2011-12-01

北海道NPO情報12月号のご案内

北海道NPO情報12月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html

2011-11-08

社会福祉振興助成事業報告会・個別相談会の報告について

2011年10月24日(月)、札幌市中央区の北農健保会館において76名の参加者を集めて、独立行政法人社会福祉機構主催、北海道NPOサポートセンター協力により、「WAM 社会福祉振興助成事業報告会・個別相談会」を開催しました。
基調講演を行った白梅学園大学教授・学長でWAM助成金の審査員も務める汐見稔幸氏は、農業から工業、そして脱工業・ICT化へという大きな流れの中で仕事のあり方や子育て環境が急激に変化していることを指摘し、「これからのNPOに求められているのは、これまで自然に構築されてきていた対人関係をいかに再構築するかである」と述べられました。
北海道子育て支援ワーカーズによる「家庭滞在型子育て支援の可能性を探る事業」、子育て支援ワーカーズ「ぐるんぱ」による「共に育とう!障がいの子もきょうだいも」事業に関する助成事業報告がなされました。その後参加者によるワークショップが行われ、人材育成や資金調達などについて意見が交わされました。また、この日は講演や意見交換で喚起された思いを、その場で助成事業の申請という形を意識した相談ができるように、WAM助成に関する個別相談会の時間も設けられ、16団体が利用しました。
汐見氏は最後に、今後の「NPOの第2世代」への注文として、助成申請を目指す上でも「頭でつくっただけの構想でなく、進んで地域に出ていき、住民のニーズを深くつかむ努力をして、広く他団体と連携し、運営面でも広く市民が参加できるようなNPOを目指して欲しい」と締めくくりました。








会場の様子

2011-11-02

「実践的ボランティアコーディネーター」研修講座のご案内

中間支援組織コアスタッフ等を対象として、ボランティアコーディネーター育成のための研修講座を開催いたします。
講師のお話からヒントを得たり、ワークショップを通じて各地域・各分野で個別NPOへのボランティアコーディネート情報を伝達する力やボランティアプログラム作成助言をできる力を身につける講座です。中間支援組織コアスタッフを対象とした講座・ワークとなっておりますので、ボランティアコーディネーター育成に興味のある方は是非ご参加ください。

北海道委託事業 
北海道新しい公共 NPO等基盤強化事業 中間支援組織コアスタッフ等対象「実践的ボランティアコーディネーター」研修講座~分野・地域を超えて、中間支援団体に求められるボランティアコーディネータースキルとは?~

■日時 2011年11月11日(金)10:00~17:00
■会場 TKP札幌ビジネスセンター5階(札幌市中央区北3条西3丁目1-44
ヒューリック札幌ビル=みずほ銀行の入っているビル・入り口北側5階)会場電話 011-252-3165 
■会場地図 http://tkpsapporo.net/
■内容 中間支援組織コアスタッフ等を対象として、ボランティアコーディネーター育成のための研修講座です。
講師のお話からヒントを得たり、ワークショップを通じて各地域・各分野で個別NPOへのボランティアコーディネート情報を伝達する力やボランティアプログラム作成助言をできる力を身につける講座です。講義・話題提供とワークショップの組み合わせです。
■参加対象 地域・分野でNPO/市民活動支援を行っている団体の役員・リーダー・コアスタッフ等 
■定員  30名 (先着順。定員に達し次第締め切ります。)
■参加費 無料(個人負担なし)
実施者 NPO等基盤強化事業コンソーシアム
(N)北海道NPOサポートセンター/(株)北海道二十一世紀総合研究所
問い合わせ/申込み 北海道NPOサポートセンター 担当(小林、菅原)
電話011-299-6940 FAX011-299-6941 mail npo@mb.infosnow.ne.jp

