2009-11-27
北海道NPO情報2009年12月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。
北海道NPO情報2009年12月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
2009-11-09
北海道NPO情報2009年11月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。
北海道NPO情報2009年11月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。
http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
2009-10-03
北海道NPO情報2009年10月号掲載のご案内
北海道NPO情報2009年10月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
2009-09-16
9月27日(日)日本財団カンパンブログ講座開催のお知らせ
9月27日(日)13:00より宮の沢の札幌市生涯学習総合センター「ちえりあ」にて日本財団が実施しているカンパンブログ講座を開催いたします。
当日は日本財団CANPAN企画推進チームの 山田泰久さんをお迎えして、 NPOの情報開示力を高める講義をしながら、 実際にインターネットにつながったPCを使って カンパンブログを更新致します。
過去にカンパンブログを立ち上げたけど、 操作方法がわからなくなってしまった団体、
そろそろ情報開示をしないといけないかな、 などお考えの団体のほか、
ホームページを立ち上げてはいるものの 掲載している情報が古いままのの団体など ブログによる様々な問題を 日本財団CANPAN責任者の山田さんが 解決いたしますので、 皆様どうぞご参加ください!
また、このカンパンブログを利用して 団体の事業報告書などの情報開示レベルが最大になると
会員からの会費・寄付など「クレジット決済」による処理が 無料で利用出来るなど便利な機能がたくさん 盛り込まれておりますので この機会に是非ご参加をお願いいたします。
なおPC台数が30台と限られておりますので (1団体1台の予定です。) ご参加希望の団体は 下記北海道NPOサポートセンターまで お申し込みをお願いいたします。
●日時 9月27日(日) 13:00~17:00
●場所 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ3階
コンピュータ研修室
〒063-0051 札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10
お車でお越しの方は隣に隣接する、 西友宮の沢駐車場を利用ください。(2時間まで無料)
●講師 日本財団 システム統括グループ
情報コミュニケーションチーム CANPAN企画推進チーム
山田泰久氏
●申し込み:北海道NPOサポートセンター 小林 畑宛まで
電話011-204-6523
またはメールにてnpo@mb.infosnow.ne.jp
※団体名と当日参加者のお名前、連絡先をお知らせください。
-----------------------------
北海道NPOサポートセンター
畑 憲一
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
TEL:011-204-6523
FAX:011-261-6524
■北海道NPOサポートセンター
http://npo.dosanko.org/
■コミュニティ・ジョブ相談センターさっぽろ
NPO法人での職場体験や起業を考えている方のサイト
http://hokkaido-job.dosanko.org/
------------------------------
当日は日本財団CANPAN企画推進チームの 山田泰久さんをお迎えして、 NPOの情報開示力を高める講義をしながら、 実際にインターネットにつながったPCを使って カンパンブログを更新致します。
過去にカンパンブログを立ち上げたけど、 操作方法がわからなくなってしまった団体、
そろそろ情報開示をしないといけないかな、 などお考えの団体のほか、
ホームページを立ち上げてはいるものの 掲載している情報が古いままのの団体など ブログによる様々な問題を 日本財団CANPAN責任者の山田さんが 解決いたしますので、 皆様どうぞご参加ください!
