2011-08-23

新寄付税制&NPO法改正地域学習会の報告について(函館・札幌・旭川)

新寄付税制&NPO法改正地域学習会を函館(7/28)、札幌(7/29)、旭川(7/30)にて開催。各会場での実施報告をお知らせ致します。

新寄付税制&NPO法改正 地域学習会 in 函館会場報告
-函館会場-
6月に新寄付税制が盛り込まれた税制改正法案が国会で全会一致で成立し、「新寄付税制」が6月30日にスタートしました。また、4月からNPO法が改正され、NPO法人の認定・認証機関が地方に移管されるなど日本のNPOにとって歴史的な大改革が行われ、NPOへの期待が更に高まっています。
これらの画期的な法改正の内容を知ってもらおうと「新寄付税制&NPO法改正 地域学習会」が、NPO推進北海道会議の主催で緊急開催されました。
講師は、関口宏聡氏で、この新寄付税制、NPO法の改正の成立に向けて、超党派の国会議員に働きかけ、実現へ導いた中心団体である「シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」のメンバーです。
学習会には、市内のNPO法人、税理士、また、すでに認定NPO法人に認められている道南唯一の認定NPO法人「北の森と川・環境ネットワーク」の方も参加していました。
これまで、認定NPO法人への認定はハードルが高く、多くのNPO法人が二の足を踏んでいたのが現状。しかし、この6月30日からの新寄付税制では、認定のハードルが低くなり、個人寄付者に対する減税が大幅に拡大している他、認定NPO法人の仮申請認定制度の導入メリットが多くなっています。
また、NPO法改正により来年4月から認定機関が国税庁から都道府県に移管され、みなし寄附金制度の拡充が決まりました。さらに、認定NPO法人向けの震災寄付税制度では、個人の震災関連寄付金の控除上限額が80%に引き上げられています。
NPOへの様々な優遇や期待などから、今後はNPO法人の成果がより問われる時代に入ってきました。多くの方に今回のNPO法改正と新寄付税制に関心をもっていただければと思います。
実施日:平成23年7月28日(木)
会場: 函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4-19) 参加団体数:19団体 参加者数:27名


7月29日、新寄付税制&NPO法改正地域学習会を札幌にて開催。
-札幌開催-
NPO法人スタッフを中心に行政職員、議員など32名の参加があり、今回の寄付税制とNPO法の改正を受けて今後どのような活動展開ができるかを、シーズの関口宏聡氏に解説をいただいた。税制を活用できずに資金難になっている団体が多い現状などを課題として今回の改正に至った経緯と改正内容を「最大50%税額控除」「3000円以上100人以上」「仮認定制度」を中心にそれぞれの条件や仕組みについて説明があり、都道府県・市町村に認証・認定事務が移管され、寄付優遇税制対象法人の個別指定が可能になるなど、地域主権、地方分権が進み、今後は国の施策に関係なく、より自分たちの意志で目指したい社会のために税金を使うことができようになるとまとめ、終了した。
会場からは、個別指定の対象の範囲はあるのか、3分野追加のうち「観光」は旅行業法との絡みはあるのか、寄付者とみなされる賛助会員の条件は何か、などの質問が出され、アンケートでは特に最大50%税額控除と寄付優遇税制対象法人の個別指定への関心の高さがうかがえた。

7/30 新寄付税制&NPO法改正地域学習会報告in旭川報告
-旭川会場-
 当日の参加者は23名となり、旭川市内だけではなく、南富良野町や上富良野町からの参加もありました。NPO法人が10団体14名、行政2名、任意団体2団体4名、その他の団体1団体1名、一般市民2名という内訳でした。
主催者であるNPO推進北海道会議北村氏の挨拶と、講師紹介ののち、講師から資料に沿って、NPO法人制度と支援税制についての現状と課題についての報告がありました。認定NPO法人制度の基準緩和のポイントの説明と、寄付税制改正では寄付金の「所得控除」から「税額控除」の導入がされたことの説明がありました。
参加したNPO法人にとって、法改正や、寄付税制改正について、詳細に説明を受けたことは今回が初めてと思います。認定NPOを目指している法人にとっては、今回の学習は非常に具体的で分かりやすく、やる気を起こさせる内容と思いました。また認定NPO法人にはなれないと、あきらめていた団体にとって、新寄付税制の仮認定制度は、すべてのNPO法人にチャンスがあるということを知るきっかけとなりました。
講義後の質問タイムでは、認定NPO法人のPST以外の要件についてなど、熱心に講師に尋ねる参加者の姿が見られました。