2011-11-01

2011-10-25

「プログラム・オフィサー」研修講座の報告について

北海道委託事業「北海道新しい公共NPO等基盤強化業務」中間支援組織コアスタッフ等対象「プログラム・オフィサー」研修講座は講師に鵜尾雅隆さん(NPO法人日本ファンドレイジング協会常務理事・事務局長,)をお招きし、10月26日(水)13:30~16:30「TKP札幌ビジネスセンター」で開催しました。旭川、北見、釧路、帯広など道内各地、環境や福祉などの各分野のNPO中間支援センターコアスタッフ、シンクタンクスタッフなど48人が参加して、開催されました。
プログラムは13:30開会し、小林董信北海道NPOサポートセンター事務局長の司会ではじまりました。
続いて杉山さかゑ北海道NPOサポートセンター理事長の開会挨拶がありました。 
講座の内容は、中間支援組織コアスタッフ等を対象として、プログラム・オフィサー(助成活動の推進者)育成のための研修講座というコンセプトに合わせ、鵜尾さんからパワーポイント資料をつかった軽妙な語り口の講義とワークを交えた進行であっという間の2時間でした。「30兆円vs5千億円」「寄附税制」「助成金は社会を変えられるか」「助成金をめぐる5つのパラダイムシフト」「魅力ある提案書 ACTION」などのキーワードで話されました。
15:35までたっぷり2時間の鵜尾さんの講座のあと、15:45からふりかえりと意見交換を行いました。
最後に高橋功北海道二十一世紀総合研究所取締役調査研究部部長の閉会あいさつで16;30終了しました。
日本ファンドレイジング協会HP
鵜尾さんブログ










会場の様子

2011-10-11

10月26日(水)講師 鵜尾雅隆さんの「プログラム・オフィサー」研修講座のご案内

10月26日(水)午後開催の、「プログラム・オフィサー」研修講座を開催致しますので関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

この講座は、中間支援組織コアスタッフ等を対象とする、プログラム・オフィサー※(助成活動の推進者)育成のための研修講座です。鵜尾さんの講座からヒントを得て、各地域・各分野で個別NPOへの資金調達情報を伝達する力や資金調達プログラム作成助言をできる力を身につける講座です。

■講座名称 北海道委託事業
北海道新しい公共 NPO等基盤強化事業 中間支援組織コアスタッフ等対象「プログラム・オフィサー」研修講座
■講師 鵜尾雅隆さん(NPO法人日本ファンドレイジング協会常務理事、(株)ファンドレックス代表取締役)
(鵜尾さんは、全国からひっぱりだこの売れっ子講師です。)
◎日本ファンドレイジング協会HP http://jfra.jp/
     代表理事 堀田 力  (公益財団法人さわやか福祉財団理事長)
     常務理事 鵜尾 雅隆 (株式会社ファンドレックス代表取締役)
◎鵜尾さんブログ http://dojo.livedoor.biz/archives/cat_50012183.html

■日時 2011年10月26日(水)13:30~16:30
■会場 TKP札幌ビジネスセンター5階(札幌市中央区北3条西3丁目1-44 ヒューリック札幌ビル=みずほ銀行の入っているビル・入り口北側 5階) 会場電話 011-252-3165 http://tkpsapporo.net/

■内容  
中間支援組織コアスタッフ等を対象として、プログラム・オフィサー※(助成活動の推進者)育成のための研修講座です。鵜尾さんの講座からヒントを得て、各地域・各分野で個別 NPOへの資金調達情報を伝達する力や資金調達プログラム作成助言をできる力を身につける講座です。

■参加対象 地域・分野でNPO/市民活動支援を行っている団体の役員・リーダー・コアスタッフ等 
■定員  50名 (先着順。定員に達し次第締め切ります。)
■参加費 無料(個人負担なし)
■実施者 NPO等基盤強化事業コンソーシアム(北海道NPOサポートセンター/北海道21世紀総合研究所)
■問い合わせ/申込み 北海道NPOサポートセンター 担当(小林、菅原)
■電話011-299-6940 FAX011-299-6941 
■mail npo@mb.infosnow.ne.jp
 
