaihane.or.jp/news/11648/
◆【5/11から2020年度内で随時募集】新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(公益財団法人JKA)
「命を支える支援・援護活動及び啓発事業」「物資の整備事業」「救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業」を対象とした助成金です。
⇒ https://bit.ly/3fvU1yT
◆【6/30締切】新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラム(Yahoo!基金)
[1]医療従事者支援、[2]感染防止活動支援の2種類のプログラムに該当する活動をされている団体への助成。
⇒ https://kikin.yahoo.co.jp/support/covid.html
◆コロナほっとかないポータルサイト(略称:コロほっポ)
京都市市民活動総合センターが、新型コロナ禍対応助成金情報の特設サイトを開設しました。対象となるエリア、法人の種類、分野、用途などで絞り込み検索もできます。
助成情報がたくさんある中で、団体さんが検討しやすいように、プログラムのポイントをまとめた「センターからのひとくちメモ」もあります。ぜひご活用ください。
⇒ https://hottokanai.shimisen-kyoto.org/
--------------------------------------------------------------------------------------------
編集・発行 北海道NPOサポートセンター コロナウィルス感染症対策チーム
お問合せ 北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
http://npo.dosanko.org/
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
持続化給付金のオンライン相談会を開催中です。次回6/24です。(20.06.22)
-------
【問い合わせ先】info@hnposc.net
--------------------------------------------------------------------------------------------
<目次>
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報 ※新着情報あり!
--------------------------------------------------------------------------------------------
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
◆新型コロナ対策活動団体支援協議会第1回助成先が決まりました
支援協議会(札幌市、北海道NPOサポートセンター、札幌市市民活動サポートセンター、札幌チャレンジド、北海道NPOファンド)の第1回助成は、助成総額3000万円、申請57団体、採択は29団体でした。
採択団体一覧
http://www.city.sapporo.jp/shimin/support/kikin/situation/jyosei_2.html
◆47都道府県のNPOを支援する「47コロナ基金」に参加しています
北海道NPOファンドは、47コロナ基金(運営:公益財団法人地域創造基金さなぶり、連携:全国コミュニティ財団協会)に参加し、北海道の市民活動支援のための特別助成枠を設け、クラウドファンディングを開始しました。寄付・会費などの収入割合が高いNPOを対象に、管理費や組織基盤強化のために助成を行います。
北海道のプロジェクトのページ https://www.congrant.com/project/sanaburi/1714
◆6/4(木)北海道庁へ要望書(第2弾)を提出しました
アンケート結果をふまえて北海道庁に各支援策の情報提供の拡充・資金支援の実施などを要望しました。各種の経済支援策がNPO等が対象になることを明示・周知、団体維持が困難になっている団体・コロナ対応をしている団体への資金支援を要望し、引き続き意見交換することになりました。
◆新型コロナウイルス(COVID-19)感染症防止対策でお困りのNPO等向け「電話・WEB相談窓口」を開設しています
資金調達(融資、助成金等)、在宅勤務等に伴う労務的な課題、理事会/総会の開催方法 などでお困りの団体はぜひご相談ください。
⇒ http://npo.dosanko.org/2020/04/covid-19web.html
<相談フォームを設置しました>WEBで申込が出来るようになりました!ご利用ください。
https://ux.nu/SeN4e
◆6/24(水)夜「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します
国の支援策の中でも注目度の高い『持続化給付金』をはじめ、NPO法人等公益活動を行っている団体でも申請可能な資金支援施策があります。自分たちが対象になるのか、どういう手続きが必要なのか、気になる方はぜひお申込みください。後半は、参加者間での意見交換・お悩み相談の時間を作ります。
日時:6月24日(水)19:00~20:30
※基本的な内容は同じですが、情報は随時アップデートされていますので、過去参加された方もぜひどうぞ!
協力:NPO運営サポート・あの屋 佐藤綾乃
定員:各回10名 ※要申し込み info@hnposc.net まで
◆新型コロナウイルス禍で苦境のNPOへ金利0%で緊急事態融資
特定非営利活動法人北海道NPOバンク(理事長:河西邦人、札幌市)は、過去に北海道NPOバンクと取引実績を持つ、新型コロナウイルス感染に伴って資金繰りが厳しいNPOへ、上限100万円を金利0%で迅速に融資する「緊急事態融資」(総融資枠1,000万円)のサービスを開始しています。
⇒http://npobank.dosanko.org/2020/05/npo0.html
◆新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート 報告書を公開
北海道NPOサポートセンターと北海道市民環境ネットワークが共同で実施した「新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート」の報告書を公開しています。
⇒ https://drive.google.com/file/d/1Tj4lK7_stqhPRhRGcEQLAp7Pm4Ib2iMo/view
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
◆(新着・6/17付更新)新型コロナウイルス感染拡大への対応を支える各種団体の寄附・基金情報(内閣府)
現在、全国各地で行われている民間の寄付募集情報について、活動分野・テーマ別、団体別に分かれて情報が掲載されています。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/kifu-kikinn
◆(5/13付更新) ボランティア活動保険についての改定(全国社会福祉協議会)
ボランティア自身が新型コロナウイルスに罹患した場合に、補償対象となりました。
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/infomation_detail.php
◆新型コロナウイルスの影響により社員総会の通常開催が難しいとき(札幌市)
書面表決、表決委任、「みなし総会」について、丁寧に解説されています。
⇒ https://www.city.sapporo.jp/shimin/support/npo/naikakufutuuchi20200305.html
◎ 運営お役立ちサイト (情報は随時更新されています)
◆NPOのための新型コロナウィルス対応お役立ちサイト
新型コロナウイルスによって影響を受けているNPO等市民活動団体の皆さんのためのお役立ち情報サイト。NPOから質問の多いQ&Aや各種の支援制度がまとめられています。
⇒ https://stopcovid19-for-npo.jp/
◆認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
※持続化給付金の申請手続き、資金調達情報が更新されました。
NPOへの会計・税務の支援を志す税理士、公認会計士等の専門家によるネットワークです。「新型コロナウイルス対策下における監事の監査の留意点」や「経理担当者が自宅でテレワークを行う場合のセキュリティの注意点」などの記事が掲載されています。
⇒ https://npoatpro.org/index.html
◆コロナから会社と従業員を守るプロジェクト
有志の社会保険労務士の皆さんが運営しているサイトです。労務関係の助成金申請に関する解説や、必要な書式などが掲載されています。(※雇用調整助成金の情報は更新されていません)
⇒ https://coronaroumu.hrbase.jp/
◆(5/11公開)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
現在の状況下において、避難生活を余儀なくされた場合、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、「新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック」を作成しました。『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料となっています。ぜひご活用ください。
⇛ https://bit.ly/2LTZWA8
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
【対策支援情報】
◆(6/10付発表・6/30締切)宿泊事業者感染予防対策推進事業費(補助金)(北海道庁)
宿泊事業者が行う感染症の予防に関する対策に必要な機器の購入・導入を対象とする補助金です。営業許可を得ている宿泊事業者・民泊事業者は法人格を問わず申請が可能です。
⇛ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/R2syukuhaku_hojyokinn.htm
◆(6/16更新)家賃支援給付金(経済産業省)
売上の急減に直面する事業者に対して、固定費の中で大きな負担となっている地代・家賃の負担を軽減することを目的として、月額家賃の2/3を6ヶ月分が支給されます(法人は最大600万円、個人事業主は最大300万円)。
※対象は、5月~12月において①いずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少、②連続する3ヶ月の売上高が前年同期比で30%以上減少の法人・個人事業主となっています。
※申請はオンラインのみ対応で、7月以降になる見込みです
⇛ https://seido-navi.mirasapo-plus.go.jp/supports/488
◆(6/12付発表)新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業
感染者が発生した、あるいは濃厚接触者に対応した事業所の職員に20万円、感染者、濃厚接触者がいない事業所で働く職員へも5万円が支給されます。
支給時期、申請方法などの詳細はまだ出ていません。
⇛ https://www.kantei.go.jp/jp/content/20hosei04-21-23.pdf
◆(6/12付発表)雇用調整助成金の拡充されます(厚生労働省)
雇用保険法の臨時特例等の法律成立により、下記の拡充が発表されました。
1)上限額の引き上げ(8,330円→15,000円)
2)雇用維持に努めた事業所への助成率の拡充(9/10→10/10)
3)緊急対応期間の延長(9月30日まで)
※既に申請済みの事業者へ4/1まで遡って適用
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00004.html
小規模の事業主(概ね従業員20人以下)については、手続きが大幅に簡素化されました。⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00001.html
※【ご活用ください】小規模事業者向け申請マニュアル
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631526.pdf
※FAQにNPOにおける生産指標についての考え方などが掲載されました(Q86)
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000635722.pdf
◆(6/5付発表)道路占用の許可基準を緩和(国土交通省)
飲食店等を支援するための緊急措置として、地方公共団体と地域住民・団体等が一体となって取り組む沿道飲食店等の路上利用の占用許可基準が緩和されます。
地域のイベント等の多くが中止になる中、まちづくりの一環として、地域の取り組みとして、活用されてはいかがでしょうか?
