2010-03-31
2010-03-04
3月3日~3月24日コミュニティ・ジョブNPO事例研修会のご案内
経済不況や厳しい雇用情勢の北海道において、コミュニティ・ジョブでの就業--NPO法人での就業、コミュニティビジネスやソーシャルビジネスで起業、定年退職をきっかけに地域社会で貢献できる活動・働きがしたいなど、様々な社会の課題解決を行っているNPOでの働き方が注目されつつあります。
このコミュニティ・ジョブNPO事例研修講座では、福祉、環境、まちづくりなど各分野のNPO法人の代表・実践者を講師として招き、それぞれのNPO活動事例を紹介してもらうと同時に、NPOにとって、どのような人材が求められるのか、スキルアップに必要な準備などについてお話ししていただきます。参加は無料ですので、興味のある方は是非ご参加下さい。
この研修会は3/3日~24日のほぼ毎日(土日祝日を除く)実施しております。
様々なNPOの今現在の活動状況を把握できますので、
NPOで働いているスタッフのスキルアップにも繋がりますのでNPO関係者の方も是非ご参加下さい。
また、3月27日(土)には当事業の総まとめとして、13:00から北海道クリスチャンセンターにて、(東京)NPOサポートセンター理事長で、法政大学法学部教授の山岸 秀雄 氏を お招きしコミュニティ・ジョブ講演会を開催いたします。
テーマは「新しい公共を担うそれぞれの役割」---高齢者は?女性は?若者は?という内容で講演いただきます。 皆様、万障お繰り合わせの上、是非ご参加くださいますようお願いいたします。会場:北海道クリスチャンセンター 札幌市北区北7条西6丁目)
お申し込み、内容の詳細は下記URLをご参照下さい。
どなたでも参加できます。
http://hokkaido-job.dosanko.org/kensyuu_about.html
■発表団体一覧(35団体)
NPO法人 さっぽろ福祉支援ネットあいなび 講師:代表 下川原氏
NPO法人 介護グループ むらさき 講師:代表 米田氏
NPO法人 エコモビリティサッポロ 講師:代表 栗田氏
NPO法人 北広島ITネットワーク 講師:代表 酒井氏
フリースクール漂流教室 講師:共同代表 相馬氏
NPO法人 ねおす 講師:コーディネーター 荒井氏
ワーカーズコレクティブ おかずや「花」 講師: 中瀬氏
NPO法人 介護NPO支援ネット 講師:代表 山本氏
NPO法人 えにわ市民プラザ・アイル 講師:事務局 富塚氏
NPO法人子育て支援ワーカーズプチトマト 講師:代表 喜多氏
NPO法人 工房ぶら里(ぶらり) 講師:代表 岡本氏
NPO法人 こどもコムステーション・いしかり 講師:代表 藤原氏
NPO法人 グリーンファンド 講師:理事 出村氏
NPO法人 ボラナビ倶楽部 講師:代表 森田氏
NPO法人 ベトサダ 講師:事務局長 斉藤氏
NPO法人 日本理美容 札幌センター 講師:事務局長 村井氏
NPO法人 北海道ふるさと回帰支援センター 講師:事務局長三原氏
NPO法人 シーズネット 講師:事務局長 吉田氏
NPO法人 北海道職人義塾大学校 講師:代表 藤田氏
NPO法人 市民と共に創るホスピスケアの会 講師:事務局長 山田氏
NPO法人 エスニコ 講師:代表 芦田氏
NPO法人 コンカリーニョ 講師:代表 斉藤氏
NPO法人 微助人倶楽部 講師:事務局長 大久保氏
札幌YWCA 講師:成田氏
NPO法人 在宅支援サービス花凪 講師:代表 木村氏
NPO法人 農業塾風のがっこう 講師:専務理事 長谷川氏
NPO法人 自由学校「遊」 講師:事務局長 小泉氏
NPO法人 葬送を考える市民の会 講師:代表 澤氏
NPO法人 札幌チャレンジド 講師:事務局長 飯村氏
NPO法人 ぐるーぽ・ぴの「西野厨房だんらん」(コミュニティレストラン)
講師:代表 堀川氏
■問い合わせは下記
北海道NPOサポートセンター
コミュニティジョブ相談センターさっぽろ担当者
小林、畑、北村まで
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
