2012-05-31

北海道NPO情報6月号掲載のお知らせ

北海道NPO情報6月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードを行い、ご閲覧下さい。

http://npo-hokkaido.blogspot.com/2012/01/npo2012.html

2012-05-18

6/7(木)開催 介護NPO研修会のご案内 ヘロン久保田雅子さんと田中尚輝さんをお迎えして

この企画の発起人は田中尚輝さん。今回、ニューヨーク在住のヘロン久保田雅子さんが一時帰国した機会に全国各地でお話しを聞いて欲しいと、研修会を企画しました。「米国は介護保険がないため、医療でしかサービスができない。ヘロン久保田雅子さんが関わる「VNSNY」は訪問介護事業と血縁なき家族という概念を連動させたもの」「ぜひ日本のNPOにもこうした取り組みをして欲しい」と考えています。

■日時:2012年 6月7日(木)午後1時20分~4時
■会場:札幌総合卸センター共同会館 2階202会議室(札幌市東区北6条東3丁目) 
■参加呼びかけ:介護福祉NPO法人関係者、高齢者医療や福祉に関心のある市民
■定員:50名(申込み先着順受付。定員になり次第締めきり。特に締切日は設けません)
参加費:500円(一人)
主催:NPO法人市民福祉団体全国協議会  共催:NPO法人北海道NPOサポートセンター
全労済助成事業

プログラム
第1部
13:20~開会 (主催者挨拶・全労済挨拶)
13:30~14:50 ヘロン久保田雅子さんの講演と質疑
テーマ「地域介護システムを前進させるために ~アメリカのNPO訪問看護事業所から学ぶ」
講師:ヘロン久保田雅子さん 米国タイムバンク、エリア代表 (生年:1941 年、愛媛県松山市生まれ、ニューヨーク在住) 主な著書翻訳:『この世の中に役に立たない人はいない』 (創風社 2002) 『お金で買えない貴重な時間』 (Time Banks USA 2010) など
休憩 10分
15:00~16:00 田中尚輝さんの講義と質疑「介護保険改定と地域福祉の課題」
講師:田中尚輝さん  1943年京都市生まれ。 公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)理事、NPO法人市民福祉団体協議会専務理事として、高齢者や子ども、NPOに関わる。

問い合わせ・参加申込み:北海道NPOサポートセンター 小林、菅原、本田
電話011-299-6940 FAX011-299-6941 メール npo@mb.infosnow.ne.jp

2012-05-15

6/5(火)開催 NPO「情報開示」研修講座のご案内

テーマ:(日本財団ブログ)CANPANとソーシャルメディアの活用で「共感と信頼」を作る

■日  時:2012年6月5日(火)13:30~16:30
■会  場:北海道NPOサポートセンター研修室
■対  象:NPO関係者、新しい公共関係者、地域の中間支援組織関係者
■講  師:山田泰久 日本財団経営支援グループ

情報コミュニケーションチーム、CANPANプロジェクト、北海道NPOサポートセンターIT担当、各地域支援センターIT担当者

■内  容:
・最近のソーシャルメディアやIT・Web事情
・ソーシャルメディアとCANPANを活用して情報を行き渡らせる
・情報発信から収集まで、CANPAN活用術
・CANPAN寄付決済システムやリアルな寄付動向の紹介
・内閣府情報開示標準フォーマットによる情報開示
・ホームページやブログでの団体基本情報の開示他

■参加費:500円(一人,資料代)定員30名(要事前申込み、定員になり次第締め切り)
■問い合わせ:北海道NPOサポートセンター小林、菅原、本田

電話 011-299-6940
メール npo@mb.infosnow.ne.jp (件名に、NPO「情報開示」研修講座のご案内)とお書き下さい。

2012-04-27

5月14日(月)NPO法人のための「年度末事務講座」のご案内(定員に達しました。)

5月14日(月) 13:30~16:30 ※6/14(木)にも実施します!(5/14講座は定員に達しました。6/14の講座にはまだ空きが御座いますのでメールでお申し込みの際は件名に「2012年6月 年度末講座参加」とお書き下さい。)

NPO法人のための「年度末事務講座」のご案内

NPO法人は毎年「事業報告書等」を提出することが義務づけられています。今回の講座では、例年の年度末事務の一連の流れの解説に加え、2012年4月1日からの改正法施行により、早急に対処すべき事項がありますので、NPO法人の皆さん、ぜひともご参加ください。
また、個別のご相談も承ります。ご希望が多い場合には、個別相談日を別途設ける予定です。
※但し、電話では簡単な応答しかできません。電話していただく前に定款と登記簿を良く読んでご連絡をお願いします。面談によるご相談は有料になります。