⇒ https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001324.html
◆(5/22付発表)持続化給付金の対象が拡大されます。(経済産業省)
※対象外とされていた今年の1月~3月に創業した事業者や、「雑所得」や「給与所得」で申告していたために対象から外れていたフリーランスも対象となることが発表されました。申請開始は6月中旬頃とされています。
※「申請サポート会場」が道内32ヶ所に追加設置されました。特設サイトから来訪予約が必要です
使途指定無しで最大200万円が給付されます。寄付金・助成金・補助金等を除いた「事業収入(事業収益)」の減少幅を元に、対象となるかどうかの判断や給付金額などを算出します。ぜひご活用ください。
申請受付期間:5月1日(金)~2021年5月15日(金)
⇒ https://www.jizokuka-kyufu.jp/
◆休業協力・感染リスク低減支援金(北海道庁)
休業要請を受けた施設を運営する法人に30万円が支給されます。
※5月15日より電子申請が開始となりました。郵送での提出先が変更になっています。ご確認ください。
※任意団体でも「個人事業主」枠(20万円)での申請が可能です。活動実態がわかる書類を添付して申請ください。
申請受付期間:4月30日(木)~7月31日(金)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sienkin.htm
◆その他自治体ごとの休業等にともなう支援金情報
(独法)人中小企業基盤整備機構HPよりご確認いただけます。
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/hokkaido.html
◆(最終更新6/18)新型コロナウイルス感染症お役立ち情報(北海道庁)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/page.jsp?id=1289100
※様々な支援策が一覧になっているパンフレットができました
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/jigyousyanominasamahe0611.pdf
【税制関係情報】
◆(5/11付発表)労働保険の年度更新期間の延長について(厚生労働省)
毎年6月1日~7月10日に行う『労働保険年度更新』手続期間が、今年度は6月1日~8月31日までの3ヶ月間に延長されることになりました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11218.html
◆(新着)新型コロナウイルス経済対策 スポーツ団体・個人向け支援策・お問合せ一覧(スポーツ庁)
スポーツ関連イベント開催時への支援施策や様々なスポーツ団体向けの情報がまとまっています。
⇒ https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/js
◆(5/15付更新)新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)
※税制優遇対象指定イベントの情報が更新されました。
文化芸術・アート等に関係する団体・個人への支援施策がまとまっています。
⇒ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020
◆税務申告の延長について(NPO会計税務専門家ネットワーク)
⇒ https://npoatpro.org/user/news/24/6qcdtby5vb3-o6su6rdm2m2srw1ikilb.pdf
◆国税(所得税・法人税・消費税等)と地方税の1年間の納付猶予(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure1.pdf
◆消費税の課税事業者が、非課税事業者に戻れる特例措置(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure2.pdf
◆社会保険料等の納付の猶予について(日本年金機構)
⇒ https://www.nenkin.go.jp/service/sonota/sonota/202000319.html
【融資情報】
◆新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
NPO法人等も融資対象になります。影響度合いにより「実質無利子・無担保」となる可能性があります。
⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
◆福祉・医療関係施設に対する無担保・無利子融資(福祉医療機構(WAM))
福祉分野限定。一定額まで無利子・無担保・元金据置(返済猶予)等での融資でNPO法人等も対象です。
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/fukui_shingatacorona/
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報
◆【新着・7/6~7/17】キフフ助成プログラム 2020(株式会社 ガハハ)
新型コロナウィルスの感染拡大により、交流会や勉強会など直接の接触機会がとりづらい状況のなか、「冬募金の郵送DM」に焦点をあて、ファンドレイザーの伴走支援がついたプログラムです。
⇒ https://kifufu.net/grant/
◆【6/1~6/30】みらいRITA 第4回助成金(公益財団法人みらいRITA)
SDGs目標4:『質の高い教育をみんなに』をテーマに掲げ、ICTなどのデジタル技術を活用して、次世代教育、ジェンダー平等への取り組みを行っているユース(12歳~25歳)の団体または、ユースを応援している団体に助成を行います。
※会則をもっていない任意団体でも申請が可能です。
⇒ https://mirairita.org/program/index.html
◆【5/27~7/3】子育てと仕事の両立支援に対する助成活動(一般社団法人生命保険協会)
「新型コロナウイルス感染症対策のための衛生強化に資する設備・備品等の購入費用」および「施設経営の安定に使用する事業資金」などへの助成が含まれます。
⇒ https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
◆【公募中】新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金(READYFOR株式会社内)
日本における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組む、個人・団体・事業者・医療機関・自治体などに対して、活動費用を緊急に助成します。※次回助成決定日:6月11日
⇒ https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund
◆【6/30締切】盛和塾 社会人定着応援プログラム・新型コロナウィルス対策緊急助成(赤い羽根福祉基金)
児童養護施設を退所して大学や専門学校等で学ぶ方のうち、アルバイトによる収入が減り経済的な不安を抱えている方に対して一人あたり10万円を助成。
⇒ https://www.akaihane.or.jp/news/11648/
◆【5/11から2020年度内で随時募集】新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(公益財団法人JKA)
「命を支える支援・援護活動及び啓発事業」「物資の整備事業」「救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業」を対象とした助成金です。
⇒ https://bit.ly/3fvU1yT
◆【6/30締切】新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラム(Yahoo!基金)
[1]医療従事者支援、[2]感染防止活動支援の2種類のプログラムに該当する活動をされている団体への助成。
⇒ https://kikin.yahoo.co.jp/support/covid.html
◆コロナほっとかないポータルサイト(略称:コロほっポ)
京都市市民活動総合センターが、新型コロナ禍対応助成金情報の特設サイトを開設しました。対象となるエリア、法人の種類、分野、用途などで絞り込み検索もできます。
助成情報がたくさんある中で、団体さんが検討しやすいように、プログラムのポイントをまとめた「センターからのひとくちメモ」もあります。ぜひご活用ください。
⇒ https://hottokanai.shimisen-kyoto.org/
--------------------------------------------------------------------------------------------
編集・発行 北海道NPOサポートセンター コロナウィルス感染症対策チーム
お問合せ 北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
http://npo.dosanko.org/
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
2020-06-18
よのなかスクール / ONLINE #02「ステイホーム時代のイベント」
オ ン ラ イ ン と い う 武 器 を 手 に 入 れ る
▶ できると気づいたことに注目しよう
コロナウイルス感染症の感染拡大により、2020年度の「よのなかスクール」の開校を延期しておりますが、それまでのあいだ「よのなかスクール / ONLINE」を開催しております。この災禍によって、できなくなったことも多いですが、できると気づいたこともあります。逆境を力を蓄える契機にしていくために、できると気づいたことを習得し、過去のわたしたちを更新していきたいと思います。
▶ 北海道こそ、オンラインが力になる
すっかり集まることがオンラインに置き換わり、最初は戸惑いながらも、北海道にとって恩恵もありました。札幌で開催されていた会議がオンラインになることにより、参加率が高まったりもしました。東京で開催されていた「イベント(=情報とつながりを交換する場)」がオンラインになることにより、地方の情報格差が解消されました。①道内各地の壁/②中央地方の壁、この2つの壁を乗り越えていけるという恩恵を受けたのです。
▶ 宿泊業のソーシャルクリエーションから学ぶ
こうして、わたしたちは、オンラインの可能性に気づきましたが、さまざまな手法や視点があります。2019年度のよのなかスクールのキャッチコピーを、「社会のあたらしい組み合わせを試してみる」としました。とりわけ、他分野のなかに、ヒントがある。感染症災害で甚大な影響を受けた宿泊業を営み、「オンライン宿泊」などのあたらしい道を拓いていく20代の経営者から、危機を可能性に変えるための思考様式を学んでいきたいと思います。
- GUEST
◎柴田涼平(しばた・りょうへい)
合同会社Staylink共同代表、ファシリテーター /「流れを滑らかにする人」。北海道札幌市内に4店舗、小樽にて2店舗、計6店舗の宿泊業を経営。2号店では、ゲストハウス内で学童保育を実施。他には、北海道移住ドラフト会議主宰、ゲストハウスサミット主宰を担う。「場を通して、人をプロデュースし、夢を実現できる社会を目指す」という会社のミッションの元、意義ある場づくりに魂を燃やしている。
- PROGRAM
14:00 開会
14:10 ゲスト講演
14:40 参加者自己紹介
15:00 休憩
15:10 ディスカッション
15:30 質疑応答
15:50 まとめ
16:00 閉会
お申込み
https://yonosukuonline02.peatix.com/
お問合せ
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
▶▶▶▶▶
緊急事態宣言が終了したとしても、災禍が収束したわけではありません。次の波が、また来ないとも限りません。そのため、よのなかスクールでは、7月にかえて計6回のオンラインプログラムを企画し、「いまだからこそできる学び」を深めていきたいと考えております。全プログラムは、以下のとおりです。
#01「ウィズコロナ/ポストコロナのNPO」
6月6日(土)14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
話題提供者:定森光/金榮知子/堀直人(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:無料
#02「スティホーム時代のイベント」
6月28日(日)14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
ゲスト:柴田涼平(株式会社Staylink:共同代表)
コーディネーター:堀直人(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:1000円
#03「今すぐやってみたくなる!ファンドレイジング入門|やってみようオンライン講座①」
7月12日(日)14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
ゲスト:橋本正彦(NPO法人みなと計画:理事長)
コーディネーター:堀直人(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:1000円
#04「人を巻き込み、育ち、共に活動をつくる|やってみようオンライン講座②」
7月18日(土)14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
ゲスト:草野竹史(NPO法人ezorock:代表理事)
コーディネーター:堀直人(NPO法人北海道NPOサポートセンター)
参加費:1000円
#05「『よのなかスクール / kids』の打ち合わせ - オンライン会議の練習」
7月下旬 14:00-16:00(開場13:30 / 閉場16:30)
参加費:無料
#06「いまだからこそ懇親会 - よのなかオンライン飲み会」
7月下旬 17:00-19:00(開場16:30 / 閉場19:30)
参加費:無料
2020-06-15
NPO・市民活動団体のための新型コロナウイルス対応お役立ち情報 Vol.7
北海道NPOサポートセンターと北海道内NPO中間支援に携わる有志による、NPO・市民団体など非営利団体向けの新型コロナウィルス対応情報をお届けします。
第2次補正予算の成立により、支援策の拡充などが続々と発表されています。(20.06.15)
-------
【問い合わせ先】info@hnposc.net
--------------------------------------------------------------------------------------------
<目次>
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報 ※新着情報あり!
