ラベル 災害対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 災害対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-06-25

「災害時の連携を考える全国フォーラム」参加報告会

「災害時の連携を考える全国フォーラム」参加報告会

6月12日・13日に開催された災害支援の全国フォーラムの報告会を開催しますのでご案内します。
フォーラムに道内から何名か参加しましたので、全体会、各分科会でどんな話があったのかを参加した4名の方からご報告してもらいます。

※フォーラムについてはこちらをご覧ください
http://jvoad.jp/forum/

道内の災害支援の在り方についても、報告をもとに参加者同士で意見交換をしていきたいと思います。ぜひご参加ください。


◆災害時の連携を考える全国フォーラム」参加報告会
[日 時]2018年7月9日(月)18:30~20:30
[会 場]市民活動プラザ星園2階 大会議室(札幌市中央区南8条西2丁目5-74)


[対 象]NPO/NGO、中間支援組織、社会福祉協議会、自治体、企業、ご関心のある方
[定 員]50名
[主 催]北海道NPOサポートセンター
本事業は、公益財団法人秋山記念生命科学振興財団「2018年度ネットワーク形成事業助成A”地域をつなぐ”プロジェクト」における「中間支援センター等の連携を通じたNPOによる被災者支援へ」プロジェクトとして実施します。


☆内容
(1)趣旨説明
(2)報告・振り返りセッション
「全国フォーラムでは、何が焦点となったのか?」
各自より参加した分科会等の報告と、全体をとおした振り返りを行います。
後半は、一般社団法人WellbeDesign理事長の篠原辰二氏により進行します。
(3)意見交換セッション
「これから私たちは、北海道でどのように取り組んでいくのか?」
会場の皆さんとグループディスカッションを行い、全体で共有します。

詳しくはチラシをご覧ください
ちらし表面
裏面


☆お申込・問い合わせ
NPO法人北海道NPOサポートセンター
電話:011-200-0973       FAX:011-200-0974
メール:info@hnposc.net

2018-01-26

NPOによる多様な被災者支援を考える意見交換会~災害時にNPOができること

災害時に私たちができることは何だろうか?~
今後道内で発生する災害におけるNPOによる支援活動を促進するために災害時にNPOとして何が出来るかを一緒に話し合いましょう

 内容
1.「災害時における被災者支援活動の展開について」 話題提供者 Wellbe Design 篠原辰二氏
 災害時におけるNPO等市民セクターが行う支援活動の展開について、全国的な事例をもとに説明します
2. 意見交換会「災害時のNPOの役割について考える」
 組織の特性を生かした災害時の支援活動について話し合います

■話題提供/一社)Wellbe Design    篠原辰二氏
まちづくりに関する各種の事業を展開するほか、地域福祉活動の担い手育成やコミュニティソーシャルワーカー等の対人援助職に対する人材育成事業を展開。
大規模災害発生時には、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(略称:支援P)からの要請に基づき、災害ボランティアセンター運営の支援に当たる。社会福祉士。防災士。道都大学社会福祉学部卒。1976年生れ。伊達市出身。

●参加無料、定員20名
●対象/すべてのNPO(災害支援活動をしていない団体からのご参加もお待ちしています)
●日時/2018年2月19日(月)13:30~15:30
●場所/市民活動プラザ星園 中会議室(札幌市中央区南8条西2丁目5-74)
●お申込み・お問合せ/NPO法人北海道NPOサポートセンター
電話:011-200-0973       FAX:011-200-0974
メール info@hnposc.net
【共催】(特非)北海道NPOサポートセンター、(一社)Wellbe Design   
【後援】(社福)北海道社会福祉協議会

2017-08-29

NPOによる多様な被災者支援を考える意見交換会 ~災害時にNPOができること~

今後道内で発生する災害におけるNPOによる支援活動を促進するために、災害時におけるNPOの役割を考える研修会を旭川、釧路、函館で実施します。どの会場も同内容/参加費無料/定員20名。

