2007-11-30

北海道NPO情報12月号のご案内

北海道NPO情報12月号を掲載しました。
下記からご覧下さい。
http://npo.dosanko.org/2007/09/npo2007.html

2007-11-22

NPO会計講座12月のご案内

説明決算書作成アドバイス付き 短期集中2回講座2回10時間講座 (第1回+第2回の合計10時間コース) 毎回ご好評いただいている会計講座のご案内です。簿記の基礎を学び、NPOならではの勘定科目を使った仕訳(振替伝票記入)等の練習問題をやってみます。講習時に使用する会計ソフトは「会計王8NPO Limited」です。ソフトの扱い方を中心にパソコン入力もたくさん練習します。最終的には決算書を作成し、財務諸表の見方などを学びます。今回は講習中に、個別質問に対応する時間を用意して、それぞれの団体の事情に合わせたアドバイスができるようカリキュラムを組んでいます。ぜひご参加ください。NPO法人の代表者、事務局長、会計スタッフ (参加対象者:パソコンの文字入力、マウス操作がスムーズにできる方)

■講師:小沼 千佳子 (北海道NPOサポートセンター理事・会計担当)アドバイザー 瀧谷和隆(税理士/NPO法人APIジャパン理事長)2日目最終講
■受講料: 10,500円(税込み、初回納入)
■第1回 12月10日(月)、 
■第2回 12月13日(木) 13:00~18:00(2回とも参加可能な方対象)
■場所:北海道NPOサポートセンター会議室
■定員:6人(最小催行人員3人)

■申込締切:11月8日(木)先着順(定員になり次第締め切ります)
電話 011-204-6523 FAX011-261-6524 
メールnpo@mb.infosnow.ne.jp
団体名、受講者名、連絡先電話をお知らせください。

2007-11-02

NPO会計講座11月のご案内

《決算書作成アドバイス付き》短期集中2回講座2回10時間講座 (第1回+第2回の合計10時間コース) 毎回ご好評いただいている会計講座のご案内です。簿記の基礎を学び、NPOならではの勘定科目を使った仕訳(振替伝票記入)等の練習問題をやってみます。講習時に使用する会計ソフトは「会計王8NPO Limited」です。ソフトの扱い方を中心にパソコン入力もたくさん練習します。最終的には決算書を作成し、財務諸表の見方などを学びます。今回は講習中に、個別質問に対応する時間を用意して、それぞれの団体の事情に合わせたアドバイスができるようカリキュラムを組んでいます。ぜひご参加ください。NPO法人の代表者、事務局長、会計スタッフ (参加対象者:パソコンの文字入力、マウス操作がスムーズにできる方)
■講師:小沼 千佳子 (北海道NPOサポートセンター理事・会計担当)アドバイザー 瀧谷和隆(税理士/NPO法人APIジャパン理事長)2日目最終講
■受講料: 10,500円(税込み、初回納入)
■第1回 11月12日(月)、 第2回 11月15日(木) 13:00~18:00(2回とも参加可能な方対象) ■場所:北海道NPOサポートセンター会議室
■定員:6人(最小催行人員3人)
■申込締切:11月8日(木)先着順(定員になり次第締め切ります) 電話 011-204-6523 FAX011-261-6524  メールnpo@mb.infosnow.ne.jp 団体名、受講者名、連絡先電話をお知らせください。

2007-10-31

NPO法人組織運営スキルアップ講座


法人成立後1~2年のNPO法人対象 NPO法人組織運営スキルアップ講座
●日時:2007年11月17日(土)13:30~16:00
●会場:北海道クリスチャンセンター2階ホール  札幌市北区北7条西6丁目(JR札幌駅北西口から徒歩7分程度)電話736-3388

テキストに上記冊子『NPOの参考書』NPO法人向け諸届出ガイドブックを使用します。事務所に1冊必携のマニュアルです。
・設立登記(法務局) ・登記完了届(道庁)・変更登記(法務局)・事業報告書等の提出(道庁) ・任期満了に伴う役員の変更(法務局と道庁)・任期途中の役員の変更(法務局と道庁)・事務所移転(法務局と道庁)・定款の変更(法務局と道庁) 諸届ひな型のCD付き ■定価 2,100円(税込)
●対象:概ね昨年4月以降道から認証された NPO法人および現在認証申請中の団体。
●内容:1.NPO法人の組織運営 ~信頼されるNPOの7つの条件 理事会・総会の開催方法
2.年度末提出書類(道と法務局)の作成方法「NPOの参考書」の活用法伝授
3.会計処理、決算書作成のイロハ
講師:北海道NPOサポートセンター理事・スタッフ
●定員:30名(申し込み先着順定員になり次第締め切り)
●参加費:3000円(1団体。NPOの参考書付き) (1団体から2名以上参加の場合、1人に付き資料代500円)
●問い合わせ/参加申し込み(電話、FAX、メール)
●電話:011-204-6523(中西、北村) FAX:011-261-6524
●Mail:npo@mb.infosnow.ne.jp

北海道NPO情報11月号のご案内

北海道NPO情報11月号を掲載しました。

下記からご覧下さい。
http://npo.dosanko.org/2007/09/npo2007.html

2007-10-30

市民が選んだCSRの取り組み第1回CSRプラス大賞決定について

先日BLOGでお知らせしていた、日本財団が実施している市民が選んだCSRの取り組み「第1回CSRプラス大賞」が決定しました。この賞はCSRの取り組みを積極的に行っている企業を奨励し、応援することを目的としたもので、当センターから先駆企業として推薦していた、(株)アレフさまが「地域のCSR大賞」に選ばれております。

