2009-04-30
北海道NPO情報2009年5月号を掲載いたしました
北海道NPO情報2009年5月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
2009-04-01
北海道NPOサポートセンター10周年記念開催のお知らせ
4月10日(金)午後2時~、11日(土)午前10時~
NPO推進北海道会議&北海道NPOサポートセンターNPO法人化、 NPO越智基金助成開始10周年記念のつどいを開催します。
1.開催主旨
NPO推進北海道会議と北海道NPOサポートセンターは、99年4月にそれぞれNPO法人認証されました。今年、推進会議/サポートセンターは法人化10年の節目を迎えます。これを契機として、これからの活動を展望する目的でシンポジウムを開催するとともにこの間、お世話になったみなさまをお招きして、交流レセプションを企画いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。(事前に下記までお申し込みください)
2.開催日
2009年4月10日(金)14:00~20:30、11日(土)10:00~15:00会 場 北海道クリスチャンセンター ホール、会議室 札幌市北区北7条西6丁目
3.内 容
4月10日(金)午後 メインテーマ「NPO法人誕生から10年を振り返る」
NPO法が制定されるという、市民社会にとって画期的な状況の変化があってから10年。これまでNPO法の制定過程から、NPO法人制度のよりよい活用に尽力された山岡義典日本NPOセンター代表理事など第一人者の皆さんをご招待し、「これまでの10年をふりかえる」シンポジウムを開催します。
4月10日(金)夜 交流レセプション100名規模
参加費5,000円
道内NPO法人で典型事例をつくってきた方々にお越しいただきその労をねぎらうと共に、NPO推進会議・サポートセンターをさまざまな形でご支援くださった企業や団体のみなさま、またNPOの仲間に広くご参加いただき、楽しいひとときを過ごしたいと考えています。
4月11日(土)午前・午後
パネルディスカッションと分科会3~4個企画しています。
メインテーマ「NPO活動のこれからの10年を展望する」視点で、全国区で活躍されている気鋭の論客、実践者のみなさまをお招きし、道内で活躍される若手(概ね55歳以下)のみなさまと論議を深めていただく企画を考えています。ぜひご参加ください。
■詳細はお問い合わせください■
北海道NPOサポートセンター(小林、北村)
電話 011-204-6523
FAX 011-261-6524
npo@mb.infosnow.ne.jp
NPO推進北海道会議&北海道NPOサポートセンターNPO法人化、 NPO越智基金助成開始10周年記念のつどいを開催します。
1.開催主旨
NPO推進北海道会議と北海道NPOサポートセンターは、99年4月にそれぞれNPO法人認証されました。今年、推進会議/サポートセンターは法人化10年の節目を迎えます。これを契機として、これからの活動を展望する目的でシンポジウムを開催するとともにこの間、お世話になったみなさまをお招きして、交流レセプションを企画いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。(事前に下記までお申し込みください)
2.開催日
2009年4月10日(金)14:00~20:30、11日(土)10:00~15:00会 場 北海道クリスチャンセンター ホール、会議室 札幌市北区北7条西6丁目
3.内 容
4月10日(金)午後 メインテーマ「NPO法人誕生から10年を振り返る」
NPO法が制定されるという、市民社会にとって画期的な状況の変化があってから10年。これまでNPO法の制定過程から、NPO法人制度のよりよい活用に尽力された山岡義典日本NPOセンター代表理事など第一人者の皆さんをご招待し、「これまでの10年をふりかえる」シンポジウムを開催します。
4月10日(金)夜 交流レセプション100名規模
参加費5,000円
道内NPO法人で典型事例をつくってきた方々にお越しいただきその労をねぎらうと共に、NPO推進会議・サポートセンターをさまざまな形でご支援くださった企業や団体のみなさま、またNPOの仲間に広くご参加いただき、楽しいひとときを過ごしたいと考えています。
4月11日(土)午前・午後
パネルディスカッションと分科会3~4個企画しています。
メインテーマ「NPO活動のこれからの10年を展望する」視点で、全国区で活躍されている気鋭の論客、実践者のみなさまをお招きし、道内で活躍される若手(概ね55歳以下)のみなさまと論議を深めていただく企画を考えています。ぜひご参加ください。
■詳細はお問い合わせください■
北海道NPOサポートセンター(小林、北村)
電話 011-204-6523
FAX 011-261-6524
npo@mb.infosnow.ne.jp
2009-03-31
北海道NPO情報2009年4月号を掲載いたしました。
北海道NPO情報2009年4月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
2009-02-27
北海道NPO情報2009年3月号を掲載いたしました。
北海道NPO情報2009年2月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
2009-02-26
3月14日(土)まちづくりフォーラム「まちづくりの事業展開と資金調達」

「町内レストラン・地域食堂」 「NPOの資金調達(助成)情報」がGETできますので是非お集まり下さい!
