NPO法人 チャリティプラットフォーム
Give One
JEN
日本財団CANPANプロジェクト
2011-03-13
2011-03-07
北海道NPO情報3月号のご案内
北海道NPO情報3月号最新号を掲載致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html
2011-02-01
北海道NPO情報2月号のご案内
北海道NPO情報2月号最新号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html
下記URLからダウンロードして下さい。
http://npo-hokkaido.blogspot.com/2010/12/pdf-201112-201111-201110-20119-20118.html
2011-01-24
2月25日(金)開催 平成22年度 コミュニティビジネス・ソーシャルビジネス5団体連携フォーラム開催のお知らせ
少子高齢化や環境問題など様々な社会的課題が顕在化する中、社会的な課題を「ビジネス」として事業性を確保しながら自ら解決しようとするコミュニティビジネス(CB)・ソーシャルビジネス(SB)が注目されつつあります。CB・SBは、既存の市場原理では対応出来ないニーズを解決するビジネスであり、かといって税金で賄う官の原理では効果的に対応出来ないニーズを解決するビジネスであり、事業化するには多様な関係者の協力が不可欠です。残念ながら、CB・SBに対する関係者の認知と理解が十分に進んでいないため、CB・SBは北海道に根付いていないのが現状です。
そこで、北海道においてCB・SB活動を展開している5団体が一同に会して、各地域でのCB・SBの事例報告を行うフォーラムを開催し、経済不況、厳しい雇用情勢の北海道において、新たなビジネスの萌芽を期待しています。
お申し込みは下記URLのワードファイル、はまなす財団のホームページのWORD書類にご記入の上FAXにてお申し込み下さい。
■締切は:2/18(金)■FAX番号:011-205-5050
■お問い合わせ電話番号(はまなす財団):011-205-5011
http://www.hamanasu.or.jp/documents4/h23mousikomi.doc
フォーラムチラシPDFファイル
【開催概要】
■開催月日:平成23年2月25日(金)13:30~17:30
■開催場所:共済サロン7・8階5会場(札幌市中央区北4条西1丁目 共済ビル)
■名 称:小さな商いで地域を元気に!
コミニュティービジネス・ソーシャルビジネス5団体連携フォーラム
■開催内容:
(1)基調講演 日本理化学工業株式会社 大山泰弘氏
(2)5団体事例発表(5会場に分かれ、それぞれ3テーマ程度)
(3)交流会(会費制懇親会)
■定員:250名(参加無料)
■主催団体:環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)、札幌市、EZO★Biz(はまなす財団・北海道経済産業局委託事業)、北海道、NPO法人北海道NPOサポートセンター(内閣府地域社会雇用創造事業)
■後援団体:北海道経済連合会、社団法人北海道商工会議所連合会、北海道商工会連合会
■実行委員長:河西邦人(北海道コミュニティビジネス・ソーシャルビジネス協議会会長/札幌学院大学教授)
■実行委員会事務局:はまなす財団
■お問い合わせ電話番号:011-205-5011
お申し込みは下記URLのワードファイル、はまなす財団のホームページのWORD書類にご記入の上FAXにてお申し込み下さい。
http://www.hamanasu.or.jp/documents4/h23mousikomi.doc
■締切は:2/18(金)■FAX番号:011-205-5050
■お問い合わせ電話番号(はまなす財団):011-205-5011
フォーラムチラシPDFファイル
2011-01-12
内閣府 “新しい公共支援事業”政策提案検討会 会場変更のお知らせ
北海道NPO情報でお知らせしておりました、2011 年1 月19 日(水)開催の政策検討会ですが会場が変更になりましたのでお知らせいたします。当サポートセンター向かい側「札幌総合卸センター 207研修室」(住所:東区北6条東3丁目)となります。ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。
----------------------------------------------------
内容:内閣府 “新しい公共支援事業”政策提案検討会のお知らせ
