2013-10-01

個人情報保護方針について

個人情報保護方針

特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンターは、以下の方針に基づき、個人情報の保護に努めます。

1. 当センターは、個人の人格尊重の理念のもとに、関係法令等を遵守し、実施するあらゆる事業において、個人情報を慎重に取り扱います。
2. 当センターは、個人情報を適法かつ適正な方法で取得します。
3. 当センターは、個人情報の利用目的をできる限り特定するとともに、法令等の規定に基づく場合を除いてその利用目的の範囲でのみ個人情報を利用します。
4. 当センターは個人情報の利用目的をウェブサイトで公表するほか、ご請求に応じて適切に開示いたします。また、利用目的の変更の際にはその内容をご本人に通知するほか、ウェブサイトで公表します。
5. 当センターは、法令等の規定に基づく場合を除いて、個人データを事前の本人の同意を得ることなく第三者に提供しません。
6. 当センターは、個人データを正確かつ最新な状態に保つとともに、漏洩、滅失、棄損などを防止するため、必要かつ適切な措置を講じます。
7. 当センターは、本人が自己の保有個人データについて、開示・訂正・追加・削除・利用停止・第三者提供の停止の申出があった場合には速やかに対応します。
8. 当センターは、個人情報の取扱いに関する苦情があったときは、適正かつ速やかに対応します。
9. 当センターは、個人情報を保護するために適切な管理体制を講じるとともに、役職員の個人情報保護に関する意識啓発に努めます。また、個人情報の取扱いを外部に委託する場合においても、委託先が適切な管理を行うよう監督いたします。
10. 当センターは、この方針を実行するため、個人情報保護規程を定め、これを当センター役職員に周知徹底し、確実に実施します。

2016年9月1日
 個人情報保護管理者
 特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
 理事 佐藤 隆

2013-09-30

北海道NPO情報10月号発行のお知らせ

北海道NPO情報10月号を発行致しました。(PDF)

下記URLからダウンロードをお願いします。

http://npo.dosanko.org/2013/01/npo2013.html

2013-09-06

9/21(土)准認定ファンドレイザー 必修研修のご案内(札幌会場)

研修チラシ(クリックしてダウンロード)

准認定ファンドレイザー 必修研修を下記日時、会場で開催いたします。 興味のある方は、事前申込の上、エントリーをお願いいたします。

【開催日時】2013年9月21日(土)10:00-17:00(開場9:30) 北濃健保会館(北海道札幌市中央区北4条西7-1-4)

認定ファンドレイザー®とは、NPOや公益法人のファンドレイジング(資金調達)を行うエキスパートを認定する資格です。「技能の認定により、ファンドレイザーのスキルを向上させる」「倫理を守るファンドレイザーを増やす」「後進の指導や、寄付市場拡大に向けて指導的立場に立つ人材を育成する」ということを目的に実施される民間の技能検定資格です。
認定ファンドレイザー®資格制度は、まず、ファンドレイジングの基本的な要素を抑えることを目的とした「准認定ファンドレイザー」と、実務経験も踏まえて、包括的なファンドレイジング力が問われる「認定ファンドレイザー® 」の2つの階層による資格試験となっており、今回は「准認定ファンドレイザー」検定試験の受験に必要となる「必修研修」を開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。

認定ファンドレイザー®資格を取得するメリット
・ファンドレイジングに関する知識を体系的に学ぶことができます。
・お持ちになっているスキル・知識・経験を客観的に判断することができるようになります。
・お名前等をウェブサイトで公開し、対外的にアピールさせていただきます。(希望者のみ)
・助成申請の際に評価の向上につながります。(対象機関はウェブサイト参照)

この准認定ファンドレイザー必修研修は、准認定ファンドレイザー検定試験を受験する為に必須の研修です。300頁のテキスト(当日配布)を元に講義します。組織の成長戦略、寄付・会費・助成金を得るための戦略や基本スキルを学びます。

