3/16(土)13:30~開催(エーザイ株式会社が全国のNPOと展開する)「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」北海道地域フォーラム開催のご案内(参加無料!)
北海道NPOサポートセンターでは、2010年12月よりエーザイ株式会社が全国のNPOと展開する「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」の北海道事務局を担当しています。2012年度の北海道地域では、NPO法人ねおすが「自然療養プログラム」を行い、NPO法人エコ・モビリティ サッポロが「ベロタクシーを活用した回想法事業」を実施しています。
今回の北海道地域フォーラム開催にあたり、NPO法人ねおすが、毎月植苗病院で実施している「自然療養プログラム」のアドバイザーで、「認知症の非薬物療法」や「高齢者のうつ病・認知症患者と運動」等についても詳しい瀧澤 紫織医師にご登壇頂く運びとなりました。
■第1部 基調講演
~イギリスの自然環境を生かした地域ケア(仮題)~
・講師:瀧澤紫織 医師 医療法人こぶし 植苗病院
☆講演の内容
イギリス・オックスフォードでは、精神疾患等の患者を支援するNPOが200以上存在し、NPOを支援する方々・団体も多く、両者をつなぎコーディネートする側の体制も整っています。また、大きな敷地内にケアハウスを持ち、専従スタッフ2名体制で、70人のボランティアと400人の通院患者が木工、ガーデニング、畑、カフェの運営を行っていたり、支援する人が提供してくださった畑で、区画にどういったものを育てていくかを企画から患者とともに考える団体も存在しています。昨年秋にイギリスに飛び、実際に様子を見学してきた瀧澤医師に、オックスフォードの事例を参照していただきながら、認知症や地域ケア等について講演して頂きます。
■第2部 活動報告
・高木晴光氏 NPO法人ねおす
・栗田敬子氏 NPO法人エコ・モビリティ サッポロ
■参加費 無料
■対 象 NPO等、市民、企業、行政など。
■定 員 80名(先着順。参加ご希望の方は、事前にお申込み頂きますようお願い致します)
■日 程 3月16日(土)13:30~16:00
■会 場 TKP札幌カンファレンスセンター7A(札幌市中央区北3条西3丁目1-6)札幌駅地下歩行空間1番出口より徒歩1分
■問い合わせ (担当:北村、本田)NPO法人 北海道NPOサポートセンター
電話: 011-299-6940 Fax: 011-299-6941 E-Mail: npo@mb.infosnow.ne.jp
※メール・FAXで申込の場合は件名(タイトル)に「3/16エーザイ北海道地域フォーラム参加」と記入頂き、本文に参加者氏名、所属団体(企業名)、連絡先を記入の上お申し込み下さい。
2013-02-06
2013-02-05
3/1(金)14:30~NPOとつくる新しい公共シンポジウム開催のご案内
近年、新しい公共の担い手としてNPO等の活動に対する期待が高まる一方、NPO等が活動するうえで重要な会員、寄附者、ボランティア等の獲得などにおいて多くのNPO等が課題を抱えています。市民の皆様や企業経営者にNPO等に対する理解を深めて頂くとともに今後、NPO等がマーケティングの要素を取り入れ、会員、寄附者、ボランティア等の獲得、さらには企業等との協働について戦略的に考えることが重要となってきております。
本シンポジウムでは、認定NPO法人日本NPOセンター常務理事・事務局長の田尻
佳史氏(写真左)を講師に迎え、NPO等の現状やマーケティングの要素を取り入れた戦略的な活動を行っていくことの必要性などについて事例を交えながら講演して頂くとともに、パネルディスカッションを通じて更に内容を深めていきます。皆様の参加をお待ちしております。(参加は無料です!)