特定非営利活動法人旭川NPOサポートセンター
開催日時:平成23年7月30日(土)13:00~16:00
会場:旭川市市民活動交流センターCoCoDe

2011-07-29

北海道NPO情報8月号のご案内

北海道NPO情報8月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html

2011-07-25

7月29日(金)新寄付税制&NPO法改正 地域学習会(札幌)のご案内

新寄付税制&NPO法改正の内容解説、今後各地域で求められる条例制定や体制整備に向けたポイントなどをおさえる、「新寄付税制&NPO法改正 地域学習会」を下記日程で開催致します。


■日時:2011年7月29日(金)13:30-16:30
■会場:北海道NPOサポートセンター内研修室
(住所:札幌市東区北6条東3丁目LC北六条館6F)
■講師: 関口宏聡(シーズ・市民活動を支える制度をつくる会/NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会)
■参加費:1000円
■定員:30名(先着順・定員になり次第締め切り)
■対象:NPO・行政関係者等
■主催:NPO推進北海道会議
■共催:NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会
■申し込み方法
■申込締切:7月26日(火)
TEL:011-299-6940 Fax:0166-39-2131
メール:npo@mb.infosnow.ne.jp
団体名、受講者名、連絡先電話番号
メールの場合は件名に「7月29日新寄付税制&NPO法改正地域学習会」とお書きください。

自動車でお越しの方は、当センター周辺の駐車場が御座いますので
下記PDFをご参照ください。
http://npo.dosanko.org/npojyoho/2011/parking.pdf

■問い合わせ
〒060-0906
北海道札幌市東区北6条東3丁目3-1
LC北六条館 6階(旧サッポロ63ビル)
TEL:011-299-6940 Fax:0166-39-2131
NPO推進北海道会議まで

2011-07-15

NPOのための広報力アッププロジェクト 「伝えるコツ」のご案内 9/9(金)

NPOのための広報力アッププロジェクト「伝えるコツ」北海道セミナー開催のお知らせ。

「伝えるコツ」とは?
「伝えるコツ」はNPOの課題の一つである広報力の向上をめざし、電通の社会貢献活動の一環として、NPOとともに取り組んでいるプロジェクトです。広報活動をしていく上での「伝えるコツ」をまとめたオリジナルのテキストをつくり、電通のクリエーティブスタッフを中心とした講師が、全国でセミナーを開催しています。「うまく伝える」ことがきっかけとなり、日本のNPO活動がもっと広がることを願って、活動をつづけています。

オリジナルテキスト「伝えるコツ」
広告会社である電通の経験やノウハウを、「伝えるコツ」として、誰にでも分かりやすく、使いやすくまとめたテキストです。「考え方のコツ」「実践のコツ」「応用のコツ」の3つのコツがつまっています。ドリルをやりながら、チラシや会報作りをはじめとする「NPOの広報のコツ」が身につく内容となっています。セミナーで配布します

NPOのための広報力アッププロジェクト
「伝えるコツ」については日本NPOセンターの
下記サイトをご覧ください。
http://www.jnpoc.ne.jp/?tag=tsutaeru

■お申し込みは、下記WORD書類にご記入の上FAX、又はE-MAIL添付にてお申し込みください。なお、メールで送信の際には件名に「伝えるコツ」参加希望と記入の上送信をお願い致します。

申し込みWORD書類URL
http://npo.dosanko.org/npojyoho/2011/Sapporo110909_entry.doc


■日時:2011年9月9日(金)10:00-17:00
■会場:(株)電通北海道 札幌市中央区大通西5丁目11-1
■講師:
後藤 彰久 氏 (株)電通 クリエーティブ・ディレクター 
●プロフィール
後藤 彰久氏→1989年電通入社。コピーライター、クリエーティブ・ディレクターとして、パイロット「企業広告」「フリクション」、ライオン「バファリン」「ルック」、ニッカウイスキー「ブラックニッカ」、アサヒ飲料「ウィルキンソン」、コマツ「企業広告」、三菱自動車「ハートビートモータース」をはじめ、様々な企業の商品広告、企業広告を担当。朝日広告賞、毎日デザイン広告賞、広告電通賞、ACC賞など、受賞多数。