--------------------------------------------------------------------------------------------
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
◆相談フォームを設置しました
よりスムーズにご相談をしていただけるよう相談窓口を設置しました。
https://ux.nu/SeN4e
是非ご利用ください。
◆6/4(木)北海道庁へ要望書(第2弾)を提出しました
アンケート結果をふまえて北海道庁に各支援策の情報提供の拡充・資金支援の実施などを要望しました。各種の経済支援策がNPO等が対象になることを明示・周知、団体維持が困難になっている団体・コロナ対応をしている団体への資金支援を要望し、引き続き意見交換することになりました。
◆新型コロナウイルス(COVID-19)感染症防止対策でお困りのNPO等向け「電話・WEB相談窓口」を開設しています
資金調達(融資、助成金等)、在宅勤務等に伴う労務的な課題、理事会/総会の開催方法 などでお困りの団体はぜひご相談ください。
⇒ http://npo.dosanko.org/2020/04/covid-19web.html
◆ 6/19(金)午後/・6/24(水)夜「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します
国の支援策の中でも注目度の高い『持続化給付金』をはじめ、NPO法人等公益活動を行っている団体でも申請可能な資金支援施策があります。自分たちが対象になるのか、どういう手続きが必要なのか、気になる方はぜひお申込みください。後半は、参加者間での意見交換・お悩み相談の時間を作ります。
日時:6月19日(金)15:00~16:30、6月24日(水)19:00~20:30
※基本的な内容は同じですが、情報は随時アップデートされていますので、過去参加された方もぜひどうぞ!
協力:NPO運営サポート・あの屋 佐藤綾乃
定員:各回10名 ※要申し込み info@hnposc.net まで
◆新型コロナウイルス禍で苦境のNPOへ金利0%で緊急事態融資
特定非営利活動法人北海道NPOバンク(理事長:河西邦人、札幌市)は、過去に北海道NPOバンクと取引実績を持つ、新型コロナウイルス感染に伴って資金繰りが厳しいNPOへ、上限100万円を金利0%で迅速に融資する「緊急事態融資」(総融資枠1,000万円)のサービスを開始しています。
⇒http://npobank.dosanko.org/2020/05/npo0.html
◆新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート 報告書を公開
北海道NPOサポートセンターと北海道市民環境ネットワークが共同で実施した「新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート」の報告書を公開しています。
⇒ https://drive.google.com/file/d/1Tj4lK7_stqhPRhRGcEQLAp7Pm4Ib2iMo/view
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
◆(5/26付更新)新型コロナウイルス感染拡大に係るNPO法Q&A(内閣府)
現在、「総会の開催」「事業報告書の提出」「支援策」「持続化給付金」についての情報が掲載されています。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/coronavirus-qa
◆(5/13付更新) ボランティア活動保険についての改定(全国社会福祉協議会)
ボランティア自身が新型コロナウイルスに罹患した場合に、補償対象となりました。
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/infomation_detail.php
◆新型コロナウイルスの影響により社員総会の通常開催が難しいとき(札幌市)
書面表決、表決委任、「みなし総会」について、丁寧に解説されています。
⇒ https://www.city.sapporo.jp/shimin/support/npo/naikakufutuuchi20200305.html
◎ 運営お役立ちサイト (情報は随時更新されています)
◆NPOのための新型コロナウィルス対応お役立ちサイト
新型コロナウイルスによって影響を受けているNPO等市民活動団体の皆さんのためのお役立ち情報サイト。NPOから質問の多いQ&Aや各種の支援制度がまとめられています。
⇒ https://stopcovid19-for-npo.jp/
◆認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
※持続化給付金の申請手続き、資金調達情報が更新されました。
NPOへの会計・税務の支援を志す税理士、公認会計士等の専門家によるネットワークです。「新型コロナウイルス対策下における監事の監査の留意点」や「経理担当者が自宅でテレワークを行う場合のセキュリティの注意点」などの記事が掲載されています。
⇒ https://npoatpro.org/index.html
◆コロナから会社と従業員を守るプロジェクト
有志の社会保険労務士の皆さんが運営しているサイトです。労務関係の助成金申請に関する解説や、必要な書式などが掲載されています。(※雇用調整助成金の情報は更新されていません)
⇒ https://coronaroumu.hrbase.jp/
◆(5/11公開)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
現在の状況下において、避難生活を余儀なくされた場合、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、「新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック」を作成しました。『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料となっています。ぜひご活用ください。
⇛ https://bit.ly/2LTZWA8
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
【対策支援情報】
◆(6/10付発表・6/30締切)宿泊事業者感染予防対策推進事業費(補助金)(北海道庁)
宿泊事業者が行う感染症の予防に関する対策に必要な機器の購入・導入を対象とする補助金です。営業許可を得ている宿泊事業者・民泊事業者は法人格を問わず申請が可能です。
⇛ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/R2syukuhaku_hojyokinn.htm
◆(6/7付発表・6/13更新)家賃支援給付金(経済産業省)
売上の急減に直面する事業者に対して、固定費の中で大きな負担となっている地代・家賃の負担を軽減することを目的として、月額家賃の2/3を6ヶ月分が支給されます。
※対象は、5月~12月において①いずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少、②連続する3ヶ月の売上高が前年同期比で30%以上減少の法人・個人事業主となっています。
※申請開始は最速で6月下旬以降、給付は7月以降と予定されています。
⇛ https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/5846/
◆(6/12付発表)介護、障害福祉の現場スタッフへ「慰労金」を支給
感染者が発生した、あるいは濃厚接触者に対応した事業所の職員に20万円、感染者、濃厚接触者がいない事業所で働く職員へも5万円が支給されます。
支給時期、申請方法などの詳細はまだ出ていません。
⇛ http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/24248 (6/2付福祉新聞)
◆(6/12付発表)雇用調整助成金の拡充されます(厚生労働省)
雇用保険法の臨時特例等の法律成立により、下記の拡充が発表されました。
1)上限額の引き上げ(8,330円→15,000円)
2)雇用維持に努めた事業所への助成率の拡充(9/10→10/10)
3)緊急対応期間の延長(9月30日まで)
※既に申請済みの事業者へ4/1まで遡って適用
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00004.html
小規模の事業主(概ね従業員20人以下)については、手続きが大幅に簡素化されました。⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00001.html
※【ご活用ください】小規模事業者向け申請マニュアル
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631526.pdf
※FAQにNPOにおける生産指標についての考え方などが掲載されました(Q86)
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000635722.pdf
◆(6/5付発表)道路占用の許可基準を緩和(国土交通省)
飲食店等を支援するための緊急措置として、地方公共団体と地域住民・団体等が一体となって取り組む沿道飲食店等の路上利用の占用許可基準が緩和されます。
地域のイベント等の多くが中止になる中、まちづくりの一環として、地域の取り組みとして、活用されてはいかがでしょうか?