◆会場:アスティ45 16階大研修室1614(札幌市中央区北4西5)
◆対象:NPO等、市民、企業、行政など。
◆定員:100名 ◆費用:無料
<プログラム>
14:30 開会・主催者挨拶 講師紹介
14:40 基調講演(60分)「徹底解説!!NPOとつくる新しい公共」講師:田尻 佳史氏 認定NPO法人 日本NPOセンター 常務理事・事務局長(写真右)
15:45 NPO等活動基盤強化事業の成果報告(15分)・NPO法人 北海道NPOサポートセンター・㈱北海道二十一世紀総合研究所
16:00-17:20 パネルディスカッション(60分)
コーディネーター 田尻佳史氏
パネリスト(1)石井吉春氏 北海道大学公共政策大学院教授
(2)近江正隆氏 NPO法人 食の絆を育む会 代表理事
(3)三膳時子氏 認定NPO法人 霧多布湿原ナショナルトラスト理事長
(4)日浅尚子氏㈱北海道新聞社 営業統括本部マーケティングセンター長
17:30 閉会
●主催:北海道
●実施:北海道新しい公共支援事業「NPO等活動基盤強化事業委託業務」受託コンソーシアム(構成団体:NPO法人北海道NPOサポートセンター、㈱北海道二十一世紀総合研究所)
■問い合わせ・申込み先:(株)北海道二十一世紀総合研究所
TEL:011-231-3053 Fax:011-231-3143 E-Mail:newpublic@htri.co.jp (担当 岩谷、河原)
所属団体名、参加者名、連絡先(TEL、Mailなど)をメール・FAX・お電話でお知らせください。
|
2013-01-31
2013-01-28
2013年1月28日開催 会計王NPO法人導入支援セミナーの報告
1/28(月)札幌総合卸センター3階311号室にて参加者27名の中、NPO法人向け会計王導入支援セミナーが開催された。前半は、瀧谷 和隆税理士(写真左)から、2012年4月施行の改正NPO法とそれに対応したNPO法人会計基準について、収支計算書から活動計算書への移行など、会計報告書が大きく変わった点について説明があった。その他、NPO法人会計基準協議会運営のホームページサイト「みんなで使おう!会計基準」の紹介があり、サイト内の実務担当者のためのガイドラインや会計基準の導入事例、会計基準に関する質問掲示板の活用方法についての説明があった。
続いて、ソリマチ(株)の西村 富夫氏(写真左下)より会計王14NPO法人スタイル導入についての説明があった。会計王はバージョン14から新しいNPO法人会計基準に対応したものとなっており、前バージョンから科目体系や決算書の構成などが大きく変更となっている。会計王のソフトで操作を実際に見ながら、初期設定から決算報告書の作成についての流れを一通り説明され、また前年度の計上項目の今年度仕訳への出力や勘定科目の追加、そして仕訳の事例登録及び便利機能などの紹介もあった。
今回の参加者は古いバーションのユーザーも含めおよそ8割が会計王ソフトのユーザーでその半分が会計王14を導入したばかりの団体であったが、NPO法人会計基準策定の流れと、それに沿った決算書の構成の中身を知る事で、NPO法人会計基準に対応した会計ソフトを使いこなす為のヒントを得られるセミナーとなった。
2013-01-18
北海道新しい公共支援事業「NPO等基盤強化事業」 NPO地域セミナー道内各地で開催!
「個別NPO等の基盤強化支援」の一環で実施してきました「地域セミナー」は、今回が最後です。この機会にぜひご参加ください。
上記各会場とも 定員:20~30名(先着順) 定員に達し次第締め切り。事前申込みが必要です。
日程、内容とも予告なく変更になる場合がありますので、参加希望の方は、必ず事前にお問い合わせください。
参集範囲:新しい公共に関係する方(NPO法人、社福法人、公益法人、市民活動団体、市町村のNPO担当者など)
--------------------------------------------------------------------------------------
■問い合わせ:北海道NPOサポートセンター 電話:011-299-6940(担当:小林、菅原)
Fax:011-299-6941 E-Mail:npo@mb.infosnow.ne.jp
※メールでお申し込みの場合は、件名に「NPO等基盤強化事業」NPO地域セミナー参加と記入の上、(1)参加希望会場、(2)団体名、(3)参加者氏名、(4)連絡先電話番号を本文に記載し、お申し込み下さい。
協力:旭川NPOサポートセンター、釧路BONOS、北見NPOサポートセンター、帯広NPO28サポートセンター、
NPOサポートはこだて、白老NPO法人連合会など各地の支援センター等の各地域支援センター
所管:北海道環境生活部くらし安全局道民生活課
実施:北海道新しい公共支援事業「NPO等活動基盤強化事業委託業務」
受託コンソーシアム(構成団体:特定非営利活動法人北海道NPOサポート
センター、株式会社北海道二十一世紀総合研究所)
開催地
|
開催日時
|
開催会場
|
備考
|
小 樽
|
2月 7日(木)13:30~16:00
|
小樽市民センター1号会議室
