北海道NPO情報2016年1月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードをお願いします。
http://npo.dosanko.org/2016/01/npo2016.html
2016-01-04
2015-12-22
12/13 支援情報説明会 開催報告
復興庁「平成27年度 県外自主避難者等への情報支援事業」第3回支援情報説明会・交流会が、2015年12月13日(日)雇用促進住宅桜台宿舎管理棟(札幌市厚別区)において開催されました。この事業は東日本大震災により福島県から北海道へ自主避難をされている皆さまを対象に、情報提供事業、相談支援事業を行い、県外自主避難者等が「避難生活」から「自立した生活」に移行できるよう環境を整備することを目的としています。
支援情報説明会には復興庁から3人、福島県から4人(うち2人は福島県北海道事務所から)、北海道から2人が、国・自治体の立場で参加しました。
冒頭、復興庁、福島県、北海道それぞれの担当者から、現在ある支援についての説明があり、その後、復興庁、福島県・北海道の2つのテーブルに分かれて座談会が行われました。
参加者の方々の呼びかけもあり、座談会開催後も参加者が増え続け、事前申し込み17名(3名欠
席で14名出席)のところ、当日申込みなしで14名が参加され、結果、岩見沢市、江別市、恵庭市など札幌市外からの参加者も含め合計28名の参加となりました。
参加者にとっては、避難生活の課題や移住・帰還それぞれに関する不安や困難について、また放射能に対する疑問や今後の支援策について、直接質問したり訴えたりすることの出来る機会となりました。
2015-12-01
2015-11-09
12/5(土)10:30~まちの資源と課題を知る・話す・動き出す市民活動促進講座 「生き生きとした地域のつくりかた」in函館
![]() |
| チラシ |
この講座では、町内会・NPO・行政等がどのように力を発揮し「協働」していくことが望ましいかを、講演とワークショップを通して学びます。
◇プログラム◇
10:00 開場
10:30 開会の挨拶
講演「高齢化社会に必要な協働とは?」
講師 樽見 弘紀
12:00 昼休憩
13:00 ワークショップ
「生き生きとした地域のつくりかた」
講師 丸藤 競
15:00 :総括
15:30 :終了
●樽見 弘紀
北海学園大学教授
人気番組の放送作家を経てニューヨークへ留学。
帰国後、年より北海学園大学で
教鞭をとり年より現職。
専門は、政治学、行政学、NPO論。
北海道NPOバンク理事、
北海道NPOファンド理事、
アルテピアッツァ美唄理事等。
●丸藤 競
函館市地域交流まちづくりセンター
センター長
道南で、まちづくり・中間支援活動を長年行なう。年まちづくりセンターオープン以来、センター長を務める。FMいるかパーソナリティ、
さわやか福祉財団インストラクター、
函館市生活支援コーディネーター等。
●と き:2015年12月5日(土)10:30~15:30
●ところ:函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4番19号)
●お申込み:①FAXから裏面のFAXフォームを活用してください
②電話から0138-22-9700(函館市地域交流まちづくりセンターまでお電話ください)③メールからkisoomarufuji@gmail.com (丸藤宛にメールください)
※参加者氏名、所属団体名、連絡先を明記ください。
●参加費無料:ただし、資料代として500円
●定 員:30名
●主 催:北海道
●運 営:NPO法人北海道NPOサポートセンター
●協 力:NPO法人NPOサポートはこだて
※この事業は、北海道環境生活部くらし安全局道民生活課「平成年度市民活動促進講座開催業務」(委託業務)によって開催するものです。
●問い合わせ:函館市地域交流まちづくりセンター 0138-22-9700
2015-11-06
復興庁「県外自主避難者等への情報支援事業(平成27年度)
第3回ニュースレター(2015年11月5日発送)
● 支援情報説明会・交流会のご案内
● 皆さまからお寄せいただいた質問・要望について
● 相談窓口のご案内
