相談・書類作成等アドバイス(初回相談30分無料)
※法人申請は時間がかかります(最短4か月~6か月)
基本料金 21,000~
2007-07-20
2007-06-29
「NPO起業」入門講座
■内容:事業型NPO法人を設立して起業を考えている方向けの講座です。「社会的起業」「コミュニティ・ビジネス」といわれる社会貢献や公益性をもった事業展開を考えている方向け講座です。「志(こころざし)」だけでは起業できません。事業家としてのノウハウ、事業計画や収支計画、組織運営や資金調達の方法、資金繰りなど、事業に必要なイロハを学びます。少人数での分かりやすい講座です。この機会にぜひご参加下さい。
■対象:NPO法人をつくって事業を始めてみたいと考えている方。介護や障がい者支援事業に関心のある方
■講師:北海道NPOサポートセンター 事務局長 小林董信北海道NPOサポートセンター理事 小沼千佳子、理事 北村美恵子 他
■費用:3,150円(税込)テキスト代込み
■日時:7月25日(水)13:30~16:30(3時間)
■会場:北海道NPOサポートセンター会議室
■定員:5人程度(最小開講人員2人)
■申込方法:参加者名・連絡先電話番号を記入のうえ、FAXかEメールでお申し込み下さい。申込締切:7月23日(月)。先着順(定員になり次第締め切ります)
■対象:NPO法人をつくって事業を始めてみたいと考えている方。介護や障がい者支援事業に関心のある方
■講師:北海道NPOサポートセンター 事務局長 小林董信北海道NPOサポートセンター理事 小沼千佳子、理事 北村美恵子 他
■費用:3,150円(税込)テキスト代込み
■日時:7月25日(水)13:30~16:30(3時間)
■会場:北海道NPOサポートセンター会議室
■定員:5人程度(最小開講人員2人)
■申込方法:参加者名・連絡先電話番号を記入のうえ、FAXかEメールでお申し込み下さい。申込締切:7月23日(月)。先着順(定員になり次第締め切ります)
NPO会計講座7月のご案内
第1回 7月23日(月)13:00~18:00
第2回 7月26日(木)13:00~18:00 (2回とも参加可能な方対象)
《決算書作成アドバイス付き》短期集中2回講座2回10時間講座
(第1回+第2回の合計10時間コース)
毎回ご好評いただいている会計講座のご案内です。簿記の基礎を学び、NPOならではの勘定科目を使った仕訳(振替伝票記入)等の練習問題をやってみます。講習時に使用する会計ソフトは「会計王8NPO Limited」です。ソフトの扱い方を中心にパソコン入力もたくさん練習します。最終的には決算書を作成し、財務諸表の見方などを学びます。今回は講習中に、個別質問に対応する時間を用意して、それぞれの団体の事情に合わせたアドバイスができるようカリキュラムを組んでいます。ぜひご参加ください。
NPO法人の代表者、事務局長、会計スタッフ (参加対象者:パソコンの文字入力、マウス操作がスムーズにできる方)
小沼 千佳子 (北海道NPOサポートセンター理事・会計担当)
受講料: 10,500円(税込み、初回納入)
北海道NPOサポートセンター会議室
申込締切:7月19日(木)先着順(定員になり次第締め切ります)6人(最小開講人員3人)
第2回 7月26日(木)13:00~18:00 (2回とも参加可能な方対象)
《決算書作成アドバイス付き》短期集中2回講座2回10時間講座
(第1回+第2回の合計10時間コース)
毎回ご好評いただいている会計講座のご案内です。簿記の基礎を学び、NPOならではの勘定科目を使った仕訳(振替伝票記入)等の練習問題をやってみます。講習時に使用する会計ソフトは「会計王8NPO Limited」です。ソフトの扱い方を中心にパソコン入力もたくさん練習します。最終的には決算書を作成し、財務諸表の見方などを学びます。今回は講習中に、個別質問に対応する時間を用意して、それぞれの団体の事情に合わせたアドバイスができるようカリキュラムを組んでいます。ぜひご参加ください。
NPO法人の代表者、事務局長、会計スタッフ (参加対象者:パソコンの文字入力、マウス操作がスムーズにできる方)
小沼 千佳子 (北海道NPOサポートセンター理事・会計担当)
受講料: 10,500円(税込み、初回納入)
北海道NPOサポートセンター会議室
申込締切:7月19日(木)先着順(定員になり次第締め切ります)6人(最小開講人員3人)
2007-06-28
2007-06-21
<書籍案内>NPOバンクを活用して起業家になろう!