⇒ https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001324.html
◆(5/22付発表)持続化給付金の対象が拡大されます。(経済産業省)
※対象外とされていた今年の1月~3月に創業した事業者や、「雑所得」や「給与所得」で申告していたために対象から外れていたフリーランスも対象となることが発表されました。申請開始は6月中旬頃とされています。
※「申請サポート会場」が道内32ヶ所に追加設置されました。特設サイトから来訪予約が必要です
使途指定無しで最大200万円が給付されます。寄付金・助成金・補助金等を除いた「事業収入(事業収益)」の減少幅を元に、対象となるかどうかの判断や給付金額などを算出します。ぜひご活用ください。
申請受付期間:5月1日(金)~2021年5月15日(金)
⇒ https://www.jizokuka-kyufu.jp/
◆休業協力・感染リスク低減支援金(北海道庁)
休業要請を受けた施設を運営する法人に30万円が支給されます。
※5月15日より電子申請が開始となりました。郵送での提出先が変更になっています。ご確認ください。
※任意団体でも「個人事業主」枠(20万円)での申請が可能です。活動実態がわかる書類を添付して申請ください。
申請受付期間:4月30日(木)~7月31日(金)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sienkin.htm
◆その他自治体ごとの休業等にともなう支援金情報
(独法)人中小企業基盤整備機構HPよりご確認いただけます。
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/hokkaido.html
◆(最終更新6/12)新型コロナウイルス感染症お役立ち情報(北海道庁)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/page.jsp?id=1289100
※様々な支援策が一覧になっているパンフレットができました
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/jigyousyanominasamahe0611.pdf
【税制関係情報】
◆(5/11付発表)労働保険の年度更新期間の延長について(厚生労働省)
毎年6月1日~7月10日に行う『労働保険年度更新』手続期間が、今年度は6月1日~8月31日までの3ヶ月間に延長されることになりました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11218.html
◆(新着)新型コロナウイルス経済対策 スポーツ団体・個人向け支援策・お問合せ一覧(スポーツ庁)
スポーツ関連イベント開催時への支援施策や様々なスポーツ団体向けの情報がまとまっています。
⇒ https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/js
◆(5/15付更新)新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)
※税制優遇対象指定イベントの情報が更新されました。
文化芸術・アート等に関係する団体・個人への支援施策がまとまっています。
⇒ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020
◆税務申告の延長について(NPO会計税務専門家ネットワーク)
⇒ https://npoatpro.org/user/news/24/6qcdtby5vb3-o6su6rdm2m2srw1ikilb.pdf
◆国税(所得税・法人税・消費税等)と地方税の1年間の納付猶予(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure1.pdf
◆消費税の課税事業者が、非課税事業者に戻れる特例措置(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure2.pdf
◆社会保険料等の納付の猶予について(日本年金機構)
⇒ https://www.nenkin.go.jp/service/sonota/sonota/202000319.html
【融資情報】
◆新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
NPO法人等も融資対象になります。影響度合いにより「実質無利子・無担保」となる可能性があります。
⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
◆福祉・医療関係施設に対する無担保・無利子融資(福祉医療機構(WAM))
福祉分野限定。一定額まで無利子・無担保・元金据置(返済猶予)等での融資でNPO法人等も対象です。
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/fukui_shingatacorona/
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報
◆【新着・6/1~6/30】みらいRITA 第4回助成金(公益財団法人みらいRITA)
SDGs目標4:『質の高い教育をみんなに』をテーマに掲げ、ICTなどのデジタル技術を活用して、次世代教育、ジェンダー平等への取り組みを行っているユース(12歳~25歳)の団体または、ユースを応援している団体に助成を行います。
※会則をもっていない任意団体でも申請が可能です。
⇒ https://mirairita.org/program/index.html
◆【6/1~6/20】新型コロナ禍対応特別助成金(公益財団法人キユーピーみらいたまご財団)
コロナ禍の影響で、生活困窮となっている子どもたちへの食材提供、弁当配布などの食支援活動への助成。※任意団体でも申請が可能ですが、推薦書が必須となっています。
⇒ http://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/support/index.html
◆【5/27~7/3】子育てと仕事の両立支援に対する助成活動(一般社団法人生命保険協会)
「新型コロナウイルス感染症対策のための衛生強化に資する設備・備品等の購入費用」および「施設経営の安定に使用する事業資金」などへの助成が含まれます。
⇒ https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
◆【公募中】新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金(READYFOR株式会社内)
日本における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組む、個人・団体・事業者・医療機関・自治体などに対して、活動費用を緊急に助成します。※次回助成決定日:6月11日
⇒ https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund
◆【公募中】3億円のマッチング寄付マッチング寄付と対象プロジェクトの募集(一般財団法人村上財団)
クラウドファンディングの実施に対し、目標金額の1/3をマッチング寄付として支援。
⇒ https://murakamizaidan.jp/
◆【6/30締切】盛和塾 社会人定着応援プログラム・新型コロナウィルス対策緊急助成(赤い羽根福祉基金)
児童養護施設を退所して大学や専門学校等で学ぶ方のうち、アルバイトによる収入が減り経済的な不安を抱えている方に対して一人あたり10万円を助成。
⇒ https://www.akaihane.or.jp/news/11648/
◆【5/11から2020年度内で随時募集】新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(公益財団法人JKA)
「命を支える支援・援護活動及び啓発事業」「物資の整備事業」「救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業」を対象とした助成金です。
⇒ https://bit.ly/3fvU1yT
◆【6/30締切】新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラム(Yahoo!基金)
[1]医療従事者支援、[2]感染防止活動支援の2種類のプログラムに該当する活動をされている団体への助成。
⇒ https://kikin.yahoo.co.jp/support/covid.html
◆コロナほっとかないポータルサイト(略称:コロほっポ)
京都市市民活動総合センターが、新型コロナ禍対応助成金情報の特設サイトを開設しました。対象となるエリア、法人の種類、分野、用途などで絞り込み検索もできます。
助成情報がたくさんある中で、団体さんが検討しやすいように、プログラムのポイントをまとめた「センターからのひとくちメモ」もあります。ぜひご活用ください。
⇒ https://hottokanai.shimisen-kyoto.org/
----------------------------------------------------------------------------------------------------
編集・発行 北海道NPOサポートセンター コロナウィルス感染症対策チーム
お問合せ 北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
http://npo.dosanko.org/
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
第2次補正予算の成立により、支援策の拡充などが続々と発表されています。(20.06.15)
-------
【問い合わせ先】info@hnposc.net
--------------------------------------------------------------------------------------------
<目次>
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報 ※新着情報あり!
--------------------------------------------------------------------------------------------
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
◆相談フォームを設置しました
よりスムーズにご相談をしていただけるよう相談窓口を設置しました。
https://ux.nu/SeN4e
是非ご利用ください。
◆6/4(木)北海道庁へ要望書(第2弾)を提出しました
アンケート結果をふまえて北海道庁に各支援策の情報提供の拡充・資金支援の実施などを要望しました。各種の経済支援策がNPO等が対象になることを明示・周知、団体維持が困難になっている団体・コロナ対応をしている団体への資金支援を要望し、引き続き意見交換することになりました。
◆新型コロナウイルス(COVID-19)感染症防止対策でお困りのNPO等向け「電話・WEB相談窓口」を開設しています
資金調達(融資、助成金等)、在宅勤務等に伴う労務的な課題、理事会/総会の開催方法 などでお困りの団体はぜひご相談ください。
⇒ http://npo.dosanko.org/2020/04/covid-19web.html
◆ 6/19(金)午後/・6/24(水)夜「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します
国の支援策の中でも注目度の高い『持続化給付金』をはじめ、NPO法人等公益活動を行っている団体でも申請可能な資金支援施策があります。自分たちが対象になるのか、どういう手続きが必要なのか、気になる方はぜひお申込みください。後半は、参加者間での意見交換・お悩み相談の時間を作ります。
日時:6月19日(金)15:00~16:30、6月24日(水)19:00~20:30
※基本的な内容は同じですが、情報は随時アップデートされていますので、過去参加された方もぜひどうぞ!