また、このカンパンブログを利用して 団体の事業報告書などの情報開示レベルが最大になると
会員からの会費・寄付など「クレジット決済」による処理が 無料で利用出来るなど便利な機能がたくさん 盛り込まれておりますので この機会に是非ご参加をお願いいたします。
なおPC台数が30台と限られておりますので (1団体1台の予定です。) ご参加希望の団体は 下記北海道NPOサポートセンターまで お申し込みをお願いいたします。
●日時 9月27日(日) 13:00~17:00
●場所 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ3階
コンピュータ研修室
〒063-0051 札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10
お車でお越しの方は隣に隣接する、 西友宮の沢駐車場を利用ください。(2時間まで無料)
●講師 日本財団 システム統括グループ
情報コミュニケーションチーム CANPAN企画推進チーム
山田泰久氏
●申し込み:北海道NPOサポートセンター 小林 畑宛まで
電話011-204-6523
またはメールにてnpo@mb.infosnow.ne.jp
※団体名と当日参加者のお名前、連絡先をお知らせください。
-----------------------------
北海道NPOサポートセンター
畑 憲一
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
TEL:011-204-6523
FAX:011-261-6524
■北海道NPOサポートセンター
http://npo.dosanko.org/
■コミュニティ・ジョブ相談センターさっぽろ
NPO法人での職場体験や起業を考えている方のサイト
http://hokkaido-job.dosanko.org/
------------------------------
2009-09-10
【ご案内】子育て親育ち楽校(がっこう)の日
今、時代の流れの中で、人と人とのつながりが弱くなってきていると感じませんか?
この「楽校の日」では、子育て・親育ちを支援する8つのNPO団体が集まって、体験コーナーやクイズなどの楽しいイベントを開催します。
地域で仲間のネットワークを作ったり、子育て・親育ちに役立つ体験や知識を吸収できるよい機会となりますので、ぜひご参加ください。⇒チラシ
■日 時:2009年10月3日(土)10時~15時
■場 所:市民活動スペース【アウ・クル】
〒064-0808 中央区南8条西2丁目
(旧豊水小学校体育館)
■対 象:幼児~中学生とその親
■参加料:500円(未就学児は無料)
■主 催:環境NGOezorock・子育て支援ワーカーズぐるんぱ・こども共育サポートセンター・札幌チャレンジド・農業塾風のがっこう・北海道NPOサポートセンター・北海道科学活動ネットワーク・レッドリボンさっぽろ(50音順)
■後 援:札幌市
■協 賛:株式会社アビサル・ジャパン
【イベント内容】
☆積み木の世界へようこそ!(子育て支援ワーカーズぐるんぱ)
魔法の板「カプラ」や色鮮やかに組み合わせを楽しめる「積み木」で、ドキドキ・ワクワクを体験してみませんか?小さなお子さんからお年寄りまで、共に体感・共感できる空間をお楽しみください。
☆親子わくわく遊びコーナー(こども共育サポートセンター)
こども共育サポートセンターでは10代の若者の自立支援プログラムとして地域のあそび場づくり活動に取り組んでいます。子どもから大人まで楽しめる親子あそび場へようこそ!
☆どうやって守る?ココロとカラダ?~絵本を通して親子で考えよう体験~(レッドリボンさっぽろ)
「性」に関するコトって伝えるのがなかなか難しいですよね。でも性教育の第一歩は「自分は大事な存在なんだ」と伝えるコトだと思うんです。絵本や教材を通して親子で一緒に考えてみませんか?きっとおうちでもカンタンにできるはず★
☆みて・さわって・香るハガキづくり(札幌チャレンジド)
好きな香りや写真をチョイスして、点字付きのオリジナルUD(ユニバーサルデザイン)絵ハガキづくりに挑戦!
☆科学の楽しさ体験「楽校科学講座」(北海道科学活動ネットワーク)
紙コップ、ペットボトル、アルミホイルなどの身近なものを使って、様々な科学の工作、実験に挑戦し、科学の楽しさ・不思議さに触れてみよう。
☆旬の野菜から見えてくる環境問題(環境NGOezorock)
旬の野菜を食べることは、CO2を減らすことにもつながっている。旬の野菜のクイズに挑戦し、環境問題について学ぼう!
☆農業塾風のがっこうってなぁに??(農業塾風のがっこう)
~地域と連携して農業の担い手を育てない~高校生を対象としたサマーア繰りキャンプやしないで行われている直売など、日頃の活動を紹介します!
北海道NPOサポートセンター・・・親や子どもたちが楽しめる各種イベント情報などのメールマガジンを配信します。当日会場にて登録用紙を配布いたしますのでぜひご登録ください。
※注意!!