TEL:011-204-6523
FAX:011-261-6524
2010-03-01
2010-02-15
2010-02-02
2010-01-21
コミュニティビジネス・ソーシャルビジネス5団体連携フォーラム開催のお知らせ

※お申し込みは、下記「はまなす財団ホームページ」お申し込み記入用紙にご記入の上、 札幌市市民自治推進室までFAXでお送り下さい。FAX:011-218-5156 (札幌市市民自治推進室FAX番号)
沢山のお申し込み有り難うございました。受付は本日2/19で終了致しました。
■はまなす財団ホームページ
http://www.hamanasu.or.jp/
■札幌市市民自治推進室FAX 011-218-5156
【開催概要】
■開催月日:平成22年2月25日(木) 14:00~18:30
■開催場所:共済サロン7・8階5会場(札幌市中央区北4条西1丁目 共済ビル)
■名 称:
小さな商いで地域を元気に!コミニュティービジネス・ソーシャルビジネス5団体連携フォーラム
■開催内容:
①基調講演 葉っぱの町上勝町いろどり 横石知二氏
②5団体事例発表(5会場に分かれ、それぞれ3テーマ程度)
③交流会(会費制懇親会)
■主催団体:
環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
札幌市
EZO★Biz(はまなす財団)
NPO法人北海道NPOサポートセンター
(株)北海道二十一世紀総合研究所・NPO法人札幌ビズカフェ
■後援団体:北海道経済連合会、社団法人北海道商工会議所連合会、北海道商工会連合会
■実行委員長:河西邦人札幌学院大学教授
■実行委員会事務局:札幌市、はまなす財団
■詳細チラシはこちらから
2010-01-18
リコー社会貢献活動団体『情報化』支援プログラム
このプログラムは、リコー北海道がおかげさまで 2010年2月1日に創立40周年を迎えるに当たり、 貢献活動の一環として社会課題の解決に向けて 取り組まれているNPO法人等の情報化支援を 目的として実施させていただきます。
1.寄贈品 寄贈機器
リコージェルジェットプリンター IPSIO GX7000(A3) (安心3年モデル) 機種の詳細はこちらで確認ください
※寄贈構成新品購入価格は14万円程度(オプション、インク消耗品含む)「安心3年モデル」とは、3年間の保守サービスが付帯したモデルです オプション:両面ユニットAD1020,マルチ手差しフィーダーBY1010 ・選択オプション: ネットワークボードGX3・消耗品: Lサイズインクカートリッジ1set
●寄贈台数:1団体1台、計6台
2.寄贈目的・寄贈対象・寄贈条件
●寄贈目的:非営利団体の情報化支援 ※事務作業の効率化・広報活動への活用
●寄贈対象:北海道内に事務所があり活動されている非営利団体であること。※法人格の有無は問わない・社会的問題の解決のため、寄贈プリンタを有効に活用して下さる団体
●寄贈条件:以下の条件をすべて承諾いただけること。
・申請団体の活動のみで使用してくださること。(寄贈・譲渡・転売は不可)
・インク等の消耗品および3年目以降のメンテナンス費用を負担できること。
・半年後に活用報告を提出すること。
・寄贈にあたって覚書をリコー北海道と交わすこと。(別紙「覚書」を確認ください)
覚書書類はこちらからダウンロードしてください(PDF)
・寄贈後、「活用状況」の写真を提出していただけること。
・リコー北海道ホームページ等で掲載させていただくことを承諾していただけること。
3.実施スケジュール
●評価基準:活動内容が以下の事項を満たしていること
・事業活動内容が明確であり、かつ社会的価値・意義が認められていること。
・法令違反などの反社会的行為が認められないこと。
・宗教活動・政治的活動を行っていないこと。
・活動に地域貢献性、発展性、継続性、公開性があること。
・会計に透明性があること。
●応募期間:2010年2月15日~2010年2月28日
※上記締切内に届いた申請書類を審査対象とします
●応募方法:「プリンタ寄贈申込申請書」に必要事項記入のうえ