|
|
名 寄
|
2月 8日(金)13:30~16:00
|
名寄市民文化センター
|
|
富良野
|
2月 9日(土)13:30~16:00
|
富良野市民文化会館中会議室
|
|
北広島
|
2月14日(木)13:30~16:00
|
北広島市芸術文化ホール2階活動室3
|
|
根 室
|
2月14日(木)18:00~20:30
|
根室市総合文化会館 第2講座室
|
後援:根室市
|
上士幌
|
2月15日(金)18:00~20:30
|
生涯学習センター201号
|
後援:上士幌町
|
網 走
|
2月16日(土)10:00~12:00
|
オホーツク文化交流センター
|
|
帯 広
|
2月16日(土)13:30~16:00
|
エールセンター十勝
|
|
白 老
|
2月19日(火)13:30~16:00
|
しらおい創造空間「蔵」
|
後援:白老町
|
伊 達
|
2月20日(水)13:30~16:00
|
だて歴史の杜カルチャーセンター(予定)
|
|
函 館
|
2月23日(土)13:30~16:00
|
地域交流まちづくりセンター
|
|
八 雲
|
2月25日(月)18:00~20:30
|
はぴあ八雲2階会議室
|
後援:八雲町
|
上記各会場とも 定員:20~30名(先着順) 定員に達し次第締め切り。事前申込みが必要です。
日程、内容とも予告なく変更になる場合がありますので、参加希望の方は、必ず事前にお問い合わせください。
参集範囲:新しい公共に関係する方(NPO法人、社福法人、公益法人、市民活動団体、市町村のNPO担当者など)
--------------------------------------------------------------------------------------
■問い合わせ:北海道NPOサポートセンター 電話:011-299-6940(担当:小林、菅原)
Fax:011-299-6941 E-Mail:npo@mb.infosnow.ne.jp
※メールでお申し込みの場合は、件名に「NPO等基盤強化事業」NPO地域セミナー参加と記入の上、(1)参加希望会場、(2)団体名、(3)参加者氏名、(4)連絡先電話番号を本文に記載し、お申し込み下さい。
協力:旭川NPOサポートセンター、釧路BONOS、北見NPOサポートセンター、帯広NPO28サポートセンター、
NPOサポートはこだて、白老NPO法人連合会など各地の支援センター等の各地域支援センター
所管:北海道環境生活部くらし安全局道民生活課
実施:北海道新しい公共支援事業「NPO等活動基盤強化事業委託業務」
受託コンソーシアム(構成団体:特定非営利活動法人北海道NPOサポート
センター、株式会社北海道二十一世紀総合研究所)
2013-01-15
1/28日(月)開催 NPO法人の会計王導入支援セミナーのご案内(新会計基準対応と活動計算書等・決算のポイント等を説明します)
改正NPO法に対応した、「会計王14NPO法人スタイル」が2012年12月7日にソリマチ株式会社よりリリースされました。今回のセミナーでは、改正の実務的な内容や活動計算書等作成のポイント等を、実際に「会計王14NPO法人スタイル」を利用しながら具体的な事例を交えて説明されます。 セミナーの講師には、NPO法人会計基準の策定等にも携わった、瀧谷和隆税理士です。是非、ご参加下さい。
講師:瀧谷 和隆 (たきや・かずたか)氏 NPO法人会計に精通した国際派税理士
○夢を抱いた起業家たちを応援します ○豊富な経験と知識、資格を活かし支援させていただきます
<プロフィール>
大学卒業後、札幌とロスアンジェルスの会計事務所で勤務。その間、青年海外協力隊としてソロモン諸島国に派遣され漁業協同組合の設立と運営に従事。その後、大学院で日米のNPO 税制等を研究した後、国際交流基金日米センター・NPO フェローとしてニューヨークとデトロイトのNPO に在籍し、NPO 等の会計税務支援に従事。平成15 年2月札幌市で税理士として登録し開業。米国公認会計士試験合格、日税研究賞研究者の部入賞。認定NPO法人会計税務専門家ネットワーク理事・事務局長。札幌在住。
◆日時 : 2013年 1月 28日(月) 14:00~16:00(受付13:30)
◆場所 :協同組合札幌総合卸センター3F 311号室 (札幌市東区北6条東3丁目1)
◆定員:50名
【主催】ソリマチ株式会社
【協力】北海道NPOサポートセンター
●主な内容:
(1) 新会計基準への対応について
この会計基準では、活動計算書、貸借対照表、注記、財産目録がワンセットとなり、収支計算書から活動計算書に移行するなど、会計報告書が大きく変わります。
(2) 実践会計基準
NPO法改正に伴う実務的な対応について
(3)会計王14NPO法人スタイルのご説明
会計王NPO バージョンアップ内容等を含めソフトを利用してご説明致します。
■お申し込み方法
団体名、参加者名、住所、電話番号をご記入の上、FAXにてお申込みください。受付後、担当者からご連絡いたします。
ソリマチ株式会社 FAX:011-812-3641