准認定ファンドレイザーの資格を取得するには 検定試験に合格し、倫理遵守等への同意及び当協会の個人会員になることが資格認定の条件になります。

准認定ファンドレイザーの検定試験を受験するには 受験申込時において、以下の条件を満たすことが必要になります。
・満18歳以上
・「准認定ファンドレイザー必修研修」の受講
・「選択研修」9ポイント以上の受講
 ※選択研修の詳細については http://jfra.jp/cfr/をご覧ください。

【受講料】
日本ファンドレイジング協会会員 10,000円 非会員 15,000円
【申込】HP(http://jfra.jp/cfr/)よりお申込み下さい。 ※事前のお申込が必須となります。

【申込期間】
7月1日(月)~9月10日(火) ※申込は、ご入金をもって完了となります。
※締切日前でも定員に達した場合には、締切とさせていただくことがございますので、お早めにお申し込みください。

【定員】60名
【会場】北濃健保会館(北海道札幌市中央区北4条西7-1-4)

■お問合せ 日本ファンドレイジング協会
〒105-0004東京都港区新橋4-24-10 アソルティ新橋302 Tel.03-6809-2590 Fax.03-6809-2591
cfr@jfra.jp

9/5(木)伝えるコツ2013札幌 記念撮影について

昨日2013年9/5(木)、伝えるコツ2013 札幌が電通北海道9階ホールにて開催されました。沢山のご参加有り難うございました。(参加者64名)

セミナー終了時に電通 特命顧問 白土 謙二さんと参加者で記念撮影を行いましたので、一定期間掲載を致します。必要な方は下記よりダウンローをお願いいたします。(本日より1週間程度掲載を致します。)

掲載期間を過ぎますと、ダウンロード出来ません。その際はご了承をお願いいたします。
(セミナーの報告は次号当センター発行のNPO情報にて掲載いたします。)

2013-09-02

北海道NPO情報9月号を発行のお知らせ

北海道NPO情報9月号を発行致しました。(PDF)

下記URLからダウンロードをお願いします。

http://npo.dosanko.org/2013/01/npo2013.html

2013-07-31

北海道NPO情報8月号のご案内

北海道NPO情報8月号を発行致しました。(PDF)

下記URLからダウンロードをお願いします。

http://npo.dosanko.org/2013/01/npo2013.html

2013-07-29

9/5(木)10:00~NPO広報力アップ「伝えるコツ2013」札幌セミナーのご案内

NPO広報力アップ「伝えるコツ2013」札幌セミナーのご案内

今年の講座は「プレゼンテーションのコツ」です!

伝えるコツ(チラシ)
「伝えるコツ」とは?
「伝えるコツ」はNPOの課題の一つである広報力の向上をめざし、電通の社会貢献活動の一環として、NPOとともに取り組んでいるプロジェクト。広報活動をしていく上での「伝えるコツ」をまとめたオリジナルのテキストをつくり、電通のクリエーティブスタッフを中心とした講師が、全国でセミナーを開催しています。「うまく伝える」ことがきっかけとなり、日本のNPO活動がもっと広がることを願って、活動をつづけています。なおこのセミナーはNPO法人 北海道NPOサポートセンター・認定NPO法人日本NPOセンター・株式会社 電通の協働で実施します。ご参加された方にはもれなく「伝えるコツ2010→2015」(全56ページ) を差し上げます。
開催の度に多くの団体にご参加いただきますが、昨年は参加者75名、50団体が参加し皆様から大変好評をいただいている講座となっています。

毎回テレビCMなどで活躍する著名な講師を招き講義を行います。今回北海道ではじめて「プレゼンテーションのコツ」について講義をすることとなりました。通常の冊子は使用せず、午前に集中講義、午後がワークショップ、その後発表という構成で進めてまいります。

9/5は終日プレゼンについてじっくり考え、広報のプロフェッショナルが伝授するプレゼンの魅力的な伝え方、考え方、テクニックを一度しっかり習得してみませんか。相手に伝わるプレゼン方法がしっかり学べる絶好の機会です。お仲間お誘いの上、是非ともご参加下さい!

