2008-10-23

日本財団カンパンBLOG説明会のご案内




10月31日(金)10:00から12:00の2時間札幌エルプラザ3階「和室5」にて(住所:札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ)http://www.danjyo.sl-plaza.jp/information/map.html

日本財団が運営している(公益法人、NPO、NGO、ボランティア団体、自治体向け)の無料BLOGサイト「canpan(カンパン)」の担当者、https://blog.canpan.info/
荻上 健太郎氏(日本財団 カンパン運営事務局ポータルプロジェクト担当)をお招きして、カンパンブログサイトの特徴や利点などをお話いただく説明会を開催致します。
これから、ブログをはじめてみようかとお考えの団体がいらっしゃいましたら是非ご参加下さい。参加は無料です。

当日参加可能な方は、下記電話にてご連絡をお願いいたします。

カンパンBLOGの主な特徴
●個人ブログと団体ブログの両方を開設できる
●著作権は全面的に著者に帰属する
●無料ブログにありがちな、営利を目的とした広告が出ない
●携帯電話からも更新できる
●カンパン、カンパンブログ専用のサポート電話がある

-------------------------------------------------------
北海道NPOサポートセンター 畑 憲一
TEL:011-204-6523
FAX:011-261-6524

2008-10-22

女性に対する学び支援事業~子育て女性の就業・起業・社会参加を応援します開催のご案内

■主催:北海道再チャレンジ学習支援協議会(事務局:北海道教育庁)主管:北海道NPOサポートセンター
▲北海道教育庁URL
http://saichare.com/lecture/h20/index1.html

(1)身近なチャレンジ支援講座(受講無料、対象は育児中・育児終了後の女性、各定員30名、託児無料要予約)

※お問い合わせ・お申し込みは、各地区の連絡先までお願いします。

■旭川
10月31日(金)・11月4日(火)
両日とも10:00~14:45 神楽公民館
<1日目> 10:00~10:20 オリエンテーション
10:20~14:45 コミュニケーション能力を身につけよう
 講師/長谷川聡氏(北海道医療大学看護福祉学部准教授)
<2日目>
10:00~14:35 パソコンで作るビジネス文書とインターネット活用

■札幌
11月21日(金)・25日(火) 両日とも10:00~15:00
道民活動センタービル (かでる2・7)920会議室
<1日目> 10:00~10:15 オリエンテーション
10:15~12:00 女性のためのコミュニティビジネス入門
 講師/小林董信 氏(北海道NPOサポートセンター事務局長)
13:00~15:00 コミュニケーションスキルアップ」
 講師/長谷川聡 氏(北海道医療大学看護福祉学部准教授)
<2日目>
10:00~12:00 「起業にチャレンジ」~事例発表~
13:00~15:00 「自分のキャリアを見つけて活かそう」
 講師/加藤知美 氏(NPOバンク事業組合理事)

受付期間・お申し込み・お問い合わせ
2008.10.20(月)~2009.1.16(金)10:00-16:00 年末年始、土日祝休
北海道NPOサポートセンター(札幌市中央区南2条西10丁目)
TEL011-204-6523 FAX011-261-6524

■函館
11月27日(木)~28日(金)両日とも10:00~15:00
函館市地域交流まちづくりセンター
<1日目>10:00~10:40 オリエンテーション・アイスブレーキング
10:40~12:00 スキルアップ・サロン『私の一歩め』
講師/阪口あき子氏(株式会社シンプルウェイ代表)
13:00~15:00 女性に良く効く、コミュニケーション&心の栄養補給術 講師/小林恵理子氏(心理カウンセラー)
<2日目>
10:00~12:00 女性のためのライフプラン教室
13:00~14:50 ワークショップ『私のためにできること』
 ファシリテーター/丸藤競氏(函館市地域交流まちづくりセンターセンター長)
受付期間・お申し込み・お問い合わせ
2008.10.20(月)~2009.1.16(金)9:00-21:00 年末年始、土日祝休
函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4-19)
TEL0138-22-9700 FAX0138-22-9800