2010 年度補正予算で、新しい公共支援事業費87.5 億円が予算化されました。国から北海道に約3億円の予算が配分され、道は、2月定例道議会の議決を経て基金造成し、4月以降この基金を活用して新しい公共事業を展開することになる予定です。
2011 年度では、概ね1.5 億円程度が予算化され下記のガイドラインに沿った内容の委託事業がプロポーザル公募されるものと考えられます。こうした枠組みが想定されますので、NPOとして積極的に企画提案し、せっかくの予算を役に立つものにしたいと考えています。この事業についての説明と、NPOとしてどのように取り組むか、意見交換する場を設定しました。
ご参加をお待ちしております。(担当:北海道NPOサポートセンター小林)
日時:2011 年1 月19 日(水)13:30~16:30
会場:札幌総合卸センター207研修室(札幌市東区北6条東3丁目)定員:30 名(先着順、定員になり次第〆切) 参加費:500 円(一人)
問い合わせ・申込み
メールnpo@mb.infosnow.ne.jp
TEL(011)299-6940 FAX(011)299-6941
内閣府から例示されている支援事業の内容
(http://www5.cao.go.jp/npc/unei/22n1kai/shiryou_7.pdf から)
●融資利用の円滑化のための支援事業
・専門家派遣による個別指導、講習会の開催(融資申請方式についての理解促進、個々の事業案件のブラッシュアップ) 等
●NPO 等の活動基盤整備のための支援事業
・専門家派遣による個別指導、講習会の開催(財務諸表等の整備)
・データベース整備と情報提供(組織・ボランティアネットワークの構築)
・地元企業等への説明会(NPO 等と地元企業等との連携強化)
・マスコミ広報・会員募集イベント等
●寄附募集支援事業
・寄附税制の説明会開催
・先進事例の収集とNPO 等に対する情報提供
・地元企業等への協力要請の説明会
・多様な寄附手段の普及、寄附募集イベントの開催等
●モデル事業
・NPO 等と連携し、都道府県・市区町村等が応募した事業を実施
(1) 新しい公共の場づくりのためのモデル事業(多様な担い手により、地域の課題解決を図るプロセスを試行するもの)
(2) 社会イノベーション推進のためのモデル事業
(制度・領域横断的な対応により、既存の制度や規制の制約を乗り越えるもの)
----------------------------------------------------
内容:内閣府 “新しい公共支援事業”政策提案検討会のお知らせ
2010 年度補正予算で、新しい公共支援事業費87.5 億円が予算化されました。国から北海道に約3億円の予算が配分され、道は、2月定例道議会の議決を経て基金造成し、4月以降この基金を活用して新しい公共事業を展開することになる予定です。
2011 年度では、概ね1.5 億円程度が予算化され下記のガイドラインに沿った内容の委託事業がプロポーザル公募されるものと考えられます。こうした枠組みが想定されますので、NPOとして積極的に企画提案し、せっかくの予算を役に立つものにしたいと考えています。この事業についての説明と、NPOとしてどのように取り組むか、意見交換する場を設定しました。
ご参加をお待ちしております。(担当:北海道NPOサポートセンター小林)
日時:2011 年1 月19 日(水)13:30~16:30
会場:札幌総合卸センター207研修室(札幌市東区北6条東3丁目)定員:30 名(先着順、定員になり次第〆切) 参加費:500 円(一人)
問い合わせ・申込み
メールnpo@mb.infosnow.ne.jp
TEL(011)299-6940 FAX(011)299-6941
内閣府から例示されている支援事業の内容
(http://www5.cao.go.jp/npc/unei/22n1kai/shiryou_7.pdf から)
●融資利用の円滑化のための支援事業
・専門家派遣による個別指導、講習会の開催(融資申請方式についての理解促進、個々の事業案件のブラッシュアップ) 等
●NPO 等の活動基盤整備のための支援事業
・専門家派遣による個別指導、講習会の開催(財務諸表等の整備)
・データベース整備と情報提供(組織・ボランティアネットワークの構築)
・地元企業等への説明会(NPO 等と地元企業等との連携強化)
・マスコミ広報・会員募集イベント等
●寄附募集支援事業
・寄附税制の説明会開催
・先進事例の収集とNPO 等に対する情報提供
・地元企業等への協力要請の説明会
・多様な寄附手段の普及、寄附募集イベントの開催等
●モデル事業
・NPO 等と連携し、都道府県・市区町村等が応募した事業を実施
(1) 新しい公共の場づくりのためのモデル事業(多様な担い手により、地域の課題解決を図るプロセスを試行するもの)
