2015-01-30

2/28 支援情報説明会・交流会のご案内

福島県から北海道へ自主避難されている皆さまへ
復興庁「平成26年度 県外自主避難者等への情報支援事業」

●日 時 :2015年2月28日(土)13:30~16:30 (事前申込必要)
●会 場 :北農健保会館3階 芭蕉(313号室)
       札幌市中央区北4条西7丁目

福島第一原子力発電所事故の影響により、福島県から北海道へ自主避難をされている
みなさまを対象に、下記内容の支援情報説明会を開催します。皆さまのご参加をお待ち
しております。

■内 容
第1部 講演会
     テーマ 「心が元気になるために」
      講 師 日本医科大学特任教授 海原 純子 氏
              【講師プロフィール】
東京慈恵会医科大学卒。心療内科医。医学博士。ハーバード大学客員研究員を        経て現職。日本ストレス学会評議員。日本ポジティブサイコロジー医学会理事。
女性のストレス性疾患のサポートには定評があり、読売新聞人生案内回答者として
連載執筆中。
また、震災後は、避難所となった埼玉アリーナで呼吸法やボディーワークをもとにし

たリラックストレーニングの実施や避難所でのボランティア活動を行う。2013年10
月から2014年3月まで復興庁心の健康サポートセミナー事業の統括責任者として
被災地で講演及び講習会を行う。近著に「困難な時代の心のサプリ」(毎日新聞社)
                      などがある。
         
第2部 ディスカッション 「北海道での暮らしを考える」
     ~避難されてきた方と支援者で話し合う、北海道のくらしに「あったらいいな」。~
      ファシリテーター:NPO法人ファシリテーターフェローズ理事・事務局長 篠原 辰二 氏

■参加費  自己負担なし
■交通費  札幌駅までの公共交通運賃(最安)を補助します。
        当日は交通費受領のための印鑑をお持ちください。
        まずは、お問い合わせください。  
■申込方法  FAXかメールで北海道NPOサポートセンターまで下記についてお知らせください。
         ①参加者の氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
         ⑤託児ご希望の方は、お子様の年齢
   ※ E-mailでのお申込みの際は、件名に「2月28日支援情報説明会申込み」とお書きください。

◎お申し込み・お問い合せ:〒060-0906 札幌市東区北6条東3丁目3-1LC北六条館 6階
北海道NPOサポートセンター 電話:011-299-6940 FAX:011-011-299-6941

メール:npo@mb.infosnow.ne.jp

北農健保会館
    3階 芭蕉(313号室)
札幌市中央区北4条西7丁目1番4

 TEL:011-261-3270
【アクセス】
・JR札幌駅 徒歩5分
・地下鉄さっぽろ駅6番出口徒歩5分
・道央高速札幌北インターより約15分

※お車でお越しの方は近隣有料駐
  車場をご利用ください。



■実施主体/復興庁 ■事業管理者/株式会社三菱総合研究所 ■実施団体/NPO法人北海道NPOサポートセンター


復興庁「県外自主避難者等への情報支援事業(平成26年度)」第4回ニュースレター

第4回ニュースレター (1/29発送分)
(情報対象期間  2014年10月28日~2015年1月12日※1

 ● 相談窓口のご案内

 ● 帰還された方、移住された方のお声
 
 ● 避難元・避難先地域の新着情報

  ○総合目次 

  ○福島県・県内市町村等からの広報紙

  1.  ふれあいニュースレター 45号第46号第47号 政府原子力被災者生活支援チーム
  2.  住まいの復興給付金 復興庁
  3.  県外で受検できる内部被ばく検査について 福島県
  4.  放射線対策ニュース 22号第23号第24号 福島市
  5.  二本松市災害対策本部情報 84号第85号 二本松市
  6. だて復興・再生ニュース 第20号第21号第22号 伊達市
  7. 広報もとみや号外 No.4849 本宮市 
  8. 放射能対策推進町民会議だより 第26  桑折町
  9. 復興情報 第79号第80号  国見町
  10. 川俣町災害対策本部からのお知らせ No.117118119120121122 川俣町 
  11.  「東日本大震災」関連情報 第52号    北塩原村
  12. 相馬市住宅再建瓦版 第十一号 相馬市
  13. 無料個別相談会開催のご案内 原子力損害賠償・廃炉等支援機構