■北見 
11月13日(木)・14日(金) 両日とも 10:00~15:00
北見市芸術文化ホール中練習室
<1日目> 10:00~10:10 オリエンテーション
10:10~12:00 ライフプラン講座~家族の未来&私の未来~ 講師/阿部 朝子氏(ライフプロデュース彩)
13:00~15:00 身近な起業体験トーク
<2日目>
10:00~15:00 目からウロコのハッピーコミュニケーション術
 講師/山田佳代子 氏(プロフェッショナルキャリアコーチ)

受付期間・お申し込み・お問い合わせ
2008.10.20(月)~2009.1.16(金)10:00-17:00 年末年始、土日祝休
北見NPOサポートセンター(北見市北4条西3丁目3)
TEL0157-22-2055 FAX0157-36-0838
■帯広
11月11日(火)~12日(水) 両日とも 10:00~15:00
帯広市保健福祉センター
<1日目> 10:00~10:20 オリエンテーション
10:20~15:00
講演・実習「コミュニケーション能力養成」
ワークショップ「ビジネススキルの向上」
 講師/長谷川聡氏(北海道医療大学看護福祉学部准教授)
<2日目>
10:00~11:30 女性起業家による成功事例
 講師/販売コース 星めぐり 大石 祥起子 氏
美健コース フレンドリーム 池田 和恵 氏
情報コース とかちシニアネット保坂 かず子氏
13:00~13:50 職場見学実習
14:20~15:00 ふりかえり
受付期間・お申し込み・お問い合わせ
2008.10.10(金)~2009.1.15(木)11:00-16:00 年末年始、月休
帯広NPO28サポートセンター内ラフラサロン(帯広市西1条南28丁目4)
TEL0155-25-1455 FAX0155-25-1459

■釧路
12月1日(月)~2日(火) <予定>
 開催内容調整中
受付期間・お申し込み・お問い合わせ
2008.10.20(月)~2009.1.30(金)10:00-16:00年末年始、土日祝休

地域生活支援ネットワークサロン・第3ぽれっこ(釧路市武佐1-4-6)
TEL0154-46-5383 FAX0154-46-5313

2008-10-15

環境省事業がはじまりました!

環境省事業がはじまりました!
北海道NPOサポートセンターは、環境コミュニティ・ビジネス(以下環境CB)を支援する事業に取り組んでいます。今回の事業は、コミュニティ・ファンド、中間支援組織、専門家等により、環境CBの資金調達を円滑にするための方策を含め、環境CBを支えるための地域連携の体制を構築するものです。そのため、NPO法人北海道NPOバンク、財団法人北海道環境財団、NPO法人森の生活とともに「元気な北海道環境コミュニティ・ビジネス推進協議会」をつくり、森の生活への支援をモデルに、地域において環境CBを支えるための方策について実証的に検討・提案していきます。

*****「環境コミュニティ・ビジネス」とは、地域が抱える環境問題を解決しながら、 地域コミュニティの構築・拡大強化を通して地域住民の環境面での便益向上につながるビジネスです。森の生活は、下川町の資源である森を活用して、森林体験事業や健康や環境に配慮した商品の普及啓発を目的とした開発、製造、販売を行う「森のセレクトショップ事業」などの活動を行っています。

今後はワークショップなどを行い、森の生活の事業を応援していく予定です!以下、森の生活が企画・実施している事業をお知らせします。ぜひご参加ください。

森のゆらぎで自然治癒力を引き出す~森林セルフケア・プラン
第1回 10月 1日(水)~ 2日(木) ⇒終了しました
第2回 10月20日(月)~21日(火) ⇒終了しました
http://www.classe-hotel.com/topics/index.asp#13

【北海道下川】大人の社会見学~環境モデル都市「しもかわ」で学ぶエコライフ2008年10月18日(土)14:10~19日(日)16:00⇒終了しました
http://forestlife.dreamblog.jp/blog/71.html

2008-10-03

北海道主催事業・道民カレッジ連携講座 市民活動入門講座 4カ所で開催

稚内市10月21日(火)、津別町10月23日(木) 八雲町10月28日(火)、浦河町 11月6日(木)

■稚内会場:稚内市立図書館1階多目的ホール 稚内市大黒4丁目1番1号 電話0162-23-3874
■津別会場:北海道でてこいランド 津別町字共和24番地1 電話0152-76-1313
■八雲会場:八雲商工会 はぴあ八雲1階 コミセンホール 八雲町本町110番地1 電話0137-68-2228
■浦河会場:浦河町総合文化会館 浦河町

これからの「まちづくり」について一緒に考えてみませんか3時間の充実した講座に参加しませんか!