(2) 社会イノベーション推進のためのモデル事業
(制度・領域横断的な対応により、既存の制度や規制の制約を乗り越えるもの)
2011-01-05
NPO法人会計基準策定プロジェクト最終報告のご案内
日本で初めて「『市民参加型』で会計基準をつくる」という策定のプロセスを特徴とする、NPO法人会計基準策定プロジェクトの最終報告ができました。************
NPO法の理念に基づいた「情報公開」の重要な部分を示すのが「会計報告」です。
しかし、NPO法人制度では、統一された会計基準が定められておらず、このため、会計書類が法人によって表記方法がばらばらで比較できない、資金の使途が分かりにくい、会計士・税理士が支援しにくい、経営判断が的確にできない、などの問題が起こっています。
このような状況を受け、2009年3月31日、全国のNPO支援センターなどからなる「NPO法人会計基準協議会」と、公認会計士ら専門家からなる「NPO法人会計基準策定委員会」を立ち上げ、NPO法人会計基準策定プロジェクトがスタートしました。
(みんなでつくろう!NPO法人会計基準 ブログより)
■発行日:2010年7月20日
■著 者:NPO法人会計基準協議会
■金 額:1,000円
NPO法人または、NPO中間支援組織は割引価格が御座いますので事務局までお問い合わせ下さい
2010-12-28
北海道NPO情報2011
ファイル形式はPDFです。※PDFファイルを閲覧頂くには、internet explorer 9以降、Firefox 14以降でご覧下さい。その場合でも希にプレビュー閲覧出来ない場合が御座います。その際はgoogle ドライブ上のファイルメニューからダウンロードを行って下さい。
2011年12月号
2011年11月号
2011年10月号
2011年9月号
2011年8月号
2011年7月号
2011年6月号
2011年5月号
2011年4月号
2011年3月号
2011年2月号
2011年1月号
1998年|1999年|2000年|2001年|2002年|2003年|2004年|2005年|2006年|2007年|2008年|2009年|2010年
2010-12-01
2010-11-05
(写真は前回の寺子屋の様子です。)
(1)地域のニーズ把握調査事業
(2)市民や市民活動の方々向けの寺子屋講座事業
(3)市民や市民活動の方々向けのお茶の間出前講座事業
(4)道内3地域での地域市民連携研修会事業
(5)視覚教材的報告集作成
今回は、(2)の寺子屋講座事業と(4)の地域市民連携研修会事業についてご連絡いたします。
■11月21日(日)13時から第2回おせっかいな寺子屋「市民の講座」開催!
第1回テーマ「地域の福祉~助けてと言いにくい?」は、藤女子大学橋本伸也教授より、「ニーズ、支援・サービスの構図、地域福祉と住民、手助けを必要とする人々」等を踏まえて、認知症の例も上げて頂きながらフランクに語って頂きました。ご参加の皆さんありがとうございました。
第2回目を、11月21日(日曜日)、テーマ「生活用具(福祉用具)~住宅改修は?」として、キタライフ北のくらしと地域ケア研究所の鈴木英樹代表をお招きして、用具の使用方法から住宅改修アイデアまでと幅広い範囲の中で、参加者のリクエストも考慮して頂きながらわかりやすくお話しを頂く予定です。
13時開講~WAM事業及び福祉用具・住宅改修のテーマ設定解説とトピックス提示を事業実行委員井上~14時本講座~鈴木代表~16時閉講(北海道NPOサポートセンター会議室。札幌市東区北6条東3丁目3-1サッポロ63ビル6F)。
■11月27日(土)10時30分から釧路地域市民連携研修会「市民視点から市民力で福祉を考える」開催!
北星学園大学社会福祉学部杉岡直人教授の基調講演をきっかけに、障がいを抱えた市民当事者や介護福祉系のNPO、そして、リハビリ専門職の方々をお迎えして、市民目線のディスカッションを計画しています。(釧路市民活動センターわっと2F会議室。釧路市北大通4丁目1)
以上の講座と研修会の申込先は、北海道NPOサポートセンター内の以下の事務局です。ご参加の申し込みの程宜しくお願い致します。
今後のスケジュール予定表です(PDF)
■申込先
NPO法人北海道NPOサポートセンター
〒060-0906 札幌市東区北6条東3丁目3-1サッポロ63ビル6階
電話:011-299-6940 FAX:011-299-6041
E-Mal:npo@mb.infosnow.ne.jp担当:中西
尚、申し込み時には、「第2回おせっかいな寺子屋」か「釧路地域市民連携研修会」の標記をお願いいたします。
2010-10-28
登録:
コメント (Atom)

