2013-12-06

復興庁「県外自主避難者等への情報支援事業」 ニュースレター

■■■ 2013年度 ■■■

第4回ニュースレター 

2/28発送分タイトル(PDFファイル)
発行元
 ふれあいニュースレター第36号(2月号)政府原子力被災者生活支援チーム

原子力損害に関してご相談ください!福島県内の無料個別相談会
福島県
 農林水産物モニタリング情報 ※1福島県
 放射線対策ニュース2月号 (第13号)福島市
 二本松市災害対策部情報 第73号二本松市
 だて復興・再生ニュース 10 号伊達市
 広報もとみや 号外 39号本宮市
 川俣町災害対策本部からのお知せ N0.100川俣町
復興情報 69号国見町
放射能対策推進町民会議だより 第21号桑折町
広報にしごう2月号~除染特集号~西郷村
「東日本大震災」関連情報北塩原村
相馬市住宅再建瓦版 第6号相馬市
相馬市復興施設かわら版相馬市
福島県内市町村のその他の新着情報 目次 (第4回ニュースレター版)※2福島県内・各市町村
避難先地域の新着情報避難先地域
※1 福島県全域で検査された食品のうち、基準値を超え結果みお送りいします。
※2 福島県内の市町村 のホームペジ から収集した情報を、冊子資料でお送りいたしま す。内容は冊子の表紙にてご確認ください。


皆さまからお寄せいただ質問・要望について(平成26年2月28日)(176KB)」


第3回ニュースレター 
1/29発送分タイトル(PDFファイル)
発行元
ふれあいニュースレター 第35号政府原子力被災者生活支援チーム


第2回ニュースレター 

1/6発送分タイトル(PDFファイル)
発行元
ふれあいニュースレター 第34号 政府原子力被災者生活支援チーム
放射線対策ニュース 12月号 福島市
ふくしま復興のあゆみ 第5版 福島市
二本松市災害対策本部情報 第69号 二本松市
だて復興・再生ニュース 第8号 伊達市
広報もとみや号外 No.37 本宮市
広報こおり号外 復興情報No.76 桑折町
川俣町災害対策本部からのお知らせ No.96 川俣町
「東日本大震災」関連情報 第40号 北塩原村
相馬市住宅再建瓦版 第5号 相馬市
相馬市復興施設かわら版 相馬市
農林水産物モニタリング情報※1 福島県
福島県内市町村のその他の新着情報 目次 (第2回ニュースレター版)※2 福島県内・各市町村
避難先地域の新着情報 避難先地域

※1 福島県全域で検査された食品のうち、基準値を超えた結果のみをお送りいたします。
※2 福島県内の市町村のホームページから収集した情報を、中綴じ冊子の資料でお送りいたします。内容は冊子の表紙にてご確認ください。

 
第1回ニュースレター 

12/6発送分タイトル(PDFファイル)
発行元
ふれあいニュースレター 第33号 政府原子力被災者生活支援チーム
放射線対策ニュース 11月号 福島市
二本松市災害対策本部情報 第66号 二本松市
だて復興・再生ニュース 第7号 伊達市
広報もとみや号外 No.36 本宮市
放射能対策推進町民会議だより 第20号 桑折町
復興情報 第66号 国見町
川俣町災害対策本部からのお知らせ No.94 川俣町
しらかわ・とくしま便り No.6,7 白河市
「東日本大震災」関連情報 北塩原村
震災・復興記録集作りニュース第1号 新地町
相馬市住宅再建瓦版 相馬市
原子力損害に関してご相談下さい!! 福島県
農林水産物モニタリング情報※1 福島県
福島県内市町村のその他の新着情報(第1回ニュースレター版)※2 福島県内・各市町村
避難先地域の新着情報※3 避難先地域

※1 福島県全域で検査された食品のうち、基準値を超えた結果のみをお送りいたします。
※2 福島県内の市町村のホームページから収集した情報を、中綴じ冊子の資料でお送りいたします。内容は冊子の表紙にてご確認ください。 ※3 ご自身が避難されている地域の自治体ホームページ等から収集した情報をお送りいたします。第2回ニュースレター(12月末発送予定)からのご送付となります。 

2013-12-01

北海道NPO情報12月号掲載のお知らせ

北海道NPO情報12月号を発行致しました。(PDF)

下記URLからダウンロードをお願いします。

http://npo.dosanko.org/2013/01/npo2013.html

2013-11-04

認知症を学んで、地域で支える 人材養成講座開催します(参加無料)