※遠隔地(概ね札幌駅から50km以遠から来られる方)からの参加者(中間支援団体)に交通費をお支払いします。

※プログラムオフィサー(program officer, PO)とは、研究機関やシンクタンク、財団などにおいて、研究や助成のプログラムの企画立案、運営管理などを行う人のこと。(出典:wikipedia)

●追伸 
 11月11日(金)午前10時~午後5時予定で「中間支援組織のボランティア・コーディネーター研修交流会」を札幌で開催いたします。北海道ボランティアコーディネーター協会/ファシリテーターフェローズなどの研究者・実践者を講師にお招きし実践的な監修講座を開催します。会場等詳細は追ってご案内いたします。関心のある方、日程を空けておいてください。

2011-10-06

10/24開催 WAM 社会福祉振興助成事業報告会・個別相談会のご案内

独立行政法人福祉医療機構では、毎年「社会福祉振興助成事業」として、ボランティア団体やNPO団体等の活動を支援する助成を行っています。この事業報告会では、助成を活用して事業を実施し成果をあげた団体の事例報告を通して、その取り組みの成果や活動のノウハウを紹介します。また後半には、ワークショップ形式での意見交換会も設けています。ぜひご参加ください。
参加申込みをされた方へは予め参加票が送付されますので、参加ご希望の方は、開催の1週間前までにお申し込みください。

●日時 2011年10月24日(月) 13:30~16:10※終了後、ご希望の方には助成事業個別相談会を開催します。    
●場所 北農健保会館 3階大会議室
北海道札幌市中央区北4条西7丁目1-4) 交通アクセス:JR「札幌」駅下車 徒歩 約5分( 地下鉄南北線「さっぽろ」駅下車 徒歩 約5分)
http://www.hokunoukenpo.or.jp/kaikan/access.html
●プログラム
(1)基調講演
白梅学園大学 教授・学長 汐見 稔幸 氏
「このままじゃ、子どもはうまく育たない!-育て・育ちをめぐる環境変化とNPO活動への期待」
(2)活動報告
・特定非営利活動法人北海道子育て支援ワーカーズ 理事 塚原 真由美 氏
「家庭滞在型子育て支援の可能性を探る事業」(平成22年度助成事業)
・子育て支援ワーカーズ ぐるんぱ  事務局 佐藤 泰子 氏
「「共に育とう!障がいの子もきょうだいも」事業」(平成21年度助成事業)
(3)意見交換会
●参加申込方法
下記HPの参加申込みフォームよりお申込みください。
http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei//tabid/1125/Default.aspx

●お問合せ先
主催:独立行政法人福祉医療機構(WAM)
助成事業部助成計画課(担当:石田、島﨑)
TEL 03-3438-4756 FAX 03-3438-0218 E-mail wamjyosei@wam.go.jp
協力:特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター (担当:北村、東川)
TEL 011-299-6940 FAX 011-299-6941 E-mail npo@mb.infosnow.ne.jp

2011-09-26

北海道 新しい公共支援「NPO等活動基盤強化」事業地域説明会のお知らせ

北海道NPOサポートセンターは北海道二十一世紀総合研究所とコンソーシアムを組んで、北海道からの委託で下記事業を開始しております。
ホームページ http://www.new-public.net/

この事業の説明会を下記の通り、道内7会場で開催しております。ぜひ参加ご検討ください。
北海道 新しい公共支援「NPO等活動基盤強化」事業地域説明会のお知らせ
当コンソーシアムでは、北海道より委託を受け、新しい公共の担い手となるNPO等の活動基盤強化を目的とした表題の事業を実施しております。

=NPO等活動基盤強化事業=
道内のNPO等が社会から認知され、新しい公共の担い手として活動が自立し継続できるよう、 個々のNPO等の活動基盤の強化を図ります。また、こうした活動基盤強化の担い手として期待 される中間支援組織の強化やネットワーク化を図ります。 おもな事業は、「ハンズオン支援」「シンポジウムの開催」「中間支援組織の体制強化業務」 になります。