  ○福島県・県内市町村等のホームページ新着情報2

  北海道・道内市町村等のホームページ新着情報3


   ※1 作業の都合上、 一部の 掲載する情報 の公表時期が、上記対象期間と異なる場合 がございます。
   ※2 福島県 ・県内 市町村 等のホームペジから収集した情報を、 取りまとめて お送りいた します。

            内容は冊子の表紙にてご確認ください。
   ※3 ご自身が避難されている地域の 広報 紙、自治体ホームペジ等から収集した情報をお 送りいたします。


福島県・県内市町村等のホームページ新着情報(全県版)


復興庁「県外自主避難者等への情報支援事業(平成26年度)」ニュースレター
第4回ニュースレター(1月29日発送分)  (情報対象期間 2014年10月28日~2015年1月12日※1

 復興状況

放射線量

除染

健康

住宅

雇用

子育て

教育

賠償

イベント

その他

※1 作業の都合上、一部の掲載する情報の公表時期が、上記の情報対象期間と異なる場合がございます。 
※2 必ずしも全ての自治体が情報を更新しているとは限らないため、ご希望の自治体の情報が含まれない場合がございます。予めご了承ください。 
※3 紙面の都合上、情報が更新された事実をお伝えする部分しか掲載していないページがございます。ホームページの詳細や動画などをご覧になりたい方は、各ページに記載されている問合わせ窓口、または受託事業者へお問い合わせください。

2015-01-26

テックスープ Windows XPサポート終了に伴うセキュリティ支援・「Windows 7インストール済みリサイクルパソコン」特別価格提供のご案内


http://goo.gl/fvlq85
(パソコンソフト寄贈プログラム「テックスープ」のご案内)

http://goo.gl/fvlq85 北海道NPOサポートセンターでは、日本NPOセンター・日本マイクロソフト株式会社・株式会社 メディエイターとの協力で、2014年4月にWindows XPのサポート終了に伴い、セキュリティ支援として「Windows 7インストール済みリサイクルパソコン」を、NPO法人・社会福祉法人・公益法人のみなさまへ特別価格にて提供いたします。サポートが終了した状態のOSを使い続けると、外部からのウィルスなどの攻撃に遭う可能性が高いので、安心してNPO活動をしていただくためにもサポートが有効なWindows 7に移行することをおすすめしています。本企画は、北海道NPOサポートセンター・日本NPOセンター・日本マイクロソフト株式会社・株式会社 メディエイター(リサイクルパソコンへの正規ライセンス提供の認定事業者)との共同企画になります。
リサイクルパソコンの申込みには、NPO法人向けパソコンソフト寄贈プログラム「テックスープ」に登録していただくしくみになっています(登録無料)。登録していただくと、マイクロソフト、アドビシステムズ、シマンテックなどのソフトも市場価格の約1割の手数料で寄贈をうけられます。ぜひ、この機会にご登録ください。
貴団体の活動の信頼性確保とますますのご発展に、「Windows 7インストール済みリサイクルパソコン」と「テックスープ」の両プログラムをお役立ていただけますと幸いです。

PCの価格は各種ありますので左画像をクリックしご確認ください。

※お申し込みは、「お申し込み用紙ダウンロード」をクリックし、申込用紙(wordファイル)をダウンロードいただきご記入をお願い致します。→お申し込み用紙ダウンロード

テックスープPC(特別価格)お申し込みの流れについて

2015-01-01

お申込み送信完了

送信を完了致しました。

この度は当法人イベント/セミナーにお申込みいただきまして
誠にありがとうございます。

特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター

〒064-0808 北海道札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室
TEL:011-200-0973 Mail:info@hnposc.net


2014-12-01

2015年1/23(金)14:00~ 共助社会づくりフォーラムin北海道 開催のお知らせ


内閣府では、平成25年度から、有識者による「共助社会づくり懇談会」を設置し、行政だけでなくNPO、企業、町内会など多様な主体によって地域を支えていく「共助社会」について議論を行っています。
今回、この懇談会の委員と、道内で社会的課題の解決に取り組む方たちが意見交換を行うフォーラムを開催します。詳細チラシのダウンロードはこちらから

●日時:平成27年1月23日(金)14:00~16:40
●会場:道庁赤れんが庁舎2階2号会議室(札幌市中央区北3条西6丁目)
●定員:100名(参加無料)
●共催:内閣府、北海道、札幌市、特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター

●プログラム:
◇「共助社会づくり懇談会」での議論~内閣府から報告
◇基調講演:【講師】田尻 佳史氏
(特定非営利活動法人日本NPOセンター常務理事/共助社会づくり懇談会委員)
◇パネルディスカッション
【コーディネーター】・河西邦人氏(札幌学院大学経営学部経営学科教授)
【パネリスト】・田尻佳史氏・三膳時子氏(認定特定非営利活動法人霧多布湿原ナショナルトラスト理事長)・加納尚明氏(一般社団法人プロジェクトデザインセンター代表理事/
特定非営利活動法人札幌チャレンジド理事長)・粂田正博氏(白老町町内会連合会事務局長)・石山裕太郎くん(千歳市梅ヶ丘1丁目町内会青少年部長/千歳高校2年)

●申込先:北海道環境生活部くらし安全局道民生活課協働推進グループ
①メール「kansei.dousei1@pref.hokkaido.lg.jp」または②FAX「011-232-4820」にて下記①~④を記載の上お申し込み下さい。
詳細チラシのダウンロードはこちらから

●申込必要事項:「①氏名」、「②所属」、「③連絡先電話番号」、「④メールアドレス」
●問合せ先:北海道環境生活部くらし安全局道民生活課協働推進グループ(清水、佐藤)電話「011-204-5095」

北海道NPO情報12月号のご案内

北海道NPO情報12月号を発行致しました。(PDF)

下記URLからダウンロードをお願いします。

http://npo.dosanko.org/2013/12/npo2014.html

2015/1/22(木)~2/19(木)全5回 「コミュニティ再生事業」 NPO会計税務実務研修会 ~NPO会計税務完全マスターコース~研修会のご案内

2015/1/22(木)~2/19(木)全5回 「コミュニティ再生事業」 NPO会計税務実務研修会 ~NPO会計税務完全マスターコース~

NPO法人の会計や税務に関する実務者向けの研修会です。NPO法人の会計担当者や中間支援組織での相談員等においては、NPO法人の会計や税務等についての理解を深めて頂くこと、税理士等の会計税務の専門家においては、NPO法人の会計・税務等の適正な指導ができるようになることを目指しています。

※お申し込みは下記URLのPDFをダウンロードし、FAXまたはメールにてお申し込み下さい。お申し込みはこちらから


●開催日程と内容と講師
①平成27年1月22日(木) 講師:瀧谷和隆税理士 ・NPO法人とは  ・NPO法人の会計
②平成27年1月29日(木) 講師:前島治基税理士・就労支援事業会計とNPO法人会計基準
③平成27年2月5日(木) 講師:脇坂誠也税理士・NPO法人の消費税
④平成27年2月12日(木) 講師:馬場利明税理士 ・NPO法人の法人税~収益事業課税~
⑤平成27年2月19日(木) 講師:橋本俊也税理士・NPO法人の法人税~申告書の作成等~ ・NPO法人のその他の税金
開催時間は全回18時~20時30分までです。単発の申し込みも可能です。

●開催場所:札幌学院大学社会連携センター301号室(札幌市中央区大通西6丁目(南大通))
●参加対象者:・NPO法人の会計担当者・中間支援組織及び行政機関等の会計相談員・税理士等の会計税務専門家 など
●参加予定人数:各回30名程度
●参加料等:参加料 1,000円/1日 別途、全回共通テキスト代として2,600円(+消費税)(実費)※使用テキスト:NPO法人実務ハンドブック(清文社)(認定特定非営利活動法人NPO会計税務専門家ネットワーク著)参加希望者は、下記の(1)~(3)の事項を記載してお送りください。
(1)参加を希望する日に○印を付けてください。
①1月22日(  )②1月29日(  )
③2月 5日(  )④2月12日(  )⑤2月19日(  )
(2)テキストを購入希望の方は○印を付けてください。
当日テキストを購入します(  )
(3)参加者の氏名、団体名、連絡先(電話番号)を記載してください ・氏名    ・所属団体   ・連絡先(電話番号)  
●申込先・問合先:FAX:011-351-1650、Eメール:ktakiya@gmail.com 電話:011-688-1530
瀧谷(たきや)まで
極力、Eメール又はFAXにてお申し込み・ご連絡ください)
※申込者には特に受付済の返信や受講票の発送はしませんので、申込者は当日会場にお越しください。
※参加料及びテキスト代は当日現金にてお支払いください(お釣り必要のないようにご用意おねがいします)
※申込締め切りは1月16日となります。
●主催団体:(公財)北海道地域活動振興協会(NPO法人)エーピーアイ・ジャパン
●協力団体:(認定NPO法人)NPO会計税務専門家ネットワーク、
(NPO法人)北海道NPOサポートセンター