NPOを組織したり、マネジメントに従事したり、具体的事業に取り組もうとしている人を対象とし、コミュニティ事業として活動するための組織作りからマネジメント、および資金調達のためのハンドブック。 第1部 コミュニティのエンパワメント 1 地域金融の潮流
2 コミュニティファイナンスの潮流
3 NPOと資金第2部 NPOバンクの運営マニュアル
4 北海道NPOバンクの現在
5 北海道NPOバンクの業務と融資事例
価格1,995円(税込) 2007年6月発行A5 216頁
ご注文はこちらから
2007-06-06
「つながる笑顔~ボランティアはまちのちから」のご案内<無料配付>

<この書籍は、文部科学省の「地域ボランティア活動推進事業」の委託を受け作成したものです。>ボランティア活動に興味のある人が増えており、ボランティアの始め方のカタチも多様になってきました。 そうした中で、「自発的なボランティア」が活躍できる組織づくりが大きな課題となっています。 みんなが笑顔になれるボランティア活動は、人と人とのつながりを広げ、さらに新しい活動を生み出し、まちのちからになるものと確信します。 私たちは、まちづくり、福祉、環境、子育て支援、文化芸術などをそれぞれテーマとして活動する団体が、ボランティアを受け入れることで大きくパワーアップすることを願って、この事業に取り組みました。(書籍は無料ですが、発送には送料がかかりますのでご了承ください。)
ご注文はこちらのWEBからまたはFAXでお送り下さい。(発送には送料がかかりますのでご了承ください。)FAXでのお申込はこちらから
「さっぽろ食育の本 食べることは生きること」<無料>のご案内

*<この書籍は平成18年度 文部科学省受託事業として作成いたしました>
かつては、一家でちゃぶ台を囲んでいた食事の風景も今や大きく変わり、子どもたちの食をめぐる事情が心と身体をむしばみつつあります。食べることは生きることだと言われます。私たちは、子どもたちの食の実態をよく把握し、これからの子どもたちにどのような食を提供し、どのような食育活動をおこない、何を伝えていったらよいのか、大いに議論しました。そして、いろいろな分野と連携をはかって、子どもが食に生命を実感する取り組みを模索し、地域や大学、専門学校、企業とともに実施した食育活動の記録と、食育サポート情報を冊子にまとめました。食はあらゆる世代に共通のテーマです。
ご注文はこちらのWEBからまたはFAXでお送り下さい。(発送には送料がかかりますのでご了承ください。)
FAXでのお申込はこちらから
かつては、一家でちゃぶ台を囲んでいた食事の風景も今や大きく変わり、子どもたちの食をめぐる事情が心と身体をむしばみつつあります。食べることは生きることだと言われます。私たちは、子どもたちの食の実態をよく把握し、これからの子どもたちにどのような食を提供し、どのような食育活動をおこない、何を伝えていったらよいのか、大いに議論しました。そして、いろいろな分野と連携をはかって、子どもが食に生命を実感する取り組みを模索し、地域や大学、専門学校、企業とともに実施した食育活動の記録と、食育サポート情報を冊子にまとめました。食はあらゆる世代に共通のテーマです。
ご注文はこちらのWEBからまたはFAXでお送り下さい。(発送には送料がかかりますのでご了承ください。)
FAXでのお申込はこちらから
12/9に行われた親子料理教室が掲載された、農林水産省発行の「食育推進だより」にも掲載されております。(第75号の11枚目、7ページに掲載されておりますので、よろしければご覧下さい。)[「食育推進だより」第75号(平成18年12月)][PDF:181KB]http://www.maff.go.jp/sogo_shokuryo/syokuseikatu-hp/75.pdf[「食育推進だより」バックナンバー]http://www.maff.go.jp/sogo_shokuryo/syokuseikatu-hp/sisin4.htm
~ お申込み・お問い合わせ~
特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
〒060-0062 札幌市中央区南2条西10丁目 クワガタビル2階
TEL:011-204-6523 FAX:011-261-6524E-Mail:npo@mb.infosnow.ne.jp URL:http://npo.dosanko.org/
2007-05-31
2007-05-02
NPO Day 2007 ~ITの進化がもたらすNPOの新しい協働~ 札幌会場 参加登録受付中!
Microsoft NPO Day 2007~ITの進化がもたらすNPOの新しい協働~札幌会場 参加登録受付中!
