2022-09-27

社会課題解決型CROWDFUNDING調査研究報告会



●日時/2022年11月3日(木)17:00~19:00 オンライン(ZOOM)

●お申込み/QRコードまたはメールにて、お名前・ご所属・メールアドレス・電話番号をお知らせください。

申し込みフォーム https://onl.tw/2JF2HXH


開催概要

近年、社会課題解決に取り組む組織や個人が、クラウドファンディングで資金を募るケースが増えています。しかし、希望する額を集められないケースも多く、NPO等の団体がクラウドファンディングで満足な資金を得るには、課題があります。

本調査研究では、事業開始時に合わせて、道内の学生調査員を募集しました。

3名の大学生が独自の視点でクラウドファンディングについての課題意識を設定し、今後のNPO・市民活動団体等がクラウドファンディングに挑戦していく際の知見を共有していくために開始された事業です。本報告会は、2022年6月から開始した「社会課題解決型クラウドファンディング調査研究事業」の報告会となります。様々な団体や企業にヒアリングやアンケート等を実施し、その結果をご報告いたします。



1.道南地域のクラウドファンディング活用の現状から見えた、新たなまちづくりへの

提案

<発表者>河合菜緒(公立はこだて未来大学システム情報科学部4年)

2.NPO法人が自ら資金を生み出すためにクラウドファンディングを利用する可能性

<発表者>松岡綾音(北海学園大学法学部2年)

3.クラウドファンディング活用における団体活動に対する共感の醸成について

<発表者>吉田有希(札幌大谷大学社会学部4年)



【お問合せ先/主催】NPO法人北海道NPOサポートセンター・認定NPO法人北海道NPOファンド

〒064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201

TEL : 011-200-0973 / メール: info@hnposc.net

※お名前・ご所属・メールアドレス・電話番号

2022-08-18

9/3(土)北海道NPO総合戦略プロジェクト 北海道NPO対話プロジェクト in 旭川


地域の未来、団体の課題、みんなで考えよう!

<プログラム>

① 開会あいさつ

② 北海道NPO総合戦略の目的・概要説明

③ 参加団体 活動紹介(団体名、ビジョン、活動内容、特技・強み 等)

④ 各団体のやっていること、できること、得意なこと を 出し合おう

⑤ 他団体の活動を 聞いて、自分たちが関わり、サポートできるか考えよう

⑥ 北海道NPO総合戦略に向けて、「自分が取り組みたいこと」


<ファシリテーター>

久保匠(くぼ・たくみ) 北海道 NPO サポートセンター

荒井一洋(あらい・かずひろ) 大雪山自然学校

長嶋正明(ながしま・まさあき) 旭川 NPO サポートセンター


●時間 2022年9月3日(土)18:00~20:00

●場所 旭川市市民活動交流センターCoCoDe(旭川市宮前1条3丁目3番30号)

●対象 NPO/行政/企業等職員、その他市民活動されている方

●定員 36人


※コロナ感染の状況によって は 中止になる場合がございます。予めご了承ください。

主催/問い合わせ先:

NPO法人旭川 NPOサポートセンター

お申込み https://forms.office.com/r/8aWUTPdkmR

E-mail info@cocode.jp TEL 0166-74-4151

9/29(木)北海道NPO総合戦略プロジェクト 北海道NPO対話プロジェクト in 室蘭

▶開催主旨

本プロジェクトでは、

NPO 関係者の人に集まっていただき、お互いの活動や、

活動を通じて実現したい未来を話し合っていきます。

その後、実現したい未来に向かっていくうえでの課題を出し合い、それを解決

するために、北海道に必要な ヒントをみなさんと話し合います。

▶ワークショップの内容

①みんなの活動について共有する

②活動する上での課題、困りごとを共有する

③上記の困りごとを解決するために必要なことをみんなで考える


●時間 2022年9月29日(木)18:30~20:30

●場所 室蘭市市民活動センターフリースペース FKホールディングス生涯学習センターきらん2階

●対象 NPO・市民活動に関心のある人

●お申込みフォーム https://bit.ly/3pnEqrv


主催/問い合わせ先:

NPO 法人北海道 NPO サポートセンター

TEL:011-200-0973 メール info@hnposc.net (担当:久保、高山)

共催:NPO 法人室蘭 NPO 支援センター


2022-08-16

2022年度日本郵便助成金 公募説明会 参加費無料

 ●開催日時/2022年9月16日(金)18:30~20:00

●参加方法/市民活動プラザ星園またはオンライン(ZOOM)。会場定員15人、オンライン50人。

●本助成金について/「寄付金付年賀はがき」や「寄付金付年賀切手」によって集められた寄付金を、社会福祉の増進(高齢者支援、障がい者支援、子どもの貧困対策等)や青少年の健全育成、地球環境の保全などの事業を行う、全国各地の団体に配分する助成事業の説明会です。活動系のプログラムを始め、施設改修や機器購入、車両購入などが対象となるプログラムもあります。

●公募期間/2022年9月12日(月)~11月4日(金)