体育館は禁煙・土足禁止です。
(スリッパや内ばきをご持参ください)
会場に駐車場はありません。公共交通機関でお越しいただくか、会場近くの駐車場をお使いください。
【お問い合わせ先】
NPO法人 北海道NPOサポートセンター(担当:中西)
〒060-0062札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
電話:011-204-6523/FAX:011-261-6524 /E-mail:npo@mb.infosnow.ne.jp
-このイベントは「2009年度ドコモ市民活動団体への助成金」により開催いたします-
この「楽校の日」では、子育て・親育ちを支援する8つのNPO団体が集まって、体験コーナーやクイズなどの楽しいイベントを開催します。
地域で仲間のネットワークを作ったり、子育て・親育ちに役立つ体験や知識を吸収できるよい機会となりますので、ぜひご参加ください。⇒チラシ
■日 時:2009年10月3日(土)10時~15時
■場 所:市民活動スペース【アウ・クル】
〒064-0808 中央区南8条西2丁目
(旧豊水小学校体育館)
■対 象:幼児~中学生とその親
■参加料:500円(未就学児は無料)
■主 催:環境NGOezorock・子育て支援ワーカーズぐるんぱ・こども共育サポートセンター・札幌チャレンジド・農業塾風のがっこう・北海道NPOサポートセンター・北海道科学活動ネットワーク・レッドリボンさっぽろ(50音順)
■後 援:札幌市
■協 賛:株式会社アビサル・ジャパン
【イベント内容】
☆積み木の世界へようこそ!(子育て支援ワーカーズぐるんぱ)
魔法の板「カプラ」や色鮮やかに組み合わせを楽しめる「積み木」で、ドキドキ・ワクワクを体験してみませんか?小さなお子さんからお年寄りまで、共に体感・共感できる空間をお楽しみください。
☆親子わくわく遊びコーナー(こども共育サポートセンター)
こども共育サポートセンターでは10代の若者の自立支援プログラムとして地域のあそび場づくり活動に取り組んでいます。子どもから大人まで楽しめる親子あそび場へようこそ!
☆どうやって守る?ココロとカラダ?~絵本を通して親子で考えよう体験~(レッドリボンさっぽろ)
「性」に関するコトって伝えるのがなかなか難しいですよね。でも性教育の第一歩は「自分は大事な存在なんだ」と伝えるコトだと思うんです。絵本や教材を通して親子で一緒に考えてみませんか?きっとおうちでもカンタンにできるはず★
☆みて・さわって・香るハガキづくり(札幌チャレンジド)
好きな香りや写真をチョイスして、点字付きのオリジナルUD(ユニバーサルデザイン)絵ハガキづくりに挑戦!
☆科学の楽しさ体験「楽校科学講座」(北海道科学活動ネットワーク)
紙コップ、ペットボトル、アルミホイルなどの身近なものを使って、様々な科学の工作、実験に挑戦し、科学の楽しさ・不思議さに触れてみよう。
☆旬の野菜から見えてくる環境問題(環境NGOezorock)
旬の野菜を食べることは、CO2を減らすことにもつながっている。旬の野菜のクイズに挑戦し、環境問題について学ぼう!
☆農業塾風のがっこうってなぁに??(農業塾風のがっこう)
~地域と連携して農業の担い手を育てない~高校生を対象としたサマーア繰りキャンプやしないで行われている直売など、日頃の活動を紹介します!
北海道NPOサポートセンター・・・親や子どもたちが楽しめる各種イベント情報などのメールマガジンを配信します。当日会場にて登録用紙を配布いたしますのでぜひご登録ください。
※注意!!