● 避難元・避難先地域の新着情報
○ 総合目次
○ 福島県・県内市町村等からの広報紙
(情報対象期間平成27年7月22日~平成27年10月20日※1)
- 子ども被災者支援法基本方針概要 復興庁 PDF
- ふれあいニュースレター 第56号 政府原子力被災者生活支援チーム PDF
- 災害救助法による仮設住宅の供与について 1 2 3 福島県 PDF
- 放射線対策ニュース 第33号 福島市 PDF
- 二本松市災害対策本部情報 第94号 二本松市 PDF
- 広報もとみや号外 No.58 本宮市 PDF
- 復興情報 第90号 国見町 PDF
- 川俣町災害対策本部からのお知らせ No.140 川俣町 PDF
- 無料個別相談会開催のご案内 原子力損害賠償・廃炉等支援機構 PDF
○ 福島県・県内市町村等のその他ホームページ新着情報※2 福島県・県内市町村等
○ 北海道・道内市町村等のその他ホームページ新着情報 避難先地域
(情報対象期間 平成27年7月22日~平成27年10月20日)
※1 作業の都合上、一部の掲載する情報の公表時期が、上記の情報対象期間と異なる場合がございます。
※2 福島県・県内市町村等のホームページから収集した情報を、取りまとめてお送りいたします。内容は冊子の表紙にてご確認ください。
※3 ご自身が避難されている地域の広報紙、自治体ホームページ等から収集した情報をお送りいたします。
福島県・県内市町村等のホームページ新着情報 (11/5発送)
【福島県・県内市町村等のその他ホームページ新着情報】
(情報対象期間 平成27年7月22日~平成27年10月20日)目次
放射線量
- 水道水のモニタリング検査結果 1 2 3 福島県 PDF
- 福島県内の空間線量測定結果 福島県 PDF
除染
- 福島県における除染の取り組みについて 福島県 PDF
- 除染の進ちょく状況お知らせ 川俣町 PDF
健康
- ホールボディカウンターによる内部被ばく検査 検査の実施について(県外) 福島県 PDF
- 甲状腺検査の検査日程 福島県 PDF
- 甲状腺検査 県外検査実施機関一覧 福島県 PDF
- 平成27年度ホールボディカウンターによる内部被ばく検査のお知らせ 白河市 PDF
- 『甲状腺検査』のお知らせ 中島村 PDF
- 県民健康調査「甲状腺検査」のお知らせ 塙町 PDF
住宅
- 住まいの復興給付金申請相談会のお知らせ 住まいの復興給付金事務局 PDF
- 市営住宅・特別市営住宅のご案内(市営住宅入居者募集のお知らせ) 福島市 PDF
- 市営住宅等入居者募集 田村市 PDF
- 空き家情報のお知らせ 平田村 PDF
- 白河市営住宅募集(11月分) 白河市 PDF
- 災害公営住宅整備事業の進捗状況 矢吹町 PDF
- 会津美里町工業団地・住宅団地好評分譲中です!! -会津美里町は様々な優遇制度をご用意しております- 会津美里町 PDF
- 町営住宅の公募物件(9月分)を掲載しました。 西会津町 PDF
- 空き家・空き地バンク登録物件一覧 南相馬市 PDF
- 災害町営住宅の入居者を募集します 新地町 PDF
雇用
- 平成27年ふくしま大卒等合同就職面接会 福島県 PDF
- 女性就職支援プログラムを実施します! 福島県 PDF
- 【再募集】平成27年度伊達市職員採用候補者試験(大学卒程度) 伊達市 PDF
- 【募集】教育総務課臨時事務職員募集 伊達市 PDF
- 市立保育所・認定こども園の臨時保育士を募集しています 二本松市 PDF
- 平成28年度 嘱託・臨時・パート職員募集中! 桑折町 PDF
- 平成28年度採用の保育教諭等(嘱託・臨時職員)募集 須賀川市 PDF
- 地域おこし協力隊募集! 白河市 PDF
- "地域おこし協力隊 募集中~空き家を活用した地域づくりに取り組みませんか!~" 南会津町 PDF
- 猪苗代町緊急雇用臨時職員募集のお知らせ 猪苗代町 PDF
- 臨時職員を募集します 相馬市 PDF
- 臨時保育士の募集 いわき市 PDF
- 臨時職員(医師事務補助)募集のお知らせ いわき市 PDF
- 嘱託職員(看護補助)募集のお知らせ いわき市 PDF
子育て
- 平成27年度12月 保育所入所可能人数(※平成27年10月23日現在) 福島市 PDF