【対象】NPO法人の代表者・理事・スタッフ
【内容】改正NPO法について/総会運営/事業報告書作成/登記アドバイス
※ 参加にあたって「定款」、「登記簿謄本」(写)など関連書類をご持参ください。
【講師】司法書士 大滝和子氏、北海道NPOサポートセンター理事 北村美恵子
【費用】各回 4,200円(税込) 資料代(『NPOの参考書』書式CD-R 付)含む。既に『NPOの参考書』をお持ちの方は、何年発行のものかお申込時にお知らせください。
【会場】北海道NPOサポートセンター研修室(札幌市東区北6条東3丁目3-1 LC北六条館6F)
【定員】 各回30人
【申込締切】5月11日(金)先着順 定員になり次第締切り。
◆ 電話011-299-6940 fax011-299-6941 E-MAILで申込み
※メールの場合は、件名に「2012年5月 年度末講座」とお書きください。

北海道NPO情報5月号掲載のご案内

北海道NPO情報5月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードを行い、ご閲覧下さい。

http://npo-hokkaido.blogspot.com/2012/01/npo2012.html

2012-04-02

北海道NPO情報4月号掲載のご案内

北海道NPO情報4月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードを行い、ご閲覧下さい。

http://npo-hokkaido.blogspot.com/2012/01/npo2012.html

2012-03-01

北海道NPO情報3月号のご案内

北海道NPO情報3月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードを行い、ご閲覧下さい。

http://npo-hokkaido.blogspot.com/2012/01/npo2012.html

2012-01-31

北海道NPO情報2月号を発行致しました。

北海道NPO情報2月号を発行致しました。(PDF)
下記URLからダウンロードして下さい。

http://npo-hokkaido.blogspot.com/2012/01/npo2012.html

2012-01-28

コミュニティビジネス・ソーシャルビジネス5団体連携フォーラム2012開催のお知らせ


少子高齢化や環境問題など様々な社会的課題が顕在化する中、社会的な課題を「ビジネス」として事業性を確保しながら自ら解決しようとするコミュニティビジネス(CB)・ソーシャルビジネス(SB)が注目されつつあります。
CB・SBは、既存の市場原理では対応出来ないニーズを解決するビジネスであり、かといって税金で賄う官の原理では効果的に対応出来ないニーズを解決するビジネスであり、事業化するには多様な関係者の協力が不可欠です。残念ながら、CB・SBに対する関係者の認知と理解が十分に進んでいないため、CB・SBは北海道に根付いていないのが現状です。
そこで、北海道においてCB・SB活動を展開している5団体が一同に会して、各地域でのCB・SBの事例報告を行うフォーラムを開催し、経済不況、厳しい雇用情勢の北海道において、新たなビジネスの萌芽を期待していいます。

基調講演:日本ポリグル株式会社
代表取締役会長 小田 兼利 氏
テーマ:「BOPビジネスは、日本経済復活の決め手になる」 基調講演会場 芙蓉 8階 13:40~14:40

1941年熊本県生まれ。大阪大学基礎工学部卒。カリフォルニア工科大学にて学位取得。大阪金属工業(現:ダイキン)へ入社(15年在籍)その後独立し個人事務所設立。発明に符号式のオートドアロック、光電マークなど。ほか、納豆のネバネバの主成分であるポリグルタミン酸成分の水質浄化剤を発明、2002年日本ポリグルを創業。深刻な水問題解決のためバングラディッシュなど世界各地で活動。その他IVUSAの特別顧問も務め、学生らと共に現場へ出て海岸清掃などの環境保全にも力を入れている。

■お申し込みは下記PDFファイルをファンロードの上、はまなす財団へFAXまたはEMAILにてお申し込みください。
お申し込みPDFファイル
【開催概要】
■開催月日:平成24年2月22日(水) 13:30~17:30
■開催場所:TKPガーデンシティ札幌きょうさいサロン7・8階5会場
(札幌市中央区北4条西1丁目 共済ビル)
■名  称:小さな商いで地域を元気に!
コミニュティービジネス・ソーシャルビジネス5団体連携フォーラム
■開催内容:

(1)基調講演 日本ポリグル株式会社 代表取締役会長 小田兼利氏
(2)5団体事例発表(5会場に分かれ、それぞれ3テーマ程度)


北海道NPOサポートセンター内閣府地域社会雇用創造事業 分科会 会場 竹 7階
15:00~15:40 
NPO法人 ゆうきの里おおつかふぁーむ 理事長 大塚 裕樹 氏
テーマ:「農業の新しいビジネスモデルを目指し、有機農業の6次産業化を実践。次はソーシャルビジネスだ!」
講演内容:日本の農業を語る時、その歴史と伝統の中に地域の担い手としての農業者の役割が大きかった。
高度経済成長を勝ち取り、お腹一杯になっても幸せになっていない日本。農家や老人福祉、障害者自立と同じ社会に支えられている同志。もう少し頑張って働くことの大切さを伝えたい私からの提言。もっともっと働いて仕事を趣味にしましょう!!