体育館は禁煙・土足禁止です。
(スリッパや内ばきをご持参ください)
会場に駐車場はありません。公共交通機関でお越しいただくか、会場近くの駐車場をお使いください。
【お問い合わせ先】
NPO法人 北海道NPOサポートセンター(担当:中西)
〒060-0062札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
電話:011-204-6523/FAX:011-261-6524 /E-mail:npo@mb.infosnow.ne.jp
-このイベントは「2009年度ドコモ市民活動団体への助成金」により開催いたします-
2009-09-01
北海道NPO情報2009年9月号掲載のご案内
北海道NPO情報2009年9月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
2009-08-04
北海道NPO情報2009年8月号のご案内
北海道NPO情報2009年8月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
2009-07-02
北海道NPO情報2009年7月号を掲載のご案内
北海道NPO情報2009年7月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
「地域CSRセミナー」開催のご案内
【日時】2009年8月4日(火)13:30~16:00
【場所】札幌市ボランティア研修センター 札幌市中央区北1条西9丁目(予定)
【対象】・企業、労協、生協などの関係者、組織の社会責任の推進に取り組んでいる、または必要を感じている方
・NPOの関係者で、企業などとの連携に関心を持っている方
・CSRに関心のある行政関係者、研究者、学生など
【費用】 資料代として500円
【定員】 30名
【内容】
●基調講演「ペイするCSR(企業の社会的責任)を考える
~ちゃんと(C)説明を尽くし(S)リターンを期すということ(R)~」
樽見 弘紀氏(北海学園大学法学部教授)
●CSRの先進事例から学ぶ
西川 一仁氏(日本理化学工業株式会社美唄工場 取締役工場長)
●日本財団公益コミュニティサイトCANPANCSRプラス紹介
木田 悟史氏(日本財団システム統括グループ CANPAN企画推進チーム担当リーダー)
【主催】特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
【協力】日本財団公益コミュニティサイトCANPAN、ダイバーシティ研究所(DECO)
【お申し込み/お問い合わせ先】
NPO法人 北海道NPOサポートセンター
〒060-0062札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
電話:011-204-6523/FAX:011-261-6524 /E-mail:npo@mb.infosnow.ne.jp
(担当:北村、中西)
※メールの場合は件名を「8/4地域CSRセミナー参加申込」としてください。
【場所】札幌市ボランティア研修センター 札幌市中央区北1条西9丁目(予定)
【対象】・企業、労協、生協などの関係者、組織の社会責任の推進に取り組んでいる、または必要を感じている方
・NPOの関係者で、企業などとの連携に関心を持っている方
・CSRに関心のある行政関係者、研究者、学生など
【費用】 資料代として500円
【定員】 30名
【内容】
●基調講演「ペイするCSR(企業の社会的責任)を考える
~ちゃんと(C)説明を尽くし(S)リターンを期すということ(R)~」
樽見 弘紀氏(北海学園大学法学部教授)
●CSRの先進事例から学ぶ
西川 一仁氏(日本理化学工業株式会社美唄工場 取締役工場長)
●日本財団公益コミュニティサイトCANPANCSRプラス紹介
木田 悟史氏(日本財団システム統括グループ CANPAN企画推進チーム担当リーダー)
【主催】特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター
【協力】日本財団公益コミュニティサイトCANPAN、ダイバーシティ研究所(DECO)
【お申し込み/お問い合わせ先】
NPO法人 北海道NPOサポートセンター
〒060-0062札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
電話:011-204-6523/FAX:011-261-6524 /E-mail:npo@mb.infosnow.ne.jp
(担当:北村、中西)
※メールの場合は件名を「8/4地域CSRセミナー参加申込」としてください。
2009-06-12
地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト「北海道ブロック会議」開催のご案内