- 子育て世帯を応援する手当を支給します 福島市 PDF
- 平成28年度(平成28年4月~平成29年3月)保育園・認定こども園(保育認定)の入園申込みについて 伊達市 PDF
- 平成27年度(平成27年4月~平成28年3月)の入園申込みについて 伊達市 PDF
- 幼稚園の入園について 田村市 PDF
- 平成28年度 泉崎村立泉崎幼稚園園児募集(3,4,5歳児) 泉崎村 PDF
- 平成28年度 幼稚園・保育園・認定こども園の入園申込が始まりました 矢吹町 PDF
- 平成28年度 公立幼稚園新入園児募集 南相馬市 PDF
- 平成28年度 保育園(所)新入園児の募集 南相馬市 PDF
- 平成28年度 保育所入所申し込みについて 新地町 PDF
教育
賠償
- 巡回法律相談(10~12月)のお知らせ 福島県 PDF
- 原子力損害賠償に係る巡回法律相談(10月~12月分) 白河市 PDF
- 原子力損害賠償にかかる巡回法律相談について(お知らせ) 磐梯町 PDF
- 原子力損害賠償に関する説明会を開催します 南相馬市 PDF
- 阿武隈急行フォトコンテスト2015を開催します! 伊達市 PDF
- 平成28年 須賀川市成人式 須賀川市 PDF
- 平成28年西郷村成人式典について 西郷村 PDF
- 平成28年 成人式 白河市 PDF
その他
- 福島空港商品券について【福島空港利用促進協議会】 福島県 PDF
- 避難先・避難者数一覧 川俣町 PDF
- 臨時福祉給付金の申請受付を開始しました 須賀川市 PDF
- 2つの給付金(平成27年度) 田村市 PDF
- 臨時福祉給付金に関するお知らせ(平成27年度) 小野町 PDF
- 臨時福祉給付金の申請を受付けています 棚倉町 PDF
- 臨時福祉給付金のご案内 鏡石町 PDF
- 磐梯町臨時福祉給付金のお知らせ 磐梯町 PDF
- 住民基本台帳カード・電子証明書の交付終了についてお知らせします 二本松市 PDF
- 二本松プレミアム旅行クーポン券を発売します 二本松市 PDF
- 奥会津ふるさと応援商品券について 会津美里町 PDF
- 「子育て支援マップ」を作成しました 相馬市 PDF
- 平成27年度市民意識調査結果 南相馬市 PDF
- マイナンバー制度による通知カードを住民票の住所地以外で受け取るには届出が必要です(受付期間延長) 伊達市 PDF
- (マイナンバー制度)住所地で通知カードの送付を受けることができない方は居所情報の登録をお願いします(申請期間の延長について) いわき市 PDF
- 平成27年11月15日執行福島県議会議員選挙 滞在地(避難先)市区町村における不在者投票 福島県 PDF
避難先地域の新着情報 (11/5発送)
【北海道・道内市町村等のその他ホームページ新着情報】
(情報対象期間 平成27年7月22日~平成27年10月20日)目 次
見出し
第3回ニュースレター(北海道)
イベント
- ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo 札幌市 PDF
- はこだてクリスマスファンタジー 実行委員会 PDF
- 室蘭夜景見学バス 室蘭市 PDF
- 2015アグリビジネス創出フェア in Hokkaido 農林水産省 PDF
健康
子育て
- 子育て未来フェスタさっぽろ2015 札幌市 PDF
- 子育て・多子世帯向け商品券交付事業 札幌市 PDF
- 東日本大震災等に伴う公営住宅への入居の取扱い等について 北海道 PDF
- 東日本大震災に伴う一時入居先及び緊急避難場所への「雇用促進住宅」への提供終了について 北海道 PDF
- 東日本大震災被災者に対する市営住宅の提供について 札幌市 PDF
- 札幌・エネルギーecoプロジェクト 札幌市 PDF
- 住宅用太陽光発電設備・ペレットストーブの補助制度を実施します!! 恵庭市 PDF
- 薪ストーブの設置を応援します 東川町 PDF
- 新エネルギー導入促進補助金 帯広市 PDF
- 函館市住宅用太陽光発電システム設備費補助事業 函館市 PDF
移住
- 北海道ふるさと移住定住促進センター 北海道 PDF
- 北海道移住体験モニター参加者募集(新得町) 北海道 PDF
雇用
- マザーズキャリアカフェ 北海道 PDF