各会場 13:30~16:30(予定) 定員:30名(申込順定員になり次第締切)(浦河は、18:00~予定)

これからの「まちづくり」について一緒に考えてみませんか3時間の充実した講座に参加しませんか! この講座では、どの自治体にも共通のキーワードである「高齢者」・「障がい者」・「子ども」に関する福祉、ごみやCO2削減などの環境、生涯学習などを切り口に、市民活動が地域社会をより良くしていくために重要なツールであることを確認しながら、市民活動の活性化によるまちづくりについて考えていきます。みなさまのご参加をお待ちしております。

内 容
■第1部 話題提供 NPO・市民活動実践者4~5名から15分~20分話題提供していただく「まちづくりに必要な市民活動」 

●講師:小林董信 こばやし しげのぶ(北海道NPOサポートセンター事務局長)(4会場)「市民活動」のすすめ方~道内各地の事例から」 
●講師:東田秀美 とうだ ひでみ NPO法人旧小熊邸倶楽部理事長(稚内、浦河)
●講師:池田晴男 いけだ はるおNPOサポートはこだて副代表(八雲)
●講師:谷井貞夫 たにい さだお 北見NPOサポートセンター理事長(津別)「自治基本条例と協働のまちづくり」 
●講師:水澤雅貴 みずさわ まさたか(NPO法人公共政策研究所 理事長)(4会場)サロベツ・エコ・ネットワークの事例から 
●講師:嶋崎 暁啓 しまざき としひろ NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク事務所長(稚内)子育て支援と女性の起業~CBの観点から  
●講師:森田裕子 もりた ひろこ 旭川NPOサポートセンター事務局長(稚内)子育て支援とまちづくり ●講師:中谷通恵 なかや みちえ (NPO法人 お助けネット代表理事) (八雲)地域福祉と市民活動~CBRの視点から 
●講師:井上秀美 いのうえ ひでみ (理学療法士・社会福祉士) (津別、八雲、浦河)

■第2部ミニ・ワークショップ(60分) まとめ(10分)  
ファシリテーター:第1部講師        
1「市民活動入門講座」(稚内、津別、八雲、浦河)開催案内その2 
主 催:北海道(受託者:北海道NPOサポートセンター)
■問い合わせ先
NPO法人 北海道NPOサポートセンター〒060-0062 札幌市中央区南2条西10丁目KUWAGATAビル2F
電話:011-204-6523/FAX:011-261-6524 e-mail:npo@mb.infosnow.ne.jp(担当:小林、菅原) ※参加ご希望の方は、氏名、団体名(所属先がある場合)、連絡先電話番号、FAX番号、メールアドレス(お持ちの場合)を上記宛、FAX、メールまたは電話でお問い合わせください。(参加申込〆切 開催予定日の5~6日前)

2008-10-02

2008-09-26

10/31(金)協働環境セミナー開催のお知らせ

<地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト>「協働環境セミナー」 行政とNPOとの協働を適切に進めるために足りないこと・必要なこととは?