※申込は日本NPOセンター「伝えるコツ」ホームページよりご確認下さい。
http://www.jnpoc.ne.jp/tsutaeru

下記は日本NPOセンターのWEB告知URL
http://www.jnpoc.ne.jp/?p=4452
Facebookの告知は下記URL
https://www.facebook.com/tsutaerukotsu

■日 時:9/5(木)10:00~17:00  
■会 場:株式会社電通北海道 9Fホール 住所:北海道札幌市中央区大通西5丁目 ‎11-1
■講 師:白土 謙二

  
■対 象:NPOなど民間非営利組織で活動している方
■参加費:サポートセンター会員は1,500円/非会員2,000円(会場で会員受付も行っております。)
■協 力:NPO広報力向上委員会     
■申 込:(認定)日本NPOセンターホームページ

●お問い合せ
北海道NPOサポートセンター 
TEL 011-299-6940 メールnpo@mb.infosnow.ne.jp まで

※申込は日本NPOセンター「伝えるコツ」ホームページよりご確認下さい(近日中に掲載予定です。)

http://www.jnpoc.ne.jp/tsutaeru

2013-06-28

北海道NPO情報7月号のご案内

北海道NPO情報7月号を発行致しました。(PDF)

下記URLからダウンロードをお願いします。

http://npo.dosanko.org/2013/01/npo2013.html

2013-06-12

石狩湿原ウォーク2013のご案内


石狩湿原ウォーク2013のご案内

SAVE JAPAN プロジェクトとは、47 都道府県のNPO と地域の皆さま、損保ジャパン・日本興亜損保が一緒になって、全国各地の生き物が住みやすい環境づくり」を行うプロジェクトです。
お客様にWeb 約款(*1)をご選択いた だくことにより、寄付を行い、地域の環境団体やNPO支援団体、日本NPO センターと協働で市民参加型の屋外イベントを開催します。参加募集の案内や、開催報告など随時ホームページに掲載。地域みんなで参加できるイベントを目指します。(
http://savejapan-pj.net/
(*1)Web 約款とは、保険などの説明書を「紙」の印刷物ではなく、ホームページ上で閲覧できる仕組みです。


カラカネイトトンボをはじめ貴重な生き物たちが生息する石狩川下流の篠路福井湿原、茨戸川沿岸を、自然に触れながら散策します。
ウォーキングコース:あいの里公園、茨戸川、石狩川、篠路福井湿原の延長8km
実施団体:カラカネイトトンボを守る会~あいあい自然ネットワーク

おだやかにゆったりと流れる石狩川下流には、篠路福移湿原(しのろふくいしつげん)や茨戸川(ばらとがわ)があります。そこには、カラカネイトトンボをはじめとした貴重な生き物たちが生息しています。そのわずかに残った湿原と、そこに住む動植物を少しでも残していこうと「カラカネイトトンボを守る会」は活動しています。「石狩湿原ウォーク2013」はこうした身近な自然に触れることを目的とした散策会です。

※小雨であればウォークを実施します。大雨の場合は、拓北・あいの里地区センターで、石狩湿原フォーラムを実施します。パネル展同時開催。確認が必要な場合は問い合わせ先にご連絡ください。
※カラカネイトトンボ 学名はネハレニア(ベルギーの女神の名前)スペシオーサ(優美) と言い、唐金色(金属緑色) をした体長2.5 センチほどの小さなイトトンボ です。札幌近郊では、篠路福移湿原でしか確認されていません。絶滅が危惧されているトンボの一つです。

【日時、スケジュール】2013年7月15日(月・海の日)
9:30 集合、受付 集合場所:拓北・あいの里地区センター
(札幌市北区あいの里1条5丁目・あいの里教育大駅東隣)
※公共交通機関でおいでください。駐車場はありません。
10:00 会場出発
12:30 会場帰着・昼食(昼食は運営事務局でご用意します)
13:30 終了・解散(用事のある方は、会場に帰着後自由解散)
【コース】あいの里公園・茨戸川・石狩川・篠路福移湿原の延長約8km 左図をクリック
【参加対象】健康で、完歩可能な方(小学生以下の方は、保護者同伴でご参加ください)
募集人数:50名 ※定員になり次第締め切りといたします。
募集締切:2013年6月28日(金)
【当日持ち物】軽装・帽子・水筒・履きなれた運動靴・雨具・常備薬・筆記用具
【申込方法】お名前、住所、電話番号、年齢を明記の上、
FAXまたは電話・メールいずれかでお申込ください。
※ホームページ「SAVEJAPANプロジェクト」専用フォームからもお申込みができます。
http://savejapan-pj.net/sj2013/hokkaido02/event/post_2.html