独立行政法人福祉医療機構 平成25年度社会福祉振興助成 認知症対応の地域支援システム構築事業

 認知症の理解にとどまらずこれまでの生活や地域のつながりを大切にする実践的な講座を実施いたします。もしも、認知症になってしまったら?!認知症の人が困っていたらどうしよう?など身近な事例で学びます。さらに希望者は札幌市内の施設などでの実地研修に参加できます。ぜひご参加ください。

※画像をクリックするとチラシPDFをご覧頂けます。参加は無料ですのでお近くにお住まいの方は是非ご参加下さい。


11/18(月)認知症を学ぼうシリーズ チラシ(認知症講習会)
https://drive.google.com/file/d/0B9Ulj1JJEpNVVUdzVXYwcjJXeU0/edit?usp=sharing
●日 時 11 月18日(月)18:00~21:00くらい
●会 場 白石まちづくりハウス 白石区平和通3丁目北3-1葵ビル1F
●定 員 20 名 参加費用無料
●主 催 NPO法人 福祉NPO支援ネット北海道 実施団体 白石まちづくりハウス
●内 容 認知症とは何か~医学的見地から学ぼう~」
●講 師 長井 巻子氏(医療法人社団豊生会東苗穂病院 医療連携相談室)
「私たちにできることは何か~ボランティアの立場から学ぼう~」
講師 覚知 由美氏(白石まちづくりハウス運営委員)

●申込先 白石まちづくりハウス TEL/FAX011-866-6683 sky-tokiwano@circus.ocn.ne.jp

11/22(金) 認知症とは何か~医学的見地から学ぼう~
https://drive.google.com/file/d/0B9Ulj1JJEpNVbWVDVWhzT3l0VUE/edit?usp=sharing
●日 時 11 月22 日(金)13:30 ~ 16:30
●会 場 日の丸会館 札幌市東区北41 条東14 丁目 地下鉄東豊線栄町駅から徒歩5 分
●定 員 20 名 参加費用無料
●主 催 NPO法人 福祉NPO支援ネット北海道
●内 容 13:30 ~ 15:00「認知症とは何か~医学的見地から学ぼう~」 
●講 師 医療法人 北海道家庭医療学センター栄町ファミリークリニック副院長 北山 周 氏
15:15 ~ 16:30「私たちにできることは何か」~ボランティアの立場から学ぼう~
講師 白石まちづくりハウス運営委員 認知症ボランティア 覚知 由美 氏
●申込先 (1)参加者氏名(2)連絡先住所(3)電話番号を福祉NPO支援ネット北海道まで FAX・電話・E-mail でお申し込みください。定員になり次第締切致します。
問合せ NPO法人 福祉NPO支援ネット北海道 札幌市東区北13条東8丁目1-11堀内ビルTEL:011-712-8333 FAX:011-704-5300 sapporo-kaigo@npo-hokkaido.org
HP:http://npm.versus.jp/orange/

2013-10-31

北海道NPO情報11月号を発行のお知らせ

北海道NPO情報11月号を発行致しました。(PDF)

下記URLからダウンロードをお願いします。

http://npo.dosanko.org/2013/01/npo2013.html

2013-10-07

独立行政法人福祉医療機構 平成25年度社会福祉振興助成 認知症対応の地域支援システム構築事業について

(受託団体である福祉NPO支援ネット北海道の連携団体として当センターが一部事業を実施。)
事業内容
 認知症対応の地域支援システム構築とは 
大都市部に急増する認知症や認知障害の高齢者などに対応した生活支援システムを構築し、誰もが安心して暮らせる地域にすることを目的とする事業です。札幌市の概ね中学校区に相当する一地域を対象にし、認知症に対応できるボランティアの養成を行い、養成した人材を、支援の必要な人につなげるコーディネートを行いながら、支援活動への様々なルートを確立し、マニュアル化によって将来的な普及拡大を目指します。
オレンジカフェの開催について 詳細はオフィシャルホームページ、または当サポートセンターまでご連絡下さい。http://npm.versus.jp/orange
オレンジカフェとは、認知症の方と家族が集い、家族が抱える悩み事の相談や介護などの情報交換の場としてお茶や食事を楽しみながら、気軽に立ち寄れる場所です。また地域の人が認知症になっている方を支え、理解し、孤立しがちな患者・家族の悩みを受け止める場所づくりを目指しております。カフェ会場ではそれぞれ特徴のある、認知症予防の講座なども実施しておりますので、ご近所の方でご都合の良い方は是非、お気軽にお立ち寄り下さい。(※日程が変更になる場合があります、会場など必ずホームページで確認をお願いします。)
※すでに開催したオレンジカフェ報告 
ぐるーぽぴの 外観
●912日、その第一弾として最初のオレンジ・カフェ(認知症カフェ)を西野厨房だんらん(札幌市西区西野89丁目)を会場に開催した。だんらんは、地域のカフェとして今年で10年目という歴史がある。今回は、そのノウハウをオレンジ・カフェに生かしてもらうため、運営を委託して実施した。午後1時にスタートしたが、参加者は20数名。日ごろ認知症の方を見守る民生委員や実際に徘徊する認知症の対応に困った経験を持つ地域の方々が集まった。民生委員のお話を聞き、抱える問題を話し合いながら、認知症への理解を深め、地域で支えていく大切さを学んでいた。抱える問題を話し合うことがいかに大事なことかを示し、大いに盛り上がったカフェであった。