薄 景子 氏 (株)電通 コピーライター
●プロフィール
薄 景子氏→広告会社を経て、2006年電通入社。コピーライター・CMプランナーとして、さまざまな企業の広告制作に携わる。最近の主なクライアントは、キリンビール「世界のハイボール」、ハウスウェルネスフーズ「C1000ビタミンレモン」、ツムラ「企業CM」、大塚食品「ReSOLA」、日本ユネスコ協会連盟など。クリエイター・オブ・ザ・イヤー特別賞、ACCグランプリ、ベスト企画賞、ベスト演出賞、TCC新人賞、朝日広告賞、広告電通賞ほか受賞多数。

■参加費:2000円
■日程:時間・講師は変更になる場合があります。

■お申し込みは、下記WORD書類にご記入の上FAX、又はE-MAIL添付にてお申し込みください。
なお、メールで送信の際には件名に「伝えるコツ」参加希望と記入の上送信をお願い致します。

申し込みWORD書類URL
http://npo.dosanko.org/npojyoho/2011/Sapporo110909_entry.doc

■問い合わせ
〒060-0906
札幌市東区北6条東3丁目サッポロ63ビル6F
北海道NPOサポートセンター (畑・北村)
TEL:011-299-6940 FAX:011-299-6941

2011-07-01

北海道NPO情報7月号のご案内

北海道NPO情報7月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html

2011-05-31

6月25日(土)開催Microsoft NPO Day 2011のご案内(Microsoft Dynamics CRM)

Microsoft NPO Day 2011-会員管理に革命を!-(参加無料)

マイクロソフトダイナミクスCRMを利用して団体の会員情報・寄付・会費など団体が持っている情報を適正に管理し、その情報を元に様々な可能性を戦略的に構築してマネジメントに生かしませんか?
(1)「団体に関心をもってくれる人、イベントに来てくれる人にもっと効果的に広報をしたい」
(2)「会員更新や寄付をいただいた時、もっとていねいに頻繁にお礼を言いたい」
(3)「会員、寄付管理を一生懸命やっているけれど、もうエクセルだけでは管理しきれない…」

そんなNPO/NGOのみなさまに朗報です。今回、マイクロソフト社の顧客管理ソフト『Dynamics CRM』をNPO/NGOのみなさまにご案内する場を持つことになりました。問い合わせをいただいた人、寄付の検討をしてくれた人、イベントに参加した人、ボランティアをした人など…全ての人とのつながりを、情報データとすることで、つながりをより広め、より深くしていくことが可能になります。『Dynamics CRM』は、NPO向けソフトウェア寄贈プログラムTechSoup Japan(*)において、NPO法人格を持つ団体への寄贈対象ソフトウェアです。団体のミッションをより多くの人と達成していくこの機会を、どうぞ活用ください。
マイクロソフトでは、「世界中のすべての人々とビジネスの持つ可能性を、最大限に引き出すための支援をする」という企業ミッションを掲げています。『Microsoft NPO Day 2011』では、NPOの会員・寄付管理に明日から役立つソフトの実際のIT活用を皆さんと共に学ぶ機会を共有したいと考えています。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
(* TechSoup Japan(テックスープジャパン) …社会問題の解決のために活動する民間の非営利団体が最大限の力を発揮できるよう、ソフトウェアなどのIT製品を提供するほか、ITのサポートを行うプログラム。(運営団体:日本NPOセンター)

開催スケジュール予定● 
講演内容、スケジュール、出演者につきましては、予告なく変更する場合がございます予めご了承ください。
15:00 オープニング『マイクロソフトの企業市民活動について』
龍治 玲奈 氏(日本マイクロソフト株式会社 法務・政策企画統括本部 政策企画本部 渉外・社会貢献課長)
15:10レクチャー1  『NPOにとっての寄付・会費』
坂口 和隆(特定非営利活動法人 日本NPOセンター 事務局次長)
15:40レクチャー2  『Dynamics CRMとは』
松原 晋啓 氏(日本マイクロソフト株式会社ソリューションスペシャリスト)
16:20 休憩
16:25レクチャー3  『Dynamics CRM NPO向けテンプレートとは』
木村 譲 氏(有限会社 ページワン 代表取締役)
16:55質疑応答
17:15ソフトウェア寄贈プログラム TechSoup Japan 紹介
17:30終了(予定)