- UIターン・プロフェッショナル人材誘致推進事業 求人情報 北海道 PDF
- シニア等のポジティブセカンドキャリア推進事業について 中小企業庁 PDF
- あなたの移住就職を支える支援金制度のご案内 中小企業庁 PDF
- 旭川市Uターン求人情報カード登録企業一覧 旭川市 PDF
- 道内で開催される合同企業説明会等のスケジュールについて 北海道 PDF
- 臨時職員募集 北海道警察本部 PDF
- 臨時教員の募集について 札幌市 PDF
- 第1種及び第2種臨時職員(臨時保育士)の登録受付について 北広島市 PDF
- 平成27年度名寄市臨時職員を随時募集します 名寄市 PDF
- 北海道深川市| 臨時保育士の募集 深川市 PDF
- 市臨時職員(市民課事務補助員)を募集します 深川市 PDF
- 伊達市臨時職員を募集しています 伊達市 PDF
- 札幌市就業サポートセンター おすすめ求人情報 札幌市 PDF
- 北海道福祉人材センター 福祉・介護の職場体験事業ご案内 北海道社会福祉協議会 PDF
- 北海道ナースセンター 再就業のための体験研修・施設の復職支援セミナー開催 (公社)北海道看護協会 PDF
- 北海道農業担い手育成センター 求人情報 (公財)北海道農業公社 PDF
- 〃 有限会社 西間農園
- 〃 有限会社 無限樹
- 〃 堀川ファーム
- 平成27年度北海道新規就農・農業体験セミナー (公財)北海道農業公社 PDF
- 北海道新規就農・農業体験セミナー開催案内 北海道 PDF
その他
- 避難者支援のためのメンタルケア・セミナー&個別相談会 (一社)北海道広域避難アシスト協会 PDF
- 人づくり地域づくり支援事業 東川町 PDF
2015-10-30
11/19(木)14:30~サステナビリティ円卓会議in札幌~北海道における持続可能な発展を考える~
サステナビリティ円卓会議in札幌開催
~北海道における持続可能な発展を考える~
過疎化、人口減少、エネルギー、気候変動、教育や貧困、平和的社会など、世界と日本課題に向き合い、持続可能な地域をつくっていくためには、あらゆる主体の参加と協力が必要です。先月、国連総会では新しい世界目標が採択されました。この世界目標を基礎として各国、各地の目標づくりが求められるタイミングも踏まえ、この会議では、各地で多様な主体の方に集まっていただき、持続可能な地域づくりについて話し合います。
開催概要
[日 時]平成27年11月19日(木)14:30~17:00
[定 員]30名
[会 場]札幌エルプラザ公共4施設 2階 環境研修室 札幌市北区北8条西3丁目 札幌駅北口徒歩3分
[対 象]NGO、企業、行政、研究者、ポスト2015開発アジェンダ/SDGsに関心のある方
[参加費]無料
[主 催]一般社団法人 環境パートナーシップ会議(EPC)、社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
[協 力]NPO推進北海道会議、北海道NPOサポートセンター、EPO北海道
プログラム(内容が変更になる場合があります。最新情報は当センターBLOGをご覧ください。)
(1)開会・趣旨説明:新田英理子氏(NNネット幹事団体 日本NPOセンター)
(2)話題提供:持続可能な地域づくりに向けた北海道の課題~人口問題からの考察~ 北海道総合研究調査会 切通堅太郎氏
(3)ディスカッション「持続可能な北海道の目標について考える」
●発言者:北海道食の自給ネットワーク 事務局長 大熊久美子氏
●NPO:さっぽろ自由学校「遊」事務局長 小泉雅弘氏
●ユース:NPO法人ezorockVコーディネーター高橋苗七子氏
●労働者:連合北海道総合政策局局長 坪田伸一氏(調整中)
●コーディネーター:星野智子(NNネット幹事団体 EPC)
一部プログラム調整中です。最新情報はWEBにて更新掲載いたします。
○お申込み NPO法人北海道NPOサポートセンター HP http://npo.dosanko.org/
ご所属・お名前・連絡先を以下のアドレスまでお知らせください。 npo@mb.infosnow.ne.jp
※メールの件名を「11/19会合参加登録」としてください。 TEL:011-299-6940 FAX:011-299-6941