送り先:NPO法人 北海道NPOサポートセンター 「リコープリンタ寄贈」申込受付係
※「覚書」内容を確認いただき同意いただくことが条件となります
覚書書類はこちらからダウンロードしてください(PDF)
●選定方法:書類審査をもとに、「選定会議 」で決定します。
●結果の発表:2010年4月10日
●納品:2010年6月~予定(納品日は事前にご相談させていただきます)
●お問合せ先 :NPO法人北海道NPOサポートセンター 「リコープリンタ寄贈」申込受付係
〒060-0062
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
TEL:011-204-6523 FAX:011-261-6524
2010-01-15
北海道の特定非営利活動法人に係る事業規模状況
・2010年度 特定非営利活動法人に係る活動分野別事業規模状況
・2010年度 特定非営利活動法人に係る地域別事業規模状況
・2009年度 特定非営利活動法人に係る活動分野別事業規模状況
・2009年度 特定非営利活動法人に係る地域別事業規模状況(20101206改訂)
・2008年度 特定非営利活動法人に係る事業規模状況
・2008年度 特定非営利活動法人に係る事業規模地域別状況
・2007年度 特定非営利活動法人に係る事業規模状況
・2007年度 特定非営利活動法人に係る事業規模地域別状況
・2006年度 特定非営利活動法人に係る事業規模状況
・2006年度 特定非営利活動法人に係る事業規模地域別状況
・2005年度 特定非営利活動法人に係る事業規模状況
・2005年度 特定非営利活動法人に係る事業規模地域別状況
・2004年度 特定非営利活動法人に係る事業規模状況
・2004年度 特定非営利活動法人に係る事業規模地域別状況
・2003年度 特定非営利活動法人に係る事業規模状況
・2003年度 特定非営利活動法人に係る事業規模地域別状況
・2002年度 特定非営利活動法人に係る事業規模状況
・2001年度 特定非営利活動法人に係る事業規模状況
・2000年度 特定非営利活動法人に係る事業規模状況(活動分野別)
・2000~2002年度 特定非営利活動法人に係る事業報告・事業規模
* 2003年度、2004年度の事業規模調査は、文部科学省科学研究費学術創成研究(2)「グローバリゼーション時代におけるガバナンスの変容に関する比較研究」内「東アジアにおける行政文書公開の現状と行政研究の展望」プロジェクトチームより調査費の一部を頂いています。
2010-01-01
2009-12-25
NPO政策検討会緊急開催のお知らせ
会場:札幌市中央区民センター2階つどいA(札幌市中央区南2条西10丁目)
定員 :30名 会場の都合がございますので、必ず事前にお申し込みください。締め切り1月7日
参加費:資料代500円
第1部
(1)政府のNPO政策説明~新年度予算について
北海道雇用戦略会議の動きなど
(2)税制改正に伴う認定NPO法人制度の認定基準緩和について
第2部
各NPOからの具体的な政策提言や意見交換など(峰崎直樹財務副大臣、荒井聰総理補佐官に参加依頼予定)NPO推進北海道会議と北海道NPOサポートセンターでは、新政権の税制改正大綱や2010年度予算案作成を受けて、緊急に上記集会を企画いたしました。新政権の政策についてはさまざまなご意見があることと考えておりますが、NPOにとっては、千載一遇のチャンスでもあります。この機会に、NPOとして、特に事業型NPOの事業展開に弾みをつけられるような予算がないか。また認定要件の緩和が示された税制改正によって、「認定NPO法人制度」がどう使いやすくなるのか等、制度変更に伴う変化について最新情報を共有したいと考えました。また、各NPOからの具体的な政策提案を積極的に提示していただけることを期待しております。ご参加をお待ちしております。 (NPO推進北海道会議理事・事務局長 佐藤隆)
参加申込み・問い合わせ:北海道NPOサポートセンター(北村、小林)
電話011-204-6523 fax011-261-6524