協力:NPO運営サポート・あの屋 佐藤綾乃
定員:各回10名 ※要申し込み info@hnposc.net まで
◆新型コロナウイルス禍で苦境のNPOへ金利0%で緊急事態融資
特定非営利活動法人北海道NPOバンク(理事長:河西邦人、札幌市)は、過去に北海道NPOバンクと取引実績を持つ、新型コロナウイルス感染に伴って資金繰りが厳しいNPOへ、上限100万円を金利0%で迅速に融資する「緊急事態融資」(総融資枠1,000万円)のサービスを開始しています。
⇒http://npobank.dosanko.org/2020/05/npo0.html
◆新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート 報告書を公開
北海道NPOサポートセンターと北海道市民環境ネットワークが共同で実施した「新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート」の報告書を公開しています。
⇒ https://drive.google.com/file/d/1Tj4lK7_stqhPRhRGcEQLAp7Pm4Ib2iMo/view
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
◆(5/26付更新)新型コロナウイルス感染拡大に係るNPO法Q&A(内閣府)
現在、「総会の開催」「事業報告書の提出」「支援策」「持続化給付金」についての情報が掲載されています。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/coronavirus-qa
◆(5/13付更新) ボランティア活動保険についての改定(全国社会福祉協議会)
ボランティア自身が新型コロナウイルスに罹患した場合に、補償対象となりました。
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/infomation_detail.php
◆新型コロナウイルスの影響により社員総会の通常開催が難しいとき(札幌市)
書面表決、表決委任、「みなし総会」について、丁寧に解説されています。
⇒ https://www.city.sapporo.jp/shimin/support/npo/naikakufutuuchi20200305.html
◎ 運営お役立ちサイト (情報は随時更新されています)
◆NPOのための新型コロナウィルス対応お役立ちサイト
新型コロナウイルスによって影響を受けているNPO等市民活動団体の皆さんのためのお役立ち情報サイト。NPOから質問の多いQ&Aや各種の支援制度がまとめられています。
⇒ https://stopcovid19-for-npo.jp/
◆認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
※持続化給付金の申請手続き、資金調達情報が更新されました。
NPOへの会計・税務の支援を志す税理士、公認会計士等の専門家によるネットワークです。「新型コロナウイルス対策下における監事の監査の留意点」や「経理担当者が自宅でテレワークを行う場合のセキュリティの注意点」などの記事が掲載されています。
⇒ https://npoatpro.org/index.html
◆コロナから会社と従業員を守るプロジェクト
有志の社会保険労務士の皆さんが運営しているサイトです。労務関係の助成金申請に関する解説や、必要な書式などが掲載されています。(※雇用調整助成金の情報は更新されていません)
⇒ https://coronaroumu.hrbase.jp/
◆(5/11公開)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
現在の状況下において、避難生活を余儀なくされた場合、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、「新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック」を作成しました。『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料となっています。ぜひご活用ください。
⇛ https://bit.ly/2LTZWA8
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
【対策支援情報】
◆(6/10付発表・6/30締切)宿泊事業者感染予防対策推進事業費(補助金)(北海道庁)
宿泊事業者が行う感染症の予防に関する対策に必要な機器の購入・導入を対象とする補助金です。営業許可を得ている宿泊事業者・民泊事業者は法人格を問わず申請が可能です。
⇛ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/R2syukuhaku_hojyokinn.htm
◆(6/7付発表・6/13更新)家賃支援給付金(経済産業省)
売上の急減に直面する事業者に対して、固定費の中で大きな負担となっている地代・家賃の負担を軽減することを目的として、月額家賃の2/3を6ヶ月分が支給されます。
※対象は、5月~12月において①いずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少、②連続する3ヶ月の売上高が前年同期比で30%以上減少の法人・個人事業主となっています。
※申請開始は最速で6月下旬以降、給付は7月以降と予定されています。
⇛ https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/5846/
◆(6/12付発表)介護、障害福祉の現場スタッフへ「慰労金」を支給
感染者が発生した、あるいは濃厚接触者に対応した事業所の職員に20万円、感染者、濃厚接触者がいない事業所で働く職員へも5万円が支給されます。
支給時期、申請方法などの詳細はまだ出ていません。
⇛ http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/24248 (6/2付福祉新聞)
◆(6/12付発表)雇用調整助成金の拡充されます(厚生労働省)
雇用保険法の臨時特例等の法律成立により、下記の拡充が発表されました。
1)上限額の引き上げ(8,330円→15,000円)
2)雇用維持に努めた事業所への助成率の拡充(9/10→10/10)
3)緊急対応期間の延長(9月30日まで)
※既に申請済みの事業者へ4/1まで遡って適用
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00004.html
小規模の事業主(概ね従業員20人以下)については、手続きが大幅に簡素化されました。⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00001.html
※【ご活用ください】小規模事業者向け申請マニュアル
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631526.pdf
※FAQにNPOにおける生産指標についての考え方などが掲載されました(Q86)
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000635722.pdf
◆(6/5付発表)道路占用の許可基準を緩和(国土交通省)
飲食店等を支援するための緊急措置として、地方公共団体と地域住民・団体等が一体となって取り組む沿道飲食店等の路上利用の占用許可基準が緩和されます。
地域のイベント等の多くが中止になる中、まちづくりの一環として、地域の取り組みとして、活用されてはいかがでしょうか?
⇒ https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001324.html
◆(5/22付発表)持続化給付金の対象が拡大されます。(経済産業省)
※対象外とされていた今年の1月~3月に創業した事業者や、「雑所得」や「給与所得」で申告していたために対象から外れていたフリーランスも対象となることが発表されました。申請開始は6月中旬頃とされています。
※「申請サポート会場」が道内32ヶ所に追加設置されました。特設サイトから来訪予約が必要です
使途指定無しで最大200万円が給付されます。寄付金・助成金・補助金等を除いた「事業収入(事業収益)」の減少幅を元に、対象となるかどうかの判断や給付金額などを算出します。ぜひご活用ください。
申請受付期間:5月1日(金)~2021年5月15日(金)
⇒ https://www.jizokuka-kyufu.jp/
◆休業協力・感染リスク低減支援金(北海道庁)
休業要請を受けた施設を運営する法人に30万円が支給されます。
※5月15日より電子申請が開始となりました。郵送での提出先が変更になっています。ご確認ください。
※任意団体でも「個人事業主」枠(20万円)での申請が可能です。活動実態がわかる書類を添付して申請ください。
申請受付期間:4月30日(木)~7月31日(金)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sienkin.htm
◆その他自治体ごとの休業等にともなう支援金情報
(独法)人中小企業基盤整備機構HPよりご確認いただけます。
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/hokkaido.html
◆(最終更新6/12)新型コロナウイルス感染症お役立ち情報(北海道庁)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/page.jsp?id=1289100
※様々な支援策が一覧になっているパンフレットができました
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/jigyousyanominasamahe0611.pdf
【税制関係情報】
◆(5/11付発表)労働保険の年度更新期間の延長について(厚生労働省)
毎年6月1日~7月10日に行う『労働保険年度更新』手続期間が、今年度は6月1日~8月31日までの3ヶ月間に延長されることになりました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11218.html
◆(新着)新型コロナウイルス経済対策 スポーツ団体・個人向け支援策・お問合せ一覧(スポーツ庁)
スポーツ関連イベント開催時への支援施策や様々なスポーツ団体向けの情報がまとまっています。
⇒ https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/js
◆(5/15付更新)新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)
※税制優遇対象指定イベントの情報が更新されました。
文化芸術・アート等に関係する団体・個人への支援施策がまとまっています。
⇒ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020
◆税務申告の延長について(NPO会計税務専門家ネットワーク)
⇒ https://npoatpro.org/user/news/24/6qcdtby5vb3-o6su6rdm2m2srw1ikilb.pdf
◆国税(所得税・法人税・消費税等)と地方税の1年間の納付猶予(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure1.pdf
◆消費税の課税事業者が、非課税事業者に戻れる特例措置(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure2.pdf
◆社会保険料等の納付の猶予について(日本年金機構)
⇒ https://www.nenkin.go.jp/service/sonota/sonota/202000319.html
【融資情報】
◆新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
NPO法人等も融資対象になります。影響度合いにより「実質無利子・無担保」となる可能性があります。
⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
◆福祉・医療関係施設に対する無担保・無利子融資(福祉医療機構(WAM))
福祉分野限定。一定額まで無利子・無担保・元金据置(返済猶予)等での融資でNPO法人等も対象です。
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/fukui_shingatacorona/
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報
◆【新着・6/1~6/30】みらいRITA 第4回助成金(公益財団法人みらいRITA)
SDGs目標4:『質の高い教育をみんなに』をテーマに掲げ、ICTなどのデジタル技術を活用して、次世代教育、ジェンダー平等への取り組みを行っているユース(12歳~25歳)の団体または、ユースを応援している団体に助成を行います。
※会則をもっていない任意団体でも申請が可能です。
⇒ https://mirairita.org/program/index.html
◆【6/1~6/20】新型コロナ禍対応特別助成金(公益財団法人キユーピーみらいたまご財団)
コロナ禍の影響で、生活困窮となっている子どもたちへの食材提供、弁当配布などの食支援活動への助成。※任意団体でも申請が可能ですが、推薦書が必須となっています。
⇒ http://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/support/index.html
◆【5/27~7/3】子育てと仕事の両立支援に対する助成活動(一般社団法人生命保険協会)
「新型コロナウイルス感染症対策のための衛生強化に資する設備・備品等の購入費用」および「施設経営の安定に使用する事業資金」などへの助成が含まれます。
⇒ https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
◆【公募中】新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金(READYFOR株式会社内)
日本における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組む、個人・団体・事業者・医療機関・自治体などに対して、活動費用を緊急に助成します。※次回助成決定日:6月11日
⇒ https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund
◆【公募中】3億円のマッチング寄付マッチング寄付と対象プロジェクトの募集(一般財団法人村上財団)
クラウドファンディングの実施に対し、目標金額の1/3をマッチング寄付として支援。
⇒ https://murakamizaidan.jp/
◆【6/30締切】盛和塾 社会人定着応援プログラム・新型コロナウィルス対策緊急助成(赤い羽根福祉基金)
児童養護施設を退所して大学や専門学校等で学ぶ方のうち、アルバイトによる収入が減り経済的な不安を抱えている方に対して一人あたり10万円を助成。
⇒ https://www.akaihane.or.jp/news/11648/
◆【5/11から2020年度内で随時募集】新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(公益財団法人JKA)
「命を支える支援・援護活動及び啓発事業」「物資の整備事業」「救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業」を対象とした助成金です。
⇒ https://bit.ly/3fvU1yT
◆【6/30締切】新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラム(Yahoo!基金)
[1]医療従事者支援、[2]感染防止活動支援の2種類のプログラムに該当する活動をされている団体への助成。
⇒ https://kikin.yahoo.co.jp/support/covid.html
◆コロナほっとかないポータルサイト(略称:コロほっポ)
京都市市民活動総合センターが、新型コロナ禍対応助成金情報の特設サイトを開設しました。対象となるエリア、法人の種類、分野、用途などで絞り込み検索もできます。
助成情報がたくさんある中で、団体さんが検討しやすいように、プログラムのポイントをまとめた「センターからのひとくちメモ」もあります。ぜひご活用ください。
⇒ https://hottokanai.shimisen-kyoto.org/
----------------------------------------------------------------------------------------------------
編集・発行 北海道NPOサポートセンター コロナウィルス感染症対策チーム
お問合せ 北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
http://npo.dosanko.org/
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
2020-06-10
2020-06-09
NPO・市民活動団体のための新型コロナウイルス対応お役立ち情報 Vol.6
北海道NPOサポートセンターと北海道内NPO中間支援に携わる有志による、NPO・市民団体など非営利団体向けの新型コロナウィルス対応情報をお届けします。
6/10「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します。支援制度の中には当初から変わっているものもあります。最新情報をご確認ください。(20.06.09)
-------
【問い合わせ先】info@hnposc.net
--------------------------------------------------------------------------------------------
<目次>
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報 ※新着情報あり!