あいなび 保健師さんの手指体操
オレンジカフェ2回目の開催は、ふじのカフェ(札幌市南区藤野36丁目)で9/25(水)に開催された。まず、オレンジカフェの説明ののち、地域包括支援センターの保健師さんの指導で座ったままの「手指体操」で脳力アップ。民生委員さんは、施設ボランティアで行っている回想法を取り入れた歌いながらの運動の指導も行う。参加者の皆さんの緊張がほぐれた後は、今日のメイン「簡単3部式着物の撮影」。ご夫婦で参加の方も、花嫁、花婿に早変わり、大変身にみなさんの拍手を浴びていた。このほか、アロマでハンドマッサージも受けられる。最後は、ヘルシーランチで楽しいお食事会。午前中からあっという間に過ぎたひと時でした。今回カフェを引き受けたいただいたのは、特定非営利活動法人さっぽろ福祉支援ネットあいなび のみなさん。 福祉移動支援事業を手掛けている強みを生かして、車いすの方も、送迎付きで参加していた。

●{今後のオレンジカフェ、開催日程} 日時時間調整の部分は決まり次第、随時ホームページで掲載致します。

実施団体
開催会場チラシ
住 所
日 時
南区藤野3条6丁目5-2
10/23(水)10:0012:00
NPO法人 ぐるーぽ・ぴの
緑苑ビル
中央区北3条西7丁目1‐1
日時調整中
もみじ台管理センター 
厚別区もみじ台北7丁目1-1 大ホール
11/4(祝)13:3015:30
12/4(水)13:3015:30
NPO法人つなぐ
豊平区月寒東418丁目7
12/1(日)10:30~14:00
三世代交流ひろばcafe亜麻人
北区麻生町6丁目高橋ビル2
11/18(月)10:30~13:00
12/16(月)10:30~14:00
東区北41条東15丁目1-18
12/11(水)13:3015:30
白石まちづくりハウス
白石区平和通3丁目北3−1 葵ビル
12/1(日)10:0015:00
2014 1/12
(日)時間調整中

2013-10-01

個人情報保護方針について

個人情報保護方針

特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンターは、以下の方針に基づき、個人情報の保護に努めます。

1. 当センターは、個人の人格尊重の理念のもとに、関係法令等を遵守し、実施するあらゆる事業において、個人情報を慎重に取り扱います。
2. 当センターは、個人情報を適法かつ適正な方法で取得します。
3. 当センターは、個人情報の利用目的をできる限り特定するとともに、法令等の規定に基づく場合を除いてその利用目的の範囲でのみ個人情報を利用します。
4. 当センターは個人情報の利用目的をウェブサイトで公表するほか、ご請求に応じて適切に開示いたします。また、利用目的の変更の際にはその内容をご本人に通知するほか、ウェブサイトで公表します。
5. 当センターは、法令等の規定に基づく場合を除いて、個人データを事前の本人の同意を得ることなく第三者に提供しません。
6. 当センターは、個人データを正確かつ最新な状態に保つとともに、漏洩、滅失、棄損などを防止するため、必要かつ適切な措置を講じます。
7. 当センターは、本人が自己の保有個人データについて、開示・訂正・追加・削除・利用停止・第三者提供の停止の申出があった場合には速やかに対応します。
8. 当センターは、個人情報の取扱いに関する苦情があったときは、適正かつ速やかに対応します。
9. 当センターは、個人情報を保護するために適切な管理体制を講じるとともに、役職員の個人情報保護に関する意識啓発に努めます。また、個人情報の取扱いを外部に委託する場合においても、委託先が適切な管理を行うよう監督いたします。
10. 当センターは、この方針を実行するため、個人情報保護規程を定め、これを当センター役職員に周知徹底し、確実に実施します。