~北海道における持続可能な発展を考える~
過疎化、人口減少、エネルギー、気候変動、教育や貧困、平和的社会など、世界と日本課題に向き合い、持続可能な地域をつくっていくためには、あらゆる主体の参加と協力が必要です。先月、国連総会では新しい世界目標が採択されました。この世界目標を基礎として各国、各地の目標づくりが求められるタイミングも踏まえ、この会議では、各地で多様な主体の方に集まっていただき、持続可能な地域づくりについて話し合います。
開催概要
[日 時]平成27年11月19日(木)14:30~17:00
[定 員]30名
[会 場]札幌エルプラザ公共4施設 2階 環境研修室 札幌市北区北8条西3丁目 札幌駅北口徒歩3分
[対 象]NGO、企業、行政、研究者、ポスト2015開発アジェンダ/SDGsに関心のある方
[参加費]無料
[主 催]一般社団法人 環境パートナーシップ会議(EPC)、社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
[協 力]NPO推進北海道会議、北海道NPOサポートセンター、EPO北海道
プログラム(内容が変更になる場合があります。最新情報は当センターBLOGをご覧ください。)
(1)開会・趣旨説明:新田英理子氏(NNネット幹事団体 日本NPOセンター)
(2)話題提供:持続可能な地域づくりに向けた北海道の課題~人口問題からの考察~ 北海道総合研究調査会 切通堅太郎氏
(3)ディスカッション「持続可能な北海道の目標について考える」
●発言者:北海道食の自給ネットワーク 事務局長 大熊久美子氏
●NPO:さっぽろ自由学校「遊」事務局長 小泉雅弘氏
●ユース:NPO法人ezorockVコーディネーター高橋苗七子氏
●労働者:連合北海道総合政策局局長 坪田伸一氏(調整中)
●コーディネーター:星野智子(NNネット幹事団体 EPC)
一部プログラム調整中です。最新情報はWEBにて更新掲載いたします。
○お申込み NPO法人北海道NPOサポートセンター HP http://npo.dosanko.org/
ご所属・お名前・連絡先を以下のアドレスまでお知らせください。 npo@mb.infosnow.ne.jp
※メールの件名を「11/19会合参加登録」としてください。 TEL:011-299-6940 FAX:011-299-6941
2015-10-02
11/15(日)13:00開場~平成27年度市民活動促進講座開催業務 「福祉とアートの出会うところ」in岩見沢
「福祉とアートの出会うところ」in岩見沢
~まちの魅力と課題を知る・話す・動き出す- 市民活動促進講座( 空知・留萌)
本事業趣旨
岩見沢市周辺には比較的福祉関連の団体が多く、福祉を基盤とした地域づくりが進みつつあります。しかし他分野との協働の取り組みまでには至っていないのが現状です。広く福祉関係者、文化芸術スポーツ関連等との接点作りを通し協働のまちづくりの可能性を探っていく機会を本講座にて提供できればと考えております。
そのため、NPO法人に限らず、社会福祉法人・任意団体や地縁組織、NPOに係る業務についている行政職員なども含めて、講座対象者として考えておりますので、多様な組織の皆様のご参加をお待ちしております。
※WEB申込は下記URL
https://goo.gl/4lNNJf
●と き:2015年11月15日(日)13:15~17:15
●ところ:「まなみーる」岩見沢市民会館・文化センター多目的室1・2(岩見沢市9条西4丁目1-1)
●申 込:下記URLにアクセスまたは、携帯電話080-3201-0423(担当:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター 担当湯浅)及び、FAX 申込場合0126-35-5414番宛へ、左チラシをダウンロードし裏面申込用紙記載の上、お申込みください。
●参加費:無料 ただし資料代500円。
●問い合わせ:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター電話080-3201-0423
https://goo.gl/4lNNJf
※最新の企画進捗状況は下記URLのFacebookページをご覧下さい!