●対象/

・申請時直近の決算時において法人登録後1年以上経過、かつ、過去1年間を期間とする年度決算書が確定している団体

・NPO法人、社会福祉法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、更生保護法人※任意団体は対象外となります。

●説明会プログラム

・申請可能事業について

・事業のスケジュールについて

・審査のポイントについて

・申請書作成のポイントについて

など

●講師/日本郵便株式会社年賀寄付金事務局の助成金担当者

●詳細/

https://www.post.japanpost.jp/kifu/

●お申込み/

https://bit.ly/3T1Aydk

●お問合せ/NPO法人北海道NPOサポートセンター<中西、高山>

064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 

市民活動プラザ星園201号室

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974


※NPO法人北海道NPOサポートセンターでは、サービス提供およびその向上を目的として個人情報を提供いただいております。提供された個人情報は、その目的以外の用途には利用いたしません。


2022-08-09

8月11日から15日までの電話対応について

北海道NPOサポートセンターは、8月11日から15日まで、電話対応を行いません。

メールは対応していますのでお急ぎの方は、メールでご連絡ください。

NPO法人北海道NPOサポートセンター
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 
市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net

2022-06-22

『よのなか学園』つながり学科、7月からはじまります!

 

『よのなか学園』(NPO学校プロジェクト2021)は、対面開催の「新結合学科」が終了し、次はオンライン(ZOOM)開催による参加型プログラム「つながり学科」を7月24日から開始します。 

参加費 一般500円、北海道NPOサポートセンター会員 無料

つながり学科|第1回「居場所にしない出会いの場」


 

◎第1回ゲストは、アートNPOの事務局長を務めるテンギョー・クラさん

「つながり学科」第1回のプログラムは、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)の事務局長を務めるテンギョー・クラさんをゲストにお迎えし、プロジェクトを進めるために不可欠な「コントリビューター(=貢献者)」をテーマに話し合いをします。放浪者として、世界各地のその時々に「風の人」として現地のプロジェクトにコントリビュート(=貢献)してきたゲストと一緒に、コントリビューターという存在を通して、参加のデザインについて考えてみましょう。

 


テンギョー・クラ

世界の様々な地域でヴァガボンド(流離者)として生きる教師・ストーリーテラー。2004年、モンゴルの大学で英語を教える傍ら、孤児院支援活動により首都ウランバートル市より感謝状を授与される。2008年、ノルウェーの大学で現代日本文化講師として在任中、広島市とノーベル平和委員会の協力を得てヒロシマ原爆展を企画・開催する。2011年、ラトビアで日本文化・日本語講師として在任時、首都リーガ市の最優秀教師賞に外国人として初めてノミネートされる。2017年、文化庁の事業で「ザ・東京ヴァガボンド × 上野」を制作し、上野の人たちと「東京・上野」の魅力を世界に発信するストーリーテリングを展開する。2017年から2019年にかけては、東京都の文化アート事業『TURN』に交流プログラムアーティストとして参加し、福祉施設との交流を物語として発表。現在、日本最大の生活困窮者コミュニティに所在するアートNPO・NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)の事務局長を務める。

 

開催概要

- 日時|2022年7月24日(土)15:00-17:00

- イベントページ|https://yononaka-relationship01.peatix.com/

- 参加費|[一般]500円 /[北海道NPOサポートセンター会員]無料     

プログラム

15:00 開会

15:05 ゲストからの講義

15:35 講義で印象に残ったこと(ブレイクアウトルーム①)

15:50 話し合い

16:30 話し合いで印象に残ったこと(ブレイクアウトルーム②)

16:45 全体共有

17:00 終了(17:30まで会場を開いておきます)

 

 

「つながり学科」の全プログラム


 

今回の「つながり学科」は、道外で社会的な活動をしている方々をゲストにお招きし、月に1回の開催をしていきます。コーディネーターには、旭川市江丹別地区に移住し、場づくりしながら音楽活動している大村紫乃(おおむら・しの)さんを、新たにお迎えしました。

 

◎出演者

第1回ゲスト|テンギョー・クラ(NPO法人こえとことばとこころの部屋:事務局長)

第2回ゲスト|田原真人(参加型社会学会:会長)

第3回ゲスト|影山裕樹(合同会社千十一編集室:代表)

第4回ゲスト|花房真理子(知的財産管理技能士)

第5回ゲスト|清水大樹(合同会社なんかしたい:代表)

コーディネーター|堀直人(NPO法人北海道冒険芸術出版:共同代表理事)

         大村紫乃(おんがくか)

 

◎タイトルと日時

① 7月24日(日)15:00-17:00「居場所にしない出会いの場」

② 8月24日(水)20:00-22:00「組織 ― コミュニティ転換プロセス」

③ 9月30日(金)20:00-22:00「ローカルメディアというフロンティア」

10月29日(土)13:00-15:00「地域のリサーチと翻訳者 ― アニメツーリズムの権利問題を例として」

⑤ 11月24日(木)20:00-22:00「他人の課題を解決しない - コミュニケーションで問題はなくならないという最果てから」

◎お問い合わせ・お申込み

電話|011-200-0973 メール|info@hnposc.net