2016年9月1日
 個人情報保護管理者
 特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
 理事 佐藤 隆

2013-09-30

北海道NPO情報10月号発行のお知らせ

北海道NPO情報10月号を発行致しました。(PDF)

下記URLからダウンロードをお願いします。

http://npo.dosanko.org/2013/01/npo2013.html

2013-09-06

9/21(土)准認定ファンドレイザー 必修研修のご案内(札幌会場)

研修チラシ(クリックしてダウンロード)

准認定ファンドレイザー 必修研修を下記日時、会場で開催いたします。 興味のある方は、事前申込の上、エントリーをお願いいたします。

【開催日時】2013年9月21日(土)10:00-17:00(開場9:30) 北濃健保会館(北海道札幌市中央区北4条西7-1-4)

認定ファンドレイザー®とは、NPOや公益法人のファンドレイジング(資金調達)を行うエキスパートを認定する資格です。「技能の認定により、ファンドレイザーのスキルを向上させる」「倫理を守るファンドレイザーを増やす」「後進の指導や、寄付市場拡大に向けて指導的立場に立つ人材を育成する」ということを目的に実施される民間の技能検定資格です。
認定ファンドレイザー®資格制度は、まず、ファンドレイジングの基本的な要素を抑えることを目的とした「准認定ファンドレイザー」と、実務経験も踏まえて、包括的なファンドレイジング力が問われる「認定ファンドレイザー® 」の2つの階層による資格試験となっており、今回は「准認定ファンドレイザー」検定試験の受験に必要となる「必修研修」を開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。

認定ファンドレイザー®資格を取得するメリット
・ファンドレイジングに関する知識を体系的に学ぶことができます。
・お持ちになっているスキル・知識・経験を客観的に判断することができるようになります。
・お名前等をウェブサイトで公開し、対外的にアピールさせていただきます。(希望者のみ)
・助成申請の際に評価の向上につながります。(対象機関はウェブサイト参照)

この准認定ファンドレイザー必修研修は、准認定ファンドレイザー検定試験を受験する為に必須の研修です。300頁のテキスト(当日配布)を元に講義します。組織の成長戦略、寄付・会費・助成金を得るための戦略や基本スキルを学びます。

准認定ファンドレイザーの資格を取得するには 検定試験に合格し、倫理遵守等への同意及び当協会の個人会員になることが資格認定の条件になります。

准認定ファンドレイザーの検定試験を受験するには 受験申込時において、以下の条件を満たすことが必要になります。
・満18歳以上
・「准認定ファンドレイザー必修研修」の受講
・「選択研修」9ポイント以上の受講
 ※選択研修の詳細については http://jfra.jp/cfr/をご覧ください。

【受講料】
日本ファンドレイジング協会会員 10,000円 非会員 15,000円
【申込】HP(http://jfra.jp/cfr/)よりお申込み下さい。 ※事前のお申込が必須となります。

【申込期間】
7月1日(月)~9月10日(火) ※申込は、ご入金をもって完了となります。
※締切日前でも定員に達した場合には、締切とさせていただくことがございますので、お早めにお申し込みください。

【定員】60名
【会場】北濃健保会館(北海道札幌市中央区北4条西7-1-4)

■お問合せ 日本ファンドレイジング協会
〒105-0004東京都港区新橋4-24-10 アソルティ新橋302 Tel.03-6809-2590 Fax.03-6809-2591
cfr@jfra.jp

9/5(木)伝えるコツ2013札幌 記念撮影について

昨日2013年9/5(木)、伝えるコツ2013 札幌が電通北海道9階ホールにて開催されました。沢山のご参加有り難うございました。(参加者64名)

セミナー終了時に電通 特命顧問 白土 謙二さんと参加者で記念撮影を行いましたので、一定期間掲載を致します。必要な方は下記よりダウンローをお願いいたします。(本日より1週間程度掲載を致します。)

掲載期間を過ぎますと、ダウンロード出来ません。その際はご了承をお願いいたします。
(セミナーの報告は次号当センター発行のNPO情報にて掲載いたします。)

2013-09-02

北海道NPO情報9月号を発行のお知らせ

北海道NPO情報9月号を発行致しました。(PDF)

下記URLからダウンロードをお願いします。

http://npo.dosanko.org/2013/01/npo2013.html