-----------------------------------------------------------------
●日時・会場 各会場とも13:30~15:30(開場13:15)
(下記開催会場でご都合のつくどの会場にお越しいただいても結構です)

1.9月23日(金)秋分の日 (終了)
  函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4番19号)会場電話:0138-22-9700 
2.9月27日(火) 
  北見市端野町公民館研修室1(北見市端野町2区) 会場電話:0157-56-2515 
3.9月28日(水)
  エールセンター十勝(帯広市東15条南4丁目1?73地先) 会場電話 : 0155-20-3755
4.9月29日(木)
  釧路市民活動センターわっと(釧路市末広町3丁目1番地) 会場電話: 0154-22-2232
5.9月30日(金)
 旭川市市民活動交流センターCoCoDe (旭川市宮前通東) 会場電話:0166-74-4151
6.10月1日(土)
 TKP札幌ビジネスセンター カンファレンスルーム8C (札幌市中央区北3条西3丁目1-44ヒューリック札幌ビル8階)
     会場電話:011-252-3165
7.10月2日(日)
  室蘭市市民会館(わにホール)小会議室1(室蘭市輪西町2-5-1)電話:0143-44-1113

各会場 30名定員(札幌は60名定員)

●内容 「新しい公共支援事業」「NPO等基盤強化事業」説明
 「改正NPO法や税制改正、認定NPO法人制度など」資料配付・解説
  ハンズオン(訪問)支援の案内
  各団体の課題解決に資する情報提供など

●説明員 北海道NPOサポートセンター事務局、
     各地域NPO支援センター、NPO支援専門家他
●参加費 無料  要・事前申込み 
●定員30名(札幌のみ60名) 先着順定員になり次第締め切ります
対象 NPO法人、任意団体NPOなど 
●実施 コンソーシアム構成団体
(北海道二十一世紀総合研究所/北海道NPOサポートセンター)
  ホームページ http://www.new-public.net/
  申込・問合わせ:北海道NPOサポートセンター 
  電話011-299-6940 (小林、菅原)
  FAX 011-299-6941  Mail npo@mb.infosnow.ne.jp 
--------------------------------------------------------

2011-09-12

9/9開催:NPOのための広報力アッププロジェクト 「伝えるコツ」のご報告

9月9日(金)、NPOのための広報力アッププロジェクト「伝えるコツ」北海道セミナーが開催されました。(共催 NPO法人北海道NPOサポートセンター、NPO法人日本NPOセンター、株式会社電通北海道、株式会社電通)。前回開催の2005年7月からおよそ6年振りの開催となります。(2005年の開催内容はこちらのURLから
参加申し込みは76名で当日は68名の参加がありました。みなさまお疲れ様でした。

前半は、後藤彰久氏((株)電通 クリエーティブ・ディレクター)、薄 景子氏((株)電通 コピーライター)による「伝えるコツ」をやってみよう」という内容で、配布されたテキスト資料(伝えるコツ2010→2015)に沿って講義が行われました。このテキストにはNPOの広報力を身につける為のノウハウが詰まった「考え方編」、「実践編」、「応用編」の3部構成からなるもので、その考察やテクニックについて2名の講師からそれぞれ教わり、参加者全員が真剣なまなざしで学び、時折ワークショップを取り入れて楽しくそのコツについて学習しました。

(左記:ワークショップの様子)後半は「NPOの広報物から学ぼう」と題して、電通講師の方からコメントを貰いたい、NPO法人10団体の広報物を題材にして、参加者全員でワークを行いながらそれぞれの団体のチラシ、パンフレットについて参加者と講師から良い点、工夫が必要な点などを話し合いました。
参加者アンケートの結果は非常に好評で、大企業のような知名度に頼ることのできないNPOも、ちょっとした工夫で、目を引くチラシやPR資料をつくることができると分かり、帰りの受付出口フロアにいた参加者の方々から「とても勉強になった」「早速実践してみたい」「また開催して欲しい」などと言った声を頂きました。
(北海道NPOサポートセンター)