15:55~16:35 
NPO法人 ゆうゆう 理事長 大原 裕介 氏
テーマ:「ふくしのまちづくり~当別町共生型事業の実践~」
講演内容:当別町での年齢や障がい有無を問わないあらゆる住民が参画できる3拠点の共生型事業の実践の紹介から、福祉のまちづくりの在り方と今後の方向性についてお話しいたします。

 16:50~17:30
NPO法人地域生活きたのセンターぱお 代表 荒野 耕司 氏
テーマ:「ニーズ」は向こうからやってきた


メンバー0名の小規模作業所からスタートして10年、やってくる「ニーズ」にこたえているうちに、気がつくとメンバー、スタッフ等を合わせ100名を超える大所帯。事業拡大の中でぶつかってきた様々な紆余曲折をご紹介します。

(3)交流会(会費制懇親会)
■主催団体:環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)、札幌市、EZO★Biz(はまなす財団)、NPO法人北海道NPOサポートセンター、北海道、経済産業省北海道経済産業局
■後援団体:北海道経済連合会、社団法人北海道商工会議所連合会、北海道商工会連合会
■実行委員長:河西邦人CBSB協議会会長/札幌学院大学教授
■実行委員会事務局:はまなす財団
■お申し込みは下記PDFファイルをファンロードの上、はまなす財団へFAXまたはEMAILにてお申し込みください。
お申し込みPDFファイル
※定員になり次第、締め切らせていただきます。

2012-01-23

NPO法人・関係者対象 「NPO活動基盤強化」地域セミナー開催のご案内

北海道「新しい公共支援事業」NPO等活動基盤強化委託業務

4月からNPO法人制度が大きく変わります
NPO法人・関係者対象 「NPO活動基盤強化」地域セミナー開催のご案内

各会場 10:00~16:30 開催 (釧路・室蘭除く) 
2月16日(木)渡島・檜山 函館市 地域交流まちづくりセンター
渡島・檜山地区の詳細チラシはこちらのPDFをご覧ら下さい。
2月18日(土)釧路・根室 釧路市 市民活動センターわっと (10:30~17:00開催)
釧路・根室地区の詳細チラシはこちらのPDFをご覧ら下さい。

2月24日(金)胆振・日高 苫小牧市 文化交流センターアイビープラザ
2月25日(土)道北(上川、宗谷、留萌、北空知) 旭川市  市民活動交流センターCoCoDe
3月2日(金)道央(石狩、空知、後志の他札幌市を除く道内全域のNPO法人対象。) かでる2.7 

道立市民活動促進センターとの共催
3月3日(土)十勝 帯広  会場未定
3月7日(水)オホーツク 北見  会場未定
3月11日(日)西胆振 室蘭(13:00~15:00開催) 胆振地方男女平等参画センター“ミンクール”

札幌市内NPO対象は 3月22日(木)開催計画中。
※札幌市内のNPO法人向けには別途札幌市が300名規模を3回3月12日、13日、14日夜間に開催計画中。
※北広島市内NPO法人対象に別途北広島市が2月9日(木)14:00~17:00 に開催予定。
※他にも出前セミナーを希望する地区がありましたらお問い合わせください。

参集範囲: NPO法人、市町村のNPO担当者、関係者

参加費:無料(資料代、会場費等の経費は北海道新しい公共支援事業費で賄われます)

定員:50名 (札幌は100名)(申込み先着順。定員になり次第締め切らせていただきます) (申込み受付締め切り日 開催予定日の5日前)

内容:
改正NPO法のポイント・認定NPO法人制度・NPO会計基準・情報開示、政府予算案などについて学ぶ10:00~12:00 改正NPO法のポイント(4月以降の認証等がどうかわるか)
NPO法人の情報開示について   説明と質疑
小林董信(北海道NPOサポートセンター事務局長)※道庁環境生活部くらし安全局道民活動文化振興課(NPO担当)検討依頼中
13:00~15:00 認定NPO法人制度と税制改正について
NPO法人会計基準について

説明と質疑
瀧谷和隆(内閣府NPO法人会計明確化に関する研究会委員、北海道新しい公共支援事業運営委員会委員、NPO会計税務専門家ネットワーク事務局長、NPO法人APIジャパン理事長、税理士)
15:20~16:30 NPO法人の組織運営強化について

2012年度政府予算・NPO関連予算について
北村美惠子(北海道NPOファンド事務局長)、
小林董信(北海道NPOサポートセンター事務局長)他
補足説明と質疑など ※ 時間割は予告なく変更される場合があります、
実施: 北海道「新しい公共支援事業」NPO等活動基盤強化委託業務コンソーシアム
構成団体 NPO法人 北海道NPOサポートセンター    株式会社 北海道21世紀総合研究所
実施協力: 旭川NPOサポートセンター、NPOサポートはこだて、くしろわっと、帯広NPO28サポートセンター、
苫小牧NPO法人連合会、北見NPOサポートセンター、室蘭市民活動ネットワーク、ほか

問い合わせ・参加申込(団体名・参加者氏名、連絡先電話・FAX・メールをお知らせください)
北海道NPOサポートセンター (札幌市東区北6条東3丁目LC北6条館6階)
電話 011-299-6940
FAX 011-299-6941
Mail npo@mb.infosnow.ne.jp  (担当 小林、菅原)