--------------------------------------------------------------------------------------------
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
◆6/4(木)北海道庁へ要望書(第2弾)を提出しました
アンケート結果をふまえて北海道庁に各支援策の情報提供の拡充・資金支援の実施などを要望しました。各種の経済支援策がNPO等が対象になることを明示・周知、団体維持が困難になっている団体・コロナ対応をしている団体への資金支援を要望し、引き続き意見交換することになりました。
◆新型コロナウイルス(COVID-19)感染症防止対策でお困りのNPO等向け「電話・WEB相談窓口」を開設しています
資金調達(融資、助成金等)、在宅勤務等に伴う労務的な課題、理事会/総会の開催方法 などでお困りの団体はぜひご相談ください。
⇒ http://npo.dosanko.org/2020/04/covid-19web.html
◆ 6/10(水)午後・夜「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します
国の支援策の中でも注目度の高い『持続化給付金』をはじめ、NPO法人等公益活動を行っている団体でも申請可能な資金支援施策があります。自分たちが対象になるのか、どういう手続きが必要なのか、気になる方はぜひお申込みください。後半は、参加者間での意見交換・お悩み相談の時間を作ります。
日時:6月10日(水)午後の回15:00~16:30 夜の回19:00~20:30
※基本的な内容は同じですが、情報は随時アップデートされていますので、過去参加された方もぜひどうぞ!
協力:NPO運営サポート・あの屋 佐藤綾乃
定員:各回10名 ※要申し込み info@hnposc.net まで
◆新型コロナウイルス禍で苦境のNPOへ金利0%で緊急事態融資
特定非営利活動法人北海道NPOバンク(理事長:河西邦人、札幌市)は、過去に北海道NPOバンクと取引実績を持つ、新型コロナウイルス感染に伴って資金繰りが厳しいNPOへ、上限100万円を金利0%で迅速に融資する「緊急事態融資」(総融資枠1,000万円)のサービスを開始しています。
⇒http://npobank.dosanko.org/2020/05/npo0.html
◆新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート 報告書を公開
北海道NPOサポートセンターと北海道市民環境ネットワークが共同で実施した「新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート」の報告書を公開しています。
⇒ https://drive.google.com/file/d/1Tj4lK7_stqhPRhRGcEQLAp7Pm4Ib2iMo/view
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
◆(5/13付更新) ボランティア活動保険についての改定(全国社会福祉協議会)
ボランティア自身が新型コロナウイルスに罹患した場合に、補償対象となりました。
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/infomation_detail.php
◆(5/26付更新)新型コロナウイルス感染拡大に係るNPO法Q&A(内閣府)
現在、「総会の開催」「事業報告書の提出」「支援策」「持続化給付金」についての情報が掲載されています。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/coronavirus-qa
◆新型コロナウイルスの影響により社員総会の通常開催が難しいとき(札幌市)
書面表決、表決委任、「みなし総会」について、丁寧に解説されています。
⇒ https://www.city.sapporo.jp/shimin/support/npo/naikakufutuuchi20200305.html
◎ 運営お役立ちサイト (情報は随時更新されています)
◆NPOのための新型コロナウィルス対応お役立ちサイト
新型コロナウイルスによって影響を受けているNPO等市民活動団体の皆さんのためのお役立ち情報サイト。NPOから質問の多いQ&Aや各種の支援制度がまとめられています。
⇒ https://stopcovid19-for-npo.jp/
◆認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
※持続化給付金の申請手続き、資金調達情報が更新されました。
NPOへの会計・税務の支援を志す税理士、公認会計士等の専門家によるネットワークです。「新型コロナウイルス対策下における監事の監査の留意点」や「経理担当者が自宅でテレワークを行う場合のセキュリティの注意点」などの記事が掲載されています。
⇒ https://npoatpro.org/index.html
◆コロナから会社と従業員を守るプロジェクト
有志の社会保険労務士の皆さんが運営しているサイトです。労務関係の助成金申請に関する解説や、必要な書式などが掲載されています。(※雇用調整助成金の情報は更新されていません)
⇒ https://coronaroumu.hrbase.jp/
◆(5/11公開)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
現在の状況下において、避難生活を余儀なくされた場合、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、「新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック」を作成しました。『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料となっています。ぜひご活用ください。
⇛ https://bit.ly/2LTZWA8
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
【対策支援情報】
◆(6/5付発表)道路占用の許可基準を緩和(国土交通省)
飲食店等を支援するための緊急措置として、地方公共団体と地域住民・団体等が一体となって取り組む沿道飲食店等の路上利用の占用許可基準が緩和されます。
地域のイベント等の多くが中止になる中、まちづくりの一環として、地域の取り組みとして、活用されてはいかがでしょうか?
⇒ https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001324.html
◆(5/22付発表)持続化給付金の対象が拡大されます。(経済産業省)
※対象外とされていた今年の1月~3月に創業した事業者や、「雑所得」や「給与所得」で申告していたために対象から外れていたフリーランスも対象となることが発表されました。申請開始は6月中旬頃とされています。
※「申請サポート会場」が道内32ヶ所に追加設置されました。札幌市の会場は現在予約不可となっています。特設サイトから来訪予約が必要です
使途指定無しで最大200万円が給付されます。寄付金・助成金・補助金等を除いた「事業収入(事業収益)」の減少幅を元に、対象となるかどうかの判断や給付金額などを算出します。ぜひご活用ください。
申請受付期間:5月1日(金)~2021年5月15日(金)
⇒ https://www.jizokuka-kyufu.jp/
◆(5/19付発表)雇用調整助成金の手続を大幅に簡素化します(厚生労働省)
※オンラインによる申請受付も開始しました。
小規模の事業主(概ね従業員20人以下)については、「実際に支払った休業手当額」から簡易に助成額を算定することができるようになりました。
『助成額=「実際に支払った休業手当額」×「助成率」』
その他、オンラインでの申請受付を開始、休業等計画届の提出を不要に、申請期限の延長が発表されました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00001.html
※【ご活用ください】小規模事業者向け申請マニュアル
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631526.pdf
◆休業協力・感染リスク低減支援金(北海道庁)
※5月15日より電子申請が開始となりました。郵送での提出先が変更になっています。ご確認ください。
※任意団体でも「個人事業主」枠(20万円)での申請が可能です。活動実態がわかる書類を添付して申請ください。
休業要請を受けた施設を運営する法人に30万円が支給されます。
申請受付期間:4月30日(木)~7月31日(金)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sienkin.htm
◆その他自治体ごとの休業等にともなう支援金情報
(独法)人中小企業基盤整備機構HPよりご確認いただけます。
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/hokkaido.html
◆新型コロナウイルス感染症お役立ち情報(北海道庁)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/contactinformaiton.htm
【税制関係情報】
◆(5/11付発表)労働保険の年度更新期間の延長について(厚生労働省)
毎年6月1日~7月10日に行う『労働保険年度更新』手続期間が、今年度は6月1日~8月31日までの3ヶ月間に延長されることになりました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11218.html
◆(新着)新型コロナウイルス経済対策 スポーツ団体・個人向け支援策・お問合せ一覧(スポーツ庁)
スポーツ関連イベント開催時への支援施策や様々なスポーツ団体向けの情報がまとまっています。
⇒ https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/js
◆(5/15付更新)新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)
※税制優遇対象指定イベントの情報が更新されました。
文化芸術・アート等に関係する団体・個人への支援施策がまとまっています。
⇒ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020
◆税務申告の延長について(NPO会計税務専門家ネットワーク)
⇒ https://npoatpro.org/user/news/24/6qcdtby5vb3-o6su6rdm2m2srw1ikilb.pdf
◆国税(所得税・法人税・消費税等)と地方税の1年間の納付猶予(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure1.pdf
◆消費税の課税事業者が、非課税事業者に戻れる特例措置(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure2.pdf
◆社会保険料等の納付の猶予について(日本年金機構)
⇒ https://www.nenkin.go.jp/service/sonota/sonota/202000319.html
【融資情報】
◆新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
NPO法人等も融資対象になります。影響度合いにより「実質無利子・無担保」となる可能性があります。
⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
◆福祉・医療関係施設に対する無担保・無利子融資(福祉医療機構(WAM))
福祉分野限定。一定額まで無利子・無担保・元金据置(返済猶予)等での融資でNPO法人等も対象です。
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/fukui_shingatacorona/
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報
◆【新着・6/1~6/20】新型コロナ禍対応特別助成金(公益財団法人キユーピーみらいたまご財団)
コロナ禍の影響で、生活困窮となっている子どもたちへの食材提供、弁当配布などの食支援活動への助成。※任意団体でも申請が可能ですが、推薦書が必須となっています。
⇒ http://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/support/index.html
◆【新着・6/2~6/15】子供の未来応援基金・新型コロナウイルス感染拡大への対応に伴う緊急支援事業(独立行政法人福祉医療機構(WAM))
草の根で貧困の状況にある子供たちに寄り添って支援活動を行ってきたNPO等が、現情勢も踏まえた緊急かつ柔軟な支援を行えるようにすることを目的に、追加的に実施する事業への助成となっています。※留意すべき点が多く、申請にあたっては応募要領をしっかりご確認ください!