2008年10月31日(金)13:30~16:30開催

■場所:札幌エルプラザ公共施設2階会議室1・2(札幌市北区北8条西3丁目)JR札幌駅北口地下通路直結
■対象:行政関係者(NPOとの協働を推進する部署、または予定している方)NPO関係者(行政との協働事業を実践している方、取り組もうとしている方)このテーマに関心のある近隣地域の中間支援組織、社会福祉協議会関係者、研究者、学生など
■参加費:1,000 円/人  定員:30名(先着順)◎締め切り:10月28 日(火)
■講師:川北秀人氏(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者)
●講義1「行政とNPOとの協働を適切に進めるために必要なこと」(45分)
1964年大阪生まれ。87年に京都大学卒業後、(株)リクルートに入社。国際採用・広報・営業支援などを担当し、91年に退職。その後国際青年交流NGO「オペレーション・ローリー・ジャパン」の代表や国会議員の政策担当秘書などを務め、94年にIIHOE設立。早くからNPOのマネジメント支援に取り組み、日本唯一のNPOのマネジメント誌・隔月刊「NPOマネジメント」を発行。NPO経営や社会的責任(CSR)志向の企業の支援,市民・企業・行政の協働の支援等の研修やコンサルティングを全国で行ってきた。「自治体とNPOの協働環境調査」、「助成の最適化に関する調査」など、問題提起を続ける熱血漢にして第一人者である。NPOや社会責任・貢献志向の企業のマネジメント、CSRや環境・社会コミュニケーションの推進を支援している。


●講義2北海道での協働環境調査について(30分)
■講師:水澤雅貴氏 (NPO法人 公共政策研究所 理事長) 早稲田大学卒業後、電電公社(NTT)勤務。2003年~05年苫小牧市まちづくり基本条例市民懇話会会長2006年江別市自治基本条例市民懇話会ファシリテーター。 2008年北海道大学公共政策大学院修了。経営学修士。公共政策学修士。北大大学院公共政策学研究センター研究員。

●講義3 「CANPANでの発信・更新の意義と機能の紹介」(15分)
■講師:荻上健太郎氏(日本財団CANPAN運営事務局ポータルプロジェクト担当)
「公益活動を情報で支援し、日本をもっと明るく元気にしたい!」をミッションとして、「共感×信頼→つながり力」で社会を支える社会情報インフラ「CANPAN」の企画・開発、普及・利用促進に取り組んでいます。また、「公益活動の情報志援士」を自称し、NPOの情報発信、資金マネジメント、助成金獲得・申請書作成、CSRや協働等をテーマにした「講師料出張料無料の講座」を地域の中間支援組織等と協働で開催し、日本全国を飛び回っています。


■主催:北海道NPOサポートセンター 共催:NPO推進北海道会議、公共政策研究所
■協力:IIHOE【人と組織と地球のための国際研究所】、日本財団CANPAN(このセミナーは、札幌市市民活動サポートセンター主催「市民企画講座」の一環として開催します)
★当日のプログラム
13:00受付開始
13:30開会
13:35講義1「行政とNPOとの協働を適切に進めるために必要なこと」(45分)講師:川北秀人氏NPOにとっての協働とは何なのか等の基本について一度考えてみましょう。
14:20 講義2北海道での協働環境調査について(30分)講師:水澤雅貴氏(公共政策研究所 理事長)
14:50休憩(10分)
15:00ワーク 「わがまちの協働環境は?!」(60分)・協働環境、指定管理に関するミニワーク
16:00説明「CANPANでの発信・更新の意義と機能の紹介」(15分)日本財団CANPAN を利用したポータルサイトの紹介  講師:荻上健太郎氏16:15質疑応答・振り返り、アンケート記入(15分)
16:30 閉会

■締切:10月28日(火)(但し先着30名)
E-mailnpo@mb.infosnow.ne.jp
(注:メールでの申込は件名を「情報開示セミナー申込み」としてください)
■記載事項:氏  名、所 属(担当・役職)、TEL(携帯可)、自由記述(質問など)協働環境・指定管理について講師に聞きたいこと、現在困っていることなどについてご記入ください。
■問い合わせ:北海道NPOサポートセンター 電話 011-204-6523 FAX 011-261-6524E-Mail、FAXでお申込いただいた場合、受付確認のご連絡は行いませんのでご容赦ください。※ 協働環境・指定管理について講師に聞きたいこと、現在困っていることなどについてご記入ください。