https://www.facebook.com/artbrut.inhokkaido
★プログラム
13:00 開場 13:15 開会の挨拶
13:20 事例発表 「福祉とアートの出会い」
14:20 パネルディスカッション
■パネリスト①上坂 隆一(NPO法人ふらっと理事長)/
②柴田 尚(北海道教育大学岩見沢校教授・NPO法人S-AIR 代表)
15:30 ワークショップ 「福祉とアートの出会う街をつくるには」
17:00 講評・閉会の挨拶 (17:15閉会予定)
●主催 北海道
●運営 NPO法人北海道NPOサポートセンター
●協力 NPO法人コミュニティワーク研究実践センター
※この事業は、北海道環境生活部くらし安全局 道民生活課 「平成27年度市民活動促進講座開催業務」(委託業務)によって開催するものです。
本事業趣旨
岩見沢市周辺には比較的福祉関連の団体が多く、福祉を基盤とした地域づくりが進みつつあります。しかし他分野との協働の取り組みまでには至っていないのが現状です。広く福祉関係者、文化芸術スポーツ関連等との接点作りを通し協働のまちづくりの可能性を探っていく機会を本講座にて提供できればと考えております。
そのため、NPO法人に限らず、社会福祉法人・任意団体や地縁組織、NPOに係る業務についている行政職員なども含めて、講座対象者として考えておりますので、多様な組織の皆様のご参加をお待ちしております。
※WEB申込は下記URL
https://goo.gl/4lNNJf
●と き:2015年11月15日(日)13:15~17:15
●ところ:「まなみーる」岩見沢市民会館・文化センター多目的室1・2(岩見沢市9条西4丁目1-1)
●申 込:下記URLにアクセスまたは、携帯電話080-3201-0423(担当:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター 担当湯浅)及び、FAX 申込場合0126-35-5414番宛へ、左チラシをダウンロードし裏面申込用紙記載の上、お申込みください。
●参加費:無料 ただし資料代500円。
●問い合わせ:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター電話080-3201-0423
https://goo.gl/4lNNJf
※最新の企画進捗状況は下記URLのFacebookページをご覧下さい!
https://www.facebook.com/artbrut.inhokkaido
★プログラム
13:00 開場 13:15 開会の挨拶
13:20 事例発表 「福祉とアートの出会い」
14:20 パネルディスカッション
■パネリスト①上坂 隆一(NPO法人ふらっと理事長)/
②柴田 尚(北海道教育大学岩見沢校教授・NPO法人S-AIR 代表)
15:30 ワークショップ 「福祉とアートの出会う街をつくるには」
17:00 講評・閉会の挨拶 (17:15閉会予定)
●主催 北海道
●運営 NPO法人北海道NPOサポートセンター
●協力 NPO法人コミュニティワーク研究実践センター
※この事業は、北海道環境生活部くらし安全局 道民生活課 「平成27年度市民活動促進講座開催業務」(委託業務)によって開催するものです。
登録:
コメント (Atom)