受賞結果

■CSRプラス大賞グランプリ: サッポロホールディングス株式会社
■CSRプラス大賞:ソニー株式会社
■地域のCSR大賞:株式会社アレフ、市民生活協同組合ならコープ
■CSRプラス特別賞:九州電力株式会社 

詳細は下記サイトをご覧下さい。

http://blog.canpan.info/csr2007/archive/39

■得票数
http://blog.canpan.info/csr2007/img/39/csrplusaward_result.pdf

2007-10-01

NPO会計講座10月のご案内

《決算書作成アドバイス付き》短期集中2回講座2回10時間講座 (第1回+第2回の合計10時間コース)
毎回ご好評いただいている会計講座のご案内です。簿記の基礎を学び、NPOならではの勘定科目を使った仕訳(振替伝票記入)等の練習問題をやってみます。講習時に使用する会計ソフトは「会計王8NPO Limited」です。ソフトの扱い方を中心にパソコン入力もたくさん練習します。最終的には決算書を作成し、財務諸表の見方などを学びます。今回は講習中に、個別質問に対応する時間を用意して、それぞれの団体の事情に合わせたアドバイスができるようカリキュラムを組んでいます。ぜひご参加ください。NPO法人の代表者、事務局長、会計スタッフ (参加対象者:パソコンの文字入力、マウス操作がスムーズにできる方)

■講師:小沼 千佳子 (北海道NPOサポートセンター理事・会計担当)アドバイザー 瀧谷和隆(税理士/NPO法人APIジャパン理事長)2日目最終講
■受講料: 10,500円(税込み、初回納入)
■第1回 10月15日(月)、 第2回 10月18日(木) 13:00~18:00(2回とも参加可能な方対象)
■場所:北海道NPOサポートセンター会議室
■定員:6人(最小催行人員3人)
■申込締切:10月11日(木)先着順(定員になり次第締め切ります)
電話 011-204-6523 FAX011-261-6524 
メールnpo@mb.infosnow.ne.jp
団体名、受講者名、連絡先電話をお知らせください。

フォーラム「こどもたちが社会で生きる力を育もう!in中の島」~インターンシップによる活力あるまちづくり~

日時:10月31日(水)18時30分~20時30分
場所:札幌 中の島まちづくりセンター 大集会室
(中の島1条4丁目 TEL 011-821-5841)
主催:札幌市(受託:北海道NPOサポートセンター)

 札幌市経済局産業振興課からの委託で行っている商店街とNPOの連携事業で2005年度・2006年度は「商店街とNPOを結ぶフォーラム」を開催してまいりました。
 今年度は同課が商店街振興策として募集した「商店街等と連携したコミュニティビジネス事業企画提案」に応募し認定されたNPO法人こども共育サポートセンターによる 「学生インターンシップを用いた商店街活性事業」にフォーカスしてフォーラムを開催いたします。
 基調講演では東京のNPO法人ETIC.の広石拓司さんにインターンシップや起業支援、全国の商店街での学生たちの奮闘ぶりをお話いただきます。こども共育サポートセンターが夏に実施した「中の島おみせ楽校(がっこう)」の事例報告もあります。
広石拓司氏(NPO法人ETIC.シニアフェロー)
東京大学大学院薬学系修士課程修了。三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社後、「知識経済における市民社会」をテーマにED!SON( 市民生活室)を立ち上げ、研究とコンサルティング業務を推進。2001年よりETIC.の活動に参画。若い社会起業家育成のためのワークショップ主宰、社会事業プランコンテスト「STYLE」の企画、メンター、地域と若者をつなげるチャレンジ・コミュニティ・プロジェクトなどに従事。NPO法人ASK-NETとキャリア教育のための教育コーディネーター育成にも携わる。日本の社会起業家を紹介する書籍「好きなまちで仕事を創る」編集長。

■申込み・問合せ先■
北海道NPOサポートセンター  
TEL/011-204-6523  
FAX/011-261-6524 
e-mail npo@mb.infosnow.ne.jp
参加ご希望の方は、氏名・団体名・連絡先(TEL&FAX)をご記入の上、FAXかE-mailでお申込みください。
※E-mailでのお申込みには、件名に「商店街フォーラム」とお書きください。         
 (担当/北村、中西)

2007-09-28

日本財団「CANPAN 第1回CSR プラス大賞」について

日本財団「CANPAN 第1回CSR プラス大賞」11月9 日決定に道内3社がノミネート


北海道NPO サポートセンターでは、道内の先駆企業3社を推薦しております。

(株)アレフ
(株)富士メガネ
道栄紙業(株)

投票は下記のURLからお願いします
https://canpan.info/unyo/csr2007.html










携帯からの投票は上記QRコードを読み取ってCANPANサイトにアクセスをお願い致します。

このCSR 大賞は、日本財団が社会貢献活動を含めた企業のCSR(企業の社会的責任)活動を盛り上げるため運営しているCSR 総合情報サイト「CANPAN CSR プラス」上でweb 投票により決定するユニークなとりくみです。
今回は33 社が推薦ノミネートされています。11月9 日に受賞企業の表彰式が行われます。
(1)CSR プラス大賞グランプリ(1企業):市民が選ぶ最優秀企業を表彰(2)CANPAN CSR プラス大賞(1企業):CSR 活動について、情報開示度の高い企業を表彰(3)地域のCSR 大賞(1企業):地域に根ざした活動を行っている企業を表彰

主催:日本財団 後援:読売新聞東京本社

北海道NPO情報10月号のご案内

北海道NPO情報10月号を掲載しました。
下記からご覧下さい。
http://npo.dosanko.org/2007/09/npo2007.html