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/kikinkinkyushien/
◆【新着・5/27~7/3】子育てと仕事の両立支援に対する助成活動(一般社団法人生命保険協会)
「新型コロナウイルス感染症対策のための衛生強化に資する設備・備品等の購入費用」および「施設経営の安定に使用する事業資金」などへの助成が含まれます。
⇒ https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
◆【5/28~6/11】チャリティスマイル緊急助成(首都圏若者サポートネットワーク)
社会的養護下からの自立を支援している施設や事業所、団体による、感染症拡大による影響を受け困難をきたす若者の自立に寄り添ってサポートする取り組みへのに対して本緊急助成事業を実施します。
⇒ https://wakamono-support.net/application/
◆【公募中】新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金(READYFOR株式会社内)
日本における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組む、個人・団体・事業者・医療機関・自治体などに対して、活動費用を緊急に助成します。※次回助成決定日:6月11日
⇒ https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund
◆【6/1~6/19】2020年度社会福祉事業NPO基盤強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」(公益財団法人SOMPO福祉財団)
※本年度は、新型コロナウイルス感染症の流行に対しての活動や、事業を継続、拡大しようとしている団体も応援します。
⇒ https://www.sompo-wf.org/jyosei/juminsankagata.html
◆【公募中】3億円のマッチング寄付マッチング寄付と対象プロジェクトの募集(一般財団法人村上財団)
クラウドファンディングの実施に対し、目標金額の1/3をマッチング寄付として支援。
⇒ https://murakamizaidan.jp/
◆【6/30締切】盛和塾 社会人定着応援プログラム・新型コロナウィルス対策緊急助成(赤い羽根福祉基金)
児童養護施設を退所して大学や専門学校等で学ぶ方のうち、アルバイトによる収入が減り経済的な不安を抱えている方に対して一人あたり10万円を助成。
⇒ https://www.akaihane.or.jp/news/11648/
◆【5/11から2020年度内で随時募集】新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(公益財団法人JKA)
「命を支える支援・援護活動及び啓発事業」「物資の整備事業」「救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業」を対象とした助成金です。
⇒ https://bit.ly/3fvU1yT
◆【6/30締切】新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラム(Yahoo!基金)
[1]医療従事者支援、[2]感染防止活動支援の2種類のプログラムに該当する活動をされている団体への助成。
⇒ https://kikin.yahoo.co.jp/support/covid.html
◆コロナほっとかないポータルサイト(略称:コロほっポ)
京都市市民活動総合センターが、新型コロナ禍対応助成金情報の特設サイトを開設しました。対象となるエリア、法人の種類、分野、用途などで絞り込み検索もできます。
助成情報がたくさんある中で、団体さんが検討しやすいように、プログラムのポイントをまとめた「センターからのひとくちメモ」もあります。ぜひご活用ください。
⇒ https://hottokanai.shimisen-kyoto.org/
--------------------------------------------------------------------------------------------
編集・発行 北海道NPOサポートセンター コロナウィルス感染症対策チーム
お問合せ 北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
http://npo.dosanko.org/
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
6/10「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します。支援制度の中には当初から変わっているものもあります。最新情報をご確認ください。(20.06.09)
-------
【問い合わせ先】info@hnposc.net
--------------------------------------------------------------------------------------------
<目次>
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報 ※新着情報あり!
--------------------------------------------------------------------------------------------
(1)北海道NPOサポートセンターからのお知らせ
◆6/4(木)北海道庁へ要望書(第2弾)を提出しました
アンケート結果をふまえて北海道庁に各支援策の情報提供の拡充・資金支援の実施などを要望しました。各種の経済支援策がNPO等が対象になることを明示・周知、団体維持が困難になっている団体・コロナ対応をしている団体への資金支援を要望し、引き続き意見交換することになりました。
◆新型コロナウイルス(COVID-19)感染症防止対策でお困りのNPO等向け「電話・WEB相談窓口」を開設しています
資金調達(融資、助成金等)、在宅勤務等に伴う労務的な課題、理事会/総会の開催方法 などでお困りの団体はぜひご相談ください。
⇒ http://npo.dosanko.org/2020/04/covid-19web.html
◆ 6/10(水)午後・夜「NPOのためのコロナ対策支援施策情報&オンライン相談会」を開催します
国の支援策の中でも注目度の高い『持続化給付金』をはじめ、NPO法人等公益活動を行っている団体でも申請可能な資金支援施策があります。自分たちが対象になるのか、どういう手続きが必要なのか、気になる方はぜひお申込みください。後半は、参加者間での意見交換・お悩み相談の時間を作ります。
日時:6月10日(水)午後の回15:00~16:30 夜の回19:00~20:30
※基本的な内容は同じですが、情報は随時アップデートされていますので、過去参加された方もぜひどうぞ!
協力:NPO運営サポート・あの屋 佐藤綾乃
定員:各回10名 ※要申し込み info@hnposc.net まで
◆新型コロナウイルス禍で苦境のNPOへ金利0%で緊急事態融資
特定非営利活動法人北海道NPOバンク(理事長:河西邦人、札幌市)は、過去に北海道NPOバンクと取引実績を持つ、新型コロナウイルス感染に伴って資金繰りが厳しいNPOへ、上限100万円を金利0%で迅速に融資する「緊急事態融資」(総融資枠1,000万円)のサービスを開始しています。
⇒http://npobank.dosanko.org/2020/05/npo0.html
◆新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート 報告書を公開
北海道NPOサポートセンターと北海道市民環境ネットワークが共同で実施した「新型コロナウィルス感染症拡大に関するNPO 等団体への緊急アンケート」の報告書を公開しています。
⇒ https://drive.google.com/file/d/1Tj4lK7_stqhPRhRGcEQLAp7Pm4Ib2iMo/view
(2)【政府・自治体等】対応支援情報(運営面)
◆(5/13付更新) ボランティア活動保険についての改定(全国社会福祉協議会)
ボランティア自身が新型コロナウイルスに罹患した場合に、補償対象となりました。
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/infomation_detail.php
◆(5/26付更新)新型コロナウイルス感染拡大に係るNPO法Q&A(内閣府)
現在、「総会の開催」「事業報告書の提出」「支援策」「持続化給付金」についての情報が掲載されています。
⇒ https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/coronavirus-qa
◆新型コロナウイルスの影響により社員総会の通常開催が難しいとき(札幌市)
書面表決、表決委任、「みなし総会」について、丁寧に解説されています。
⇒ https://www.city.sapporo.jp/shimin/support/npo/naikakufutuuchi20200305.html
◎ 運営お役立ちサイト (情報は随時更新されています)
◆NPOのための新型コロナウィルス対応お役立ちサイト
新型コロナウイルスによって影響を受けているNPO等市民活動団体の皆さんのためのお役立ち情報サイト。NPOから質問の多いQ&Aや各種の支援制度がまとめられています。
⇒ https://stopcovid19-for-npo.jp/
◆認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
※持続化給付金の申請手続き、資金調達情報が更新されました。
NPOへの会計・税務の支援を志す税理士、公認会計士等の専門家によるネットワークです。「新型コロナウイルス対策下における監事の監査の留意点」や「経理担当者が自宅でテレワークを行う場合のセキュリティの注意点」などの記事が掲載されています。
⇒ https://npoatpro.org/index.html
◆コロナから会社と従業員を守るプロジェクト
有志の社会保険労務士の皆さんが運営しているサイトです。労務関係の助成金申請に関する解説や、必要な書式などが掲載されています。(※雇用調整助成金の情報は更新されていません)
⇒ https://coronaroumu.hrbase.jp/
◆(5/11公開)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
現在の状況下において、避難生活を余儀なくされた場合、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、「新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック」を作成しました。『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料となっています。ぜひご活用ください。
⇛ https://bit.ly/2LTZWA8
(3)【政府・自治体等】対応支援情報(資金・労務面)
【対策支援情報】
◆(6/5付発表)道路占用の許可基準を緩和(国土交通省)
飲食店等を支援するための緊急措置として、地方公共団体と地域住民・団体等が一体となって取り組む沿道飲食店等の路上利用の占用許可基準が緩和されます。
地域のイベント等の多くが中止になる中、まちづくりの一環として、地域の取り組みとして、活用されてはいかがでしょうか?