●概要
日時:2011年6月25日(土) 15:00(開場14:30) 17:30 終了(予定)
主催:特定非営利活動法人 日本NPOセンター
共催:特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
後援:日本マイクロソフト株式会社
会場:マイクロソフト 北海道支店 (札幌) セミナールーム
〒 060-0005 北海道札幌市中央区北 5 条西 2 丁目 5 JR タワーオフィスプラザさっぽろJR札幌駅南口直結(地図URLは下記) http://www.microsoft.com/japan/events/branchoffice.mspx#sapporo

●登録申込方法公式ホームページの登録フォーマットより、開催日1週間前までにお申し込みください。
応募者多数の場合は抽選の上、当選者に参加証をメールまたはFAXにてご送付いたします。
当日、プリントアウトを会場受付までお持ちください。
公式ホームページ
http://www.jnpoc.ne.jp/npoday2011/
●お問い合わせ先特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
〒060-0906 北海道札幌市東区北6条東3丁目3-1 サッポロ63ビル 6階
Tel.  011-299-6940  Fax.  011-299-6941
URL.  http://npo.dosanko.org/
E-mail.  npo@mb.infosnow.ne.jp

マイクロソフトの企業市民活動について 日本マイクロソフト株式会社では、「世界中のすべての人々とビジネスの持つ可能性を、最大限に引き出すための支援をする」という企業ミッションのもと、企業としての社会的責任を果たすべく、さまざまな企業市民活動を推進しています。マイクロソフトの企業市民活動 http://www.microsoft.com/japan/citizenship/※Microsoft[Microsoftロゴ]は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。※その他、記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。※内容については予告なく変更する場合があります。

北海道NPO情報6月号のご案内

北海道NPO情報6月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html

2011-05-09

大地震・大津波・原発大事故 被災避難者支援 ボランティア研修講座 緊急開催のご案内 

今回の地震・津波・原発事故で被災された方々のうち、1000人を超える方が北海道に避難されています。そのうち、札幌市には500人を超える方々が来られています。避難された方の生活再建に少しでもお役に立てるよう、緊急に被災避難者支援ボランティア研修講座を開催することといたしました。みなさまの参加をお待ちしております。お申し込みご希望の方は、下記電話、又はメールにてお問い合わせ下さい。

■日時:5月16日(月)、17日(火)、19日(木)、20日(金)4日間20時間コース
午前10時~午後4時。1コマ50分講座を1日5コマ開講。

■会場:札幌市ボランティア研修センター(札幌市中央区北1条西9丁目)

■講座内容:ボランティアの基礎、ボランティアコーディネート、被災避難者支援ボランティアとは、市民支援ネットワーク札幌「うけいれ隊」の活動、被災者ニーズ、札幌市のとりくみetc。

■講師:北星学園大学社会福祉学部教員、北海道ボランティアコーディネーター協会役員、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、札幌市職員(市長政策室、市民自治推進室)など

■定員:20名(先着順定員になり次第〆切)今回の講座は札幌市と近郊にお住まいの方を対象にさせていただきます。

■受講料:受講者負担はありません。(但し、資料・教材費として一人1,000円かかります

■主催:北海道NPO被災者支援ネット/■協力:札幌市ボランティア研修センター
講座修了者には「修了証」を授与し、修了者のうち「避難者支援ボランティア登録希望者」には避難者支援ボランティア活動に参加するための情報を提供します。(この事業は札幌市の被災避難者支援事業の一環として実施予定です)

■問い合わせ/申込み電話
■FAX番号011-552-5900
■Mail:kitanpo@gmail.com
【北海道NPO被災者支援ネット】
NPO推進北海道会議、北海道NPOサポートセンター、北海道NPOファンド、北海道NPOバンクを母体として、東日本大震災(地震・津波・原発事故)で被災されたみなさまをNPO活動を通じて支援するため3月23日に設立した任意団体です。
■事務所 札幌市中央区南8条西2丁目市民活動スペース「アウ・クル」312室 
■責任者 事務局長 井上秀美

北海道NPO情報5月号のご案内

北海道NPO情報5月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html

2011-03-31

北海道NPO情報4月号のご案内

北海道NPO情報4月号最新号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html