【お問い合わせ・申込先】カラカネイトトンボを守る会~あいあい自然ネットワーク
TEL:090-1307-5190(大山)090-4879-4279(綿路)
FAX:011-299-6941(北海道NPOサポートセンター)
E-mail:e-ohyama@m2.gyao.ne.jp(大山)

共催:カラカネイトトンボを守る会~あいあい自然ネットワーク、
北海道NPOサポートセンター、日本NPOセンター
協賛:株式会社損害保険ジャパン、日本興亜損保株式会社
後援:社会福祉法人札幌協働福祉会・北海道トンボ株式会社・大八清掃株式会社・
国策建設株式会社・株式会社ロイズコンフェクト・株式会社北海道造園コンサルタント・
パタゴニア日本支社

2013-06-10

7/20(土)NPO支援財団研究会札幌シンポジウム 地域社会のために助成金をどう活かすか― 助成団体とつながりを持とう ネットワークを構築しよう ―

NPOにとって助成金は頼りになる資金源です。助成金を提供する団体を知り、その特徴、助成金の性格、助成の内容などを理解し応募することが大切です。
今回参加する下記11の助成団体が一堂に会するシンポジウムは、各助成団体の事業目的や特徴に加え、助成をめぐる最近の動向や助成を決定した助成団体の審査の考え方・ポイントなど、助成応募のヒントを学ぶ絶好の機会です。是非ご参加下さい。

●日時:2013年7月20日(土) 13:00~18:00
●会場:TKP札幌カンファレンスセンター 6B 札幌市中央区北3西3‐1‐6札幌小暮ビル6F(ドコモ右側)

●詳細プログラム 13:00~18:00
12:30~    開 場    受付開始
13:00~    開 会    あいさつ
13:10~    第1部    基調講演「地域社会のために民間助成金をどう活かすか」(仮題) 講師:NPO法人市民社会創造ファンド 運営委員長 山岡 義典 氏

14:00~    第2部    事例報告
①ハッピーステージ・プロジェクトチーム トヨタ財団
②ほっかいどう海の学校 日本財団
③NPO法人 iCareほっかいどう 秋山記念生命科学振興財団
15:15~    休 憩   

15:30~    第3部    参加者全員の意見交換会(1部、2部に関する質疑含む)
テーマ「団体が育ち地域も活きる 民間助成金の可能性」(仮題)

16:45~    休 憩   
16:55~17:55    第4部    名刺交換交流会  助成団体ごとのブースで名刺交換・交流、質疑等
18:00    閉 会   

■参加助成団体
三菱財団
トヨタ財団
キリン福祉財団
損保ジャパン記念財団
日立環境財団
日本財団
秋山記念生命科学振興財団
電通育英会
日本郵便(年賀寄附金による社会貢献事業助成)
NPO法人市民社会創造ファンド
助成財団センター

■定  員:50名(先着順)
■参 加 費:1,500円  ※ 参加費用は会場費及び資料代とさせていただきます。北海道NPOサポートセンター会員は1,000円 (当日のご入会も承ります。)
■申込締切:2013年7月17日(水)
■共催団体:公益財団法人 助成財団センター、NPO法人 北海道NPOファンド、NPO法人 北海道NPOサポートセンター
【問い合わせ・申込み先】
特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
TEL:011-299-6940   FAX:011-299-6941 E-mail npo@mb.infosnow.ne.jp 
※メール申込の場合、件名に「NPO支援財団研究会札幌シンポジウム参加」とお書きの上、所属団体、参加者氏名、連絡先をお書き下さい。 (担 当:北村・東川)