「NPOに対する市民・企業・行政からの信頼を高めるための情報開示の質的な向上と、NPOの持つ多様な資源(活動成果・情報・製品・サービス)に対する寄付・購入を促す「地域・テーマ公益ポータル」を、共通性の高いプラットフォームの開発と利活用の推進を通じて実現する。」ことを目的に「地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト」(協力11HOE、日本財団CANPAN)が2008年度に引き続き、2009年度も実施されます。北海道ブロック会議を下記の通り開催たしますので、万障お繰り合わせの上ご参加ご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。
■日 時:2009年7月1日(水)14:00~17:00
■場 所:札幌市中央区民センター2階視聴覚室 (〒060-0062 札幌市中央区南2条西10丁目)
■対 象:北海道内の中間支援組織、組織基盤強化を考えるNPO法人、助成機関、道・市町村の協働推進担当者等
■定 員:30名程度(先着順)要予約
■参加費:1団体-2,000円
■内 容:(案)「公益ポータルの意義」 川北秀人IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者
【講師プロフィール】川北秀人さん1964 年大阪生まれ。京都大学卒業後、87 年に(株)リクルートに入社し、広報や国際採用などを担当して91 年退社。その後、国際青年交流NGO の日本代表や国会議員の政策担当秘書などを務め、94 年にIIHOE 設立。NPO のマネジメントや企業の社会責任(CSR)への取り組みの支援を行っている。環境goo での月間連載コラム「環境・社会コミュニケーションの考え方・進め方」は9年目を迎え、日経「CSRコミュニケーション」について集中連載中。IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者。隔月刊誌「NPO マネジメント」編集発行人。
●団体ブログhttps://blog.canpan.info/iihoe/
●個人ブログhttp://blog.canpan.info/dede/「全国の事例報告」 山田泰久日本財団システム統括グループCANPAN運営事務局担当「道内の取組提案」 小林董信北海道NPOサポートセンター事務局長 質疑
■主 催:北海道ブロック幹事団体 北海道NPOサポートセンター(http://npo.dosanko.org/)
■協 力:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]、日本財団CANPAN
■北海道内のNPO中間支援組織、助成財団、行政機関が集まり、公益ポータルの開設・運用に関する情報を交換する場とします。
■申込み、問い合わせ:北海道NPOサポートセンター
〒060-0062 札幌市中央区南2条西10丁目KUWAGATAビル2F
電話011-204-6523(小林) FAX011-261-6524 メール npo@mb.infosnow.ne.jp
■日 時:2009年7月1日(水)14:00~17:00
■場 所:札幌市中央区民センター2階視聴覚室 (〒060-0062 札幌市中央区南2条西10丁目)
■対 象:北海道内の中間支援組織、組織基盤強化を考えるNPO法人、助成機関、道・市町村の協働推進担当者等
■定 員:30名程度(先着順)要予約
■参加費:1団体-2,000円
■内 容:(案)「公益ポータルの意義」 川北秀人IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者
【講師プロフィール】川北秀人さん1964 年大阪生まれ。京都大学卒業後、87 年に(株)リクルートに入社し、広報や国際採用などを担当して91 年退社。その後、国際青年交流NGO の日本代表や国会議員の政策担当秘書などを務め、94 年にIIHOE 設立。NPO のマネジメントや企業の社会責任(CSR)への取り組みの支援を行っている。環境goo での月間連載コラム「環境・社会コミュニケーションの考え方・進め方」は9年目を迎え、日経「CSRコミュニケーション」について集中連載中。IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者。隔月刊誌「NPO マネジメント」編集発行人。
●団体ブログhttps://blog.canpan.info/iihoe/
●個人ブログhttp://blog.canpan.info/dede/「全国の事例報告」 山田泰久日本財団システム統括グループCANPAN運営事務局担当「道内の取組提案」 小林董信北海道NPOサポートセンター事務局長 質疑
■主 催:北海道ブロック幹事団体 北海道NPOサポートセンター(http://npo.dosanko.org/)
■協 力:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]、日本財団CANPAN
■北海道内のNPO中間支援組織、助成財団、行政機関が集まり、公益ポータルの開設・運用に関する情報を交換する場とします。
■申込み、問い合わせ:北海道NPOサポートセンター
〒060-0062 札幌市中央区南2条西10丁目KUWAGATAビル2F
電話011-204-6523(小林) FAX011-261-6524 メール npo@mb.infosnow.ne.jp
登録:
コメント (Atom)