お問い合わせ先:ソリマチ株式会社(札幌ソリマチ営業所) TEL:011-812-3640 担当:西村 ※いただきました情報は、他の利用目的で使用することはございません
講師:瀧谷 和隆 (たきや・かずたか)氏 NPO法人会計に精通した国際派税理士
○夢を抱いた起業家たちを応援します ○豊富な経験と知識、資格を活かし支援させていただきます
<プロフィール>
大学卒業後、札幌とロスアンジェルスの会計事務所で勤務。その間、青年海外協力隊としてソロモン諸島国に派遣され漁業協同組合の設立と運営に従事。その後、大学院で日米のNPO 税制等を研究した後、国際交流基金日米センター・NPO フェローとしてニューヨークとデトロイトのNPO に在籍し、NPO 等の会計税務支援に従事。平成15 年2月札幌市で税理士として登録し開業。米国公認会計士試験合格、日税研究賞研究者の部入賞。認定NPO法人会計税務専門家ネットワーク理事・事務局長。札幌在住。
◆日時 : 2013年 1月 28日(月) 14:00~16:00(受付13:30)
◆場所 :協同組合札幌総合卸センター3F 311号室 (札幌市東区北6条東3丁目1)
◆定員:50名
【主催】ソリマチ株式会社
【協力】北海道NPOサポートセンター
●主な内容:
(1) 新会計基準への対応について
この会計基準では、活動計算書、貸借対照表、注記、財産目録がワンセットとなり、収支計算書から活動計算書に移行するなど、会計報告書が大きく変わります。
(2) 実践会計基準
NPO法改正に伴う実務的な対応について
(3)会計王14NPO法人スタイルのご説明
会計王NPO バージョンアップ内容等を含めソフトを利用してご説明致します。
■お申し込み方法
団体名、参加者名、住所、電話番号をご記入の上、FAXにてお申込みください。受付後、担当者からご連絡いたします。
ソリマチ株式会社 FAX:011-812-3641
お問い合わせ先:ソリマチ株式会社(札幌ソリマチ営業所) TEL:011-812-3640 担当:西村 ※いただきました情報は、他の利用目的で使用することはございません
2013-01-07
2013-01-01
2012-12-31
エーザイ株式会社が全国のNPOと展開する「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」北海道地域 活動報告 (10月~11月分)
北海道NPOサポートセンターは、エーザイ株式会社が全国のNPOと展開する「地域コミュニティを活かした認知症啓発事業」の、北海道事務局を担当しています。2012年度の北海道地域では、NPO法人ねおすが「自然療育プログラム」を行い、NPO法人エコ・モビリティ サッポロが「ベロタクシーを活用した回想法事業」を行っています。10月~11月の活動状況概要をお知らせします。
■NPO法人ねおす「自然療育プログラム」
◇自然療育プログラムを、苫小牧植苗病院と、NPO法人 ホームヘルパーノアにて実施しました。参加者数は、それぞれ26名、22名でした。
活動内容は森の散策、箱物館(木の箱に、森の中にあるものを見つけて、
気に入ったものを入れて、最後に全員で見せ合う。)、野外休憩所(OCHANOVA)での休憩、チョークセラピー等でした。(写真右)
◇植苗病院、瀧澤医師より精神疾患患者に対するケア講義を引き続き受講しました。テーマは「精神疾患等の患者を支援するNPO イギリス・オックスフォード
の事例」でした。
■NPO法人エコ・モビリティ サッポロ「ベロタクシーを活用した回想法事業」
◇効果測定の開始、効果測定の取りまとめ。各地で「Odekakeりんタク」の事業内容を紹介。体験乗車の実施(写真左)、広報案の検討、次年度以降の運行方法について検討等を行いました。
2012-12-28
北海道NPOサポートセンターの年末年始の休業期間について
北海道NPOサポートセンター・NPO推進北海道会議・北海道NPOファンド・北海道NPOバンク年末年始の業務について
■年末年始の休業期間
2012年12月29日(土)~2013年1月6日(日)
2013年1月7日(月)より通常業務を再開いたします。休業期間中のお問い合わせはE-mailにてお受けいたしますが、対応は 2012年1月7日(月) 以降となりますので、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。期間中、皆様にはご不便をおかけしますがどうぞ宜しくお願い申し上げます。E-mail npo@mb.infosnow.ne.jp
■年末年始の休業期間
2012年12月29日(土)~2013年1月6日(日)
2013年1月7日(月)より通常業務を再開いたします。休業期間中のお問い合わせはE-mailにてお受けいたしますが、対応は 2012年1月7日(月) 以降となりますので、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。期間中、皆様にはご不便をおかけしますがどうぞ宜しくお願い申し上げます。E-mail npo@mb.infosnow.ne.jp
登録:
コメント (Atom)