<日程・場所> 
【旭川】(日時)9月15日 13時半~15時半
(場所)旭川市市民活動交流センターCoCoDe(旭川市宮前1条3丁目3番30号)
ちらし
【釧路】(日時)9月21日 13時半~15時半
(場所)釧路市民活動センターわっと(釧路市末広町3丁目1番地)
ちらし
【函館】(日時)10月11日 13時半~15時半
(場所)函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4番19号)
ちらし

<内容>
①「災害時における被災者支援活動の展開について」話題提供者 Wellbe Design 篠原辰二氏
災害時におけるNPO等市民セクターが行う支援活動の展開について、全国的な事例をもとに説明します
②「意見交換会 ~NPOの役割について考える~」 組織の特性を生かした災害時の支援活動について話し合います。


篠原辰二氏((一社)Wellbe Design):まちづくりに関する各種の事業を展開するほか、地域福祉活動の担い手育成やコミュニティソーシャルワーカー等の対人援助職に対する人材育成事業を展開。大規模災害発生時には、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(略称:支援P)からの要請に基づき、災害ボランティアセンター運営の支援に当たる。社会福祉士。防災士。道都大学社会福祉学部卒。1976年生れ。伊達市出身。


<申込・お問合せ>
■NPO法人北海道NPOサポートセンター
電話:011-200-0973       FAX:011-200-0974
メール:info@hnposc.net

2017-08-28

9/5~6 災害ボランティアコーディネーター養成・資質向上研修会【参加無料】

災害ボランティアセンターの仕組み構築と災害時の多様な支援活動を生み出すボランティアコーディネーションを担う人材の育成・資質向上を目指すため、本研修会を開催いたします。

【とき/ところ】 いずれの会場も内容は同じです
●札幌会場:平成29年9月5日(火)~6日(水) 北海道自治労会館 4Fホール (札幌市北区北6条西7丁目5-3)  
●旭川会場:平成29年9月14日(木)~15日(金) 旭川トーヨーホテル 3F翡翠の間(旭川市7条通7丁目32-12)
●釧路会場:平成29年9月20日(水)~21日(木)  釧路センチュリーキャッスルホテル 3F鳳の間 (釧路市大川町2丁目5番)
●函館会場:平成29年10月10日(火)~11日(水) ホテル函館ロイヤル 3Fクイーンホール(函館市大森町16-9)

【内容】 詳しくはサイトの開催要綱ご覧ください
◆1日目
・講義:「被災地域と住民への支援活動と災害ボランティアセンター~狭義の災害ボランティアセンターとしないために~」
・演習:「災害時のソーシャルワークとボランティア・コーディネート機能~災害時のセーフティネットに必要なジェネリックな要素~」
・講義:「災害時の住民支援力強化に向けて~災害ボランティアセンターの運営強化~」
・情報交換会
◆2日目
・講義・演習:「災害に備えたネットづくりとワーキング~災害時に機能するネットワークのために~」
・研修の振り返り
      
●主催/北海道災害ボランティアセンター(北海道社会福祉協議会)
●参加申し込み/
別紙参加申込書(サイトより)により、各会場ごとの申込締切までに本会あてFAXにてお申し込みください。なお、参加申込書に記載された個人情報は、本研修会の運営管理のみに利用させていただきます。(配布資料に氏名、所属・役職を記載した名簿を掲載いたします。)
※各会場申込締切期日
札幌 平成29年8月31日(木)
旭川 平成29年9月 6日(水)
釧路 平成29年9月11日(月)
函館 平成29年9月25日(月)
参加申込書:http://bit.ly/2gj4TpB 

●備考/研修中に使用するため、名刺を必ずご持参ください(100枚程度)。

●お申込み・お問合せ/北海道社会福祉協議会 地域福祉部地域福祉課 
北海道災害ボランティアセンター(担当:山口・山崎)
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1番地 かでる2.7
TEL 011-271-0683 / FAX 011-271-3956
http://hokkaido-saigai-vc.jp/ (参加申込書はこちらのサイトからダウンロードしてください)