2008-09-10

コミュサポサーバーメンテナンスの為停止します。

コミュサポサーバーが下記の期間、機器メンテナンスの為停止します。

9月25日(木)9時00分から17時00分
http://www.community.sapporocdc.jp/comsup/
停止期間中は、ページの閲覧、メールの送受信など全ての機能が使用できませんので、ご注意願います。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願い致します。

2008-09-02

9/16 情報開示セミナー「NPOの情報開示」

開催主旨 各団体の情報開示の重要性とポイントについて一緒に考え、企業からの助成・寄付や、行政との協働事業の掘り起こしに結びつけましょう。事例や「支援しようと考える側からの視点」を学んだ後、実際に「重要な項目」の表現について、演習してみましょう。さらに、日本財団が運営する無料の公益コミュニティサイト「CANPAN」に、ブログやミラーホームページを開設し、注目度、信用度を高めませんか。

■日 時:2008年9月16日(火)13:30~16:30
■場 所:札幌エルプラザ公共施設2階会議室3・4  札幌市北区北8条西3丁目(JR札幌駅北口地下道直結)
■講 師:川北秀人氏(IIHOE「人と組織と地球のための国際研究所」代表者)
荻上健太郎氏(日本財団 CANPAN運営事務局ポータルプロジェクト担当)
■定 員:30名
■参加費:1,000円 (メールでのやりとりやインターネットでCANPANサイトにアクセスしていただくことが必要になります。)
■主 催:北海道NPOサポートセンター 共催:NPO推進北海道会議
■協 力:IIHOE「人と組織と地球のための国際研究所」、日本財団CANPAN
■問合せ・申込み 北海道NPOサポートセンター 電話 011-204-6523  FAX 011-261-6524 
npo@mb.infosnow.ne.jp メールでお申し込みの際は、件名を「情報開示セミナー申込み」として
氏名、所属(担当・役職)、連絡先TEL・FAX、E-mailをご記入の上お申し込みください。                 

■申込み締め切り 9月12日(金)(このセミナーは札幌市市民活動サポートセンター主催「市民企画講座」の一環として実施されます)

■当日プログラム
(内容は一部検討中で,変更が加わる場合がございます)
13:00受付開始 札幌エルプラザ公共施設 2階会議室3・4
13:30 開会
13:35 講義1「NPOの情報開示の意義」(45 分)講師:川北秀人氏
何のために情報開示をするのか、情報開示をすることによる団体にとってのメリットは何か、NPOにとって情報開示って何なのか等の基本について一度考えてみましょう。
14:20 講義2「CANPANでの発信・更新の意義と機能の紹介」(25 分)
日本財団CANPAN を利用したポータルサイトの紹介  講師:荻上健太郎氏
14:45とりくみ説明:北海道での地域公益ポータルの展開について(15分)   
小林董信(北海道NPOサポートセンター事務局長 せんだい・みやぎNPOセンターの「CANPANみんみんブログ」サイトや宝塚NPOセンターとソーシャルデザインファンドが開発した「関西ええこと.mot」サイトを紹介。北海道での地域公益ポータルの展開について提案します。ミラーサイトやサーバー管理等についてもふれます。
15:00休憩(10分)
15:10  ワーク 「情報開示すべき項目は何か、どう書くか?!」(60分)
    ・情報開示すべき項目に関するミニワーク
    ‐信頼性の基礎を整備すれば、そのまま助成金申請書の記入が楽になる!
    ・助成金申請書と団体基本情報シートを比較しながらいくつかの項目を実際に記入してみます。
16:10 質疑応答・振り返り、アンケート記入(20 分)
16:30 閉会

北海道NPO情報2008年09月号のご案内

北海道NPO情報2008年09月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。http://npo.dosanko.org/2008/02/pdf-20082-20081-1998-1999-2000-2001.html

2008-08-11

9月7日(日)~8日(月)コミュサポサーバーメンテナンスの為停止

(停止期間)平成20年9月7日(日)17時00分から9月8日(月)10時00分まで
http://www.community.sapporocdc.jp/comsup/
電力設備の法定点検のため平成20年9月7日から8日にかけてコミュサポサーバーが停止いたします。ご不便をお掛けしますが宜しくお願い致します。