NPO の皆様の活動に役立つ IT(情報技術)活用や経営のノウハウを提案するスキルアップイベントである NPO Day を札幌で初めて開催いたします。NPO Dayは、マイクロソフトがすでに世界6カ国で開催しているイベントで、日本では昨年4月にビル ゲイツが参加して初開催した東京会場を皮切りに、大阪と福岡でも開催され、計1,000 名を超えるNPO 関係者が参加しました。今年は「ITの進化がもたらすNPOの新しい協働」というテーマで、5月14日 東京、6月14日 札幌、6月22日 名古屋で開催します。*イベント終了後、2007 Microsoft Office System などが当たる抽選会を行います
本イベントは参加無料、事前登録制となっていますので、Webサイト( http://www.microsoft.com/japan/events/npoday07/ )より ご登録ください。
■Microsoft NPO Day 2007 札幌 開催概要
日時:2007年6月14日(木)
本イベントは参加無料、事前登録制となっていますので、Webサイト( http://www.microsoft.com/japan/events/npoday07/ )より ご登録ください。
■Microsoft NPO Day 2007 札幌 開催概要
日時:2007年6月14日(木)
10:00開演会場:北海道経済センタービル8F Aホール/7F大会議室(札幌市中央区北1条西2丁目)
■9:30受付開始
■開演:10:00~ 開会挨拶:マイクロソフト社会貢献活動の紹介
■セミナー1:10:30~12:00 シーズ=市民活動を支える制度をつくる会 事務局長 松原 明 氏によるセミナー、情報技術(IT)の活用が、NPOのファンドレイズに具体的にどのように活用できるかを、参加型のセッションでご紹介するセミナー(定員200名)
■分科会セミナー2:13:00~14:30「NPOのためのITコミュニケーション術」(定員100名)または分科会セミナー3「NPOのためのWEB実践セミナー」(定員100名)のどちらかを選択
■パネルディスカッション:14:45~16:00 テーマ:「ITが変えるNPOの協働スタイル」
■プレゼンテーション:16:00~16:20「NPO・IT推進協議会が目指すもの」
■統括セッション:16:20~16:40「マイクロソフトはNPOのIT推進に貢献する」
■交流会:17:00~18:30(軽食を取りながら参加者や関係者同士が自由に名刺交換 定員150名※有料:1000円)
主催:マイクロソフト株式会社
企画運営:シーズ=市民活動を支える制度をつくる会
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
協賛:NPO・IT推進協議会
後援:北海道、札幌市
参加費: 無料(交流会参加の場合は参加費1,000円が必要)
参加対象:NPO関係者、NPO支援センター関係者
行政のNPO担当者、協力企業、後援団体
企業の社会貢献担当者
目的:NPO の活動に役立つ実用的なIT活用術や経営ノウハウの提案
詳細はWebサイト( http://www.microsoft.com/japan/events/npoday07/ )をご覧ください。
[問い合わせ先]
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
〒 100 - 0004 東京都千代田区大手町 2-2-1 新大手町ビル 245
TEL:03-3510-0855 FAX:03-3510-0856E-mail : npoday@jnpoc.ne.jp
[問い合わせ先]
特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
TEL:011-204-6523
FAX:011-261-6524
■開演:10:00~ 開会挨拶:マイクロソフト社会貢献活動の紹介
■セミナー1:10:30~12:00 シーズ=市民活動を支える制度をつくる会 事務局長 松原 明 氏によるセミナー、情報技術(IT)の活用が、NPOのファンドレイズに具体的にどのように活用できるかを、参加型のセッションでご紹介するセミナー(定員200名)
■分科会セミナー2:13:00~14:30「NPOのためのITコミュニケーション術」(定員100名)または分科会セミナー3「NPOのためのWEB実践セミナー」(定員100名)のどちらかを選択
■パネルディスカッション:14:45~16:00 テーマ:「ITが変えるNPOの協働スタイル」
■プレゼンテーション:16:00~16:20「NPO・IT推進協議会が目指すもの」
■統括セッション:16:20~16:40「マイクロソフトはNPOのIT推進に貢献する」
■交流会:17:00~18:30(軽食を取りながら参加者や関係者同士が自由に名刺交換 定員150名※有料:1000円)
主催:マイクロソフト株式会社
企画運営:シーズ=市民活動を支える制度をつくる会
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
協賛:NPO・IT推進協議会
後援:北海道、札幌市
参加費: 無料(交流会参加の場合は参加費1,000円が必要)
参加対象:NPO関係者、NPO支援センター関係者
行政のNPO担当者、協力企業、後援団体
企業の社会貢献担当者
目的:NPO の活動に役立つ実用的なIT活用術や経営ノウハウの提案
詳細はWebサイト( http://www.microsoft.com/japan/events/npoday07/ )をご覧ください。
[問い合わせ先]
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
〒 100 - 0004 東京都千代田区大手町 2-2-1 新大手町ビル 245
TEL:03-3510-0855 FAX:03-3510-0856E-mail : npoday@jnpoc.ne.jp
[問い合わせ先]
特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
TEL:011-204-6523
FAX:011-261-6524
2007-04-27
登録:
コメント (Atom)