⇒ https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001324.html
◆(5/22付発表)持続化給付金の対象が拡大されます。(経済産業省)
※対象外とされていた今年の1月~3月に創業した事業者や、「雑所得」や「給与所得」で申告していたために対象から外れていたフリーランスも対象となることが発表されました。申請開始は6月中旬頃とされています。
※「申請サポート会場」が道内32ヶ所に追加設置されました。札幌市の会場は現在予約不可となっています。特設サイトから来訪予約が必要です
使途指定無しで最大200万円が給付されます。寄付金・助成金・補助金等を除いた「事業収入(事業収益)」の減少幅を元に、対象となるかどうかの判断や給付金額などを算出します。ぜひご活用ください。
申請受付期間:5月1日(金)~2021年5月15日(金)
⇒ https://www.jizokuka-kyufu.jp/
◆(5/19付発表)雇用調整助成金の手続を大幅に簡素化します(厚生労働省)
※オンラインによる申請受付も開始しました。
小規模の事業主(概ね従業員20人以下)については、「実際に支払った休業手当額」から簡易に助成額を算定することができるようになりました。
『助成額=「実際に支払った休業手当額」×「助成率」』
その他、オンラインでの申請受付を開始、休業等計画届の提出を不要に、申請期限の延長が発表されました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00001.html
※【ご活用ください】小規模事業者向け申請マニュアル
⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631526.pdf
◆休業協力・感染リスク低減支援金(北海道庁)
※5月15日より電子申請が開始となりました。郵送での提出先が変更になっています。ご確認ください。
※任意団体でも「個人事業主」枠(20万円)での申請が可能です。活動実態がわかる書類を添付して申請ください。
休業要請を受けた施設を運営する法人に30万円が支給されます。
申請受付期間:4月30日(木)~7月31日(金)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sienkin.htm
◆その他自治体ごとの休業等にともなう支援金情報
(独法)人中小企業基盤整備機構HPよりご確認いただけます。
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/hokkaido.html
◆新型コロナウイルス感染症お役立ち情報(北海道庁)
⇒ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/contactinformaiton.htm
【税制関係情報】
◆(5/11付発表)労働保険の年度更新期間の延長について(厚生労働省)
毎年6月1日~7月10日に行う『労働保険年度更新』手続期間が、今年度は6月1日~8月31日までの3ヶ月間に延長されることになりました。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11218.html
◆(新着)新型コロナウイルス経済対策 スポーツ団体・個人向け支援策・お問合せ一覧(スポーツ庁)
スポーツ関連イベント開催時への支援施策や様々なスポーツ団体向けの情報がまとまっています。
⇒ https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/js
◆(5/15付更新)新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)
※税制優遇対象指定イベントの情報が更新されました。
文化芸術・アート等に関係する団体・個人への支援施策がまとまっています。
⇒ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020
◆税務申告の延長について(NPO会計税務専門家ネットワーク)
⇒ https://npoatpro.org/user/news/24/6qcdtby5vb3-o6su6rdm2m2srw1ikilb.pdf
◆国税(所得税・法人税・消費税等)と地方税の1年間の納付猶予(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure1.pdf
◆消費税の課税事業者が、非課税事業者に戻れる特例措置(財務省)
⇒ https://www.mof.go.jp/tax_policy/brochure2.pdf
◆社会保険料等の納付の猶予について(日本年金機構)
⇒ https://www.nenkin.go.jp/service/sonota/sonota/202000319.html
【融資情報】
◆新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
NPO法人等も融資対象になります。影響度合いにより「実質無利子・無担保」となる可能性があります。
⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
◆福祉・医療関係施設に対する無担保・無利子融資(福祉医療機構(WAM))
福祉分野限定。一定額まで無利子・無担保・元金据置(返済猶予)等での融資でNPO法人等も対象です。
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/fukui_shingatacorona/
(4)【民間支援】新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報
◆【新着・6/1~6/20】新型コロナ禍対応特別助成金(公益財団法人キユーピーみらいたまご財団)
コロナ禍の影響で、生活困窮となっている子どもたちへの食材提供、弁当配布などの食支援活動への助成。※任意団体でも申請が可能ですが、推薦書が必須となっています。
⇒ http://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/support/index.html
◆【新着・6/2~6/15】子供の未来応援基金・新型コロナウイルス感染拡大への対応に伴う緊急支援事業(独立行政法人福祉医療機構(WAM))
草の根で貧困の状況にある子供たちに寄り添って支援活動を行ってきたNPO等が、現情勢も踏まえた緊急かつ柔軟な支援を行えるようにすることを目的に、追加的に実施する事業への助成となっています。※留意すべき点が多く、申請にあたっては応募要領をしっかりご確認ください!
⇒ https://www.wam.go.jp/hp/kikinkinkyushien/
◆【新着・5/27~7/3】子育てと仕事の両立支援に対する助成活動(一般社団法人生命保険協会)
「新型コロナウイルス感染症対策のための衛生強化に資する設備・備品等の購入費用」および「施設経営の安定に使用する事業資金」などへの助成が含まれます。
⇒ https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
◆【5/28~6/11】チャリティスマイル緊急助成(首都圏若者サポートネットワーク)
社会的養護下からの自立を支援している施設や事業所、団体による、感染症拡大による影響を受け困難をきたす若者の自立に寄り添ってサポートする取り組みへのに対して本緊急助成事業を実施します。
⇒ https://wakamono-support.net/application/
◆【公募中】新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金(READYFOR株式会社内)
日本における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組む、個人・団体・事業者・医療機関・自治体などに対して、活動費用を緊急に助成します。※次回助成決定日:6月11日
⇒ https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund
◆【6/1~6/19】2020年度社会福祉事業NPO基盤強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」(公益財団法人SOMPO福祉財団)
※本年度は、新型コロナウイルス感染症の流行に対しての活動や、事業を継続、拡大しようとしている団体も応援します。
⇒ https://www.sompo-wf.org/jyosei/juminsankagata.html
◆【公募中】3億円のマッチング寄付マッチング寄付と対象プロジェクトの募集(一般財団法人村上財団)
クラウドファンディングの実施に対し、目標金額の1/3をマッチング寄付として支援。
⇒ https://murakamizaidan.jp/
◆【6/30締切】盛和塾 社会人定着応援プログラム・新型コロナウィルス対策緊急助成(赤い羽根福祉基金)
児童養護施設を退所して大学や専門学校等で学ぶ方のうち、アルバイトによる収入が減り経済的な不安を抱えている方に対して一人あたり10万円を助成。
⇒ https://www.akaihane.or.jp/news/11648/
◆【5/11から2020年度内で随時募集】新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(公益財団法人JKA)
「命を支える支援・援護活動及び啓発事業」「物資の整備事業」「救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業」を対象とした助成金です。
⇒ https://bit.ly/3fvU1yT
◆【6/30締切】新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラム(Yahoo!基金)
[1]医療従事者支援、[2]感染防止活動支援の2種類のプログラムに該当する活動をされている団体への助成。
⇒ https://kikin.yahoo.co.jp/support/covid.html
◆コロナほっとかないポータルサイト(略称:コロほっポ)
京都市市民活動総合センターが、新型コロナ禍対応助成金情報の特設サイトを開設しました。対象となるエリア、法人の種類、分野、用途などで絞り込み検索もできます。
助成情報がたくさんある中で、団体さんが検討しやすいように、プログラムのポイントをまとめた「センターからのひとくちメモ」もあります。ぜひご活用ください。
⇒ https://hottokanai.shimisen-kyoto.org/
--------------------------------------------------------------------------------------------
編集・発行 北海道NPOサポートセンター コロナウィルス感染症対策チーム
お問合せ 北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
http://npo.dosanko.org/
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00
登録:
コメント (Atom)