参加は無料!どなたでも参加できます
■日時 3月14日(土)13:30~16:00
■会場 北海道クリスチャンセンター2階ホール (札幌市北区北7条西6丁目)
フォーラムの第1部では、「町内レストラン」「地域食堂」でご活躍の6団体のプレゼン発表を行います。
地域交流や地域活性の場、高齢者のいきがいの場、または安全な食材への高まりなどで道産食材を使用した、食を考える場として「町内レストラン」「地域食堂」が注目されています。
今回は石狩・札幌市内近郊で「町内レストラン、地域食堂」をはじめられご活躍の団体、またはこれから立ち上げを検討されている団体にどのような活動をされているかをお話頂きます。
また、後半第2部には日本財団の荻上 健太郎氏、北海道共同募金会の天羽 啓氏、北海道ろうきん(依頼予定)の皆様に資金調達というテーマでお話し頂きます。
お忙しい折とは存じますが、万章お繰り合わせの上ご参加くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
■日 時:3月14日(土) 13:30~16:00
■会 場:北海道クリスチャンセンター (札幌市北区北7条西6丁目)
■参加費:無 料
当日のスケジュール予定
13:30~ フォーラム開会
13:35~ 挨拶(札幌広域圏組合事務局 高橋 求 振興課長)
13:45~14:45
第1部 まちづくりの事業展開地域で活躍するまちづくり「町内レストラン・地域食堂」を現在実践されている団体から活動紹介をしていただきます。
(1)石狩「地域食堂きずな」(10分)
http://kizuna4466.blog120.fc2.com/
(2)えこふりぃ・白石本郷通り商店街(10分)
http://ecofree.sakura.ne.jp/
(3)町内レストラン研修所
ぽのぽの食堂・北24条商店街(10分)
http://chounai.269g.net/
(4)三世代交流ひろばカフェ(10分) 麻生商店街
(5)西野厨房だんらん(10分)
(6)コミュニティスペース&カフェ旧道茶屋(10分)
参加は無料!どなたでも参加できます
■日時 3月14日(土)13:30~16:00
■会場 北海道クリスチャンセンター2階ホール (札幌市北区北7条西6丁目)
フォーラムの第1部では、「町内レストラン」「地域食堂」でご活躍の6団体のプレゼン発表を行います。
地域交流や地域活性の場、高齢者のいきがいの場、または安全な食材への高まりなどで道産食材を使用した、食を考える場として「町内レストラン」「地域食堂」が注目されています。
今回は石狩・札幌市内近郊で「町内レストラン、地域食堂」をはじめられご活躍の団体、またはこれから立ち上げを検討されている団体にどのような活動をされているかをお話頂きます。
また、後半第2部には日本財団の荻上 健太郎氏、北海道共同募金会の天羽 啓氏、北海道ろうきん(依頼予定)の皆様に資金調達というテーマでお話し頂きます。
お忙しい折とは存じますが、万章お繰り合わせの上ご参加くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
■日 時:3月14日(土) 13:30~16:00
■会 場:北海道クリスチャンセンター (札幌市北区北7条西6丁目)
■参加費:無 料
当日のスケジュール予定
13:30~ フォーラム開会
13:35~ 挨拶(札幌広域圏組合事務局 高橋 求 振興課長)
13:45~14:45
第1部 まちづくりの事業展開地域で活躍するまちづくり「町内レストラン・地域食堂」を現在実践されている団体から活動紹介をしていただきます。
(1)石狩「地域食堂きずな」(10分)
http://kizuna4466.blog120.fc2.com/
(2)えこふりぃ・白石本郷通り商店街(10分)
http://ecofree.sakura.ne.jp/
(3)町内レストラン研修所
ぽのぽの食堂・北24条商店街(10分)
http://chounai.269g.net/
(4)三世代交流ひろばカフェ(10分) 麻生商店街
(5)西野厨房だんらん(10分)
(6)コミュニティスペース&カフェ旧道茶屋(10分)
http://www.htokai.com/san/osc/index.html
14:45~休憩
15:00~
第2部「NPOの資金調達」
話題提供1
「資金調達に必要な情報開示」(20分)
講師:日本財団システム統括グループ
情報コミュニケーションチームリーダー
CANPAN運営事務局ポータルプロジェクト担当
荻上 健太郎 氏
話題提供2
北海道共同募金会の助成制度
北海道共同募金会 天羽啓氏 (10分)
話題提供3
北海道ろうきん (依頼予定)(10分)
15:50~まとめ挨拶 終了
■お問い合せ
北海道NPOサポートセンター 畑 憲一
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
TEL:011-204-6523FAX:011-261-6524
hata@npo-hokkaido.org
14:45~休憩
15:00~
第2部「NPOの資金調達」
話題提供1
「資金調達に必要な情報開示」(20分)
講師:日本財団システム統括グループ
情報コミュニケーションチームリーダー
CANPAN運営事務局ポータルプロジェクト担当
荻上 健太郎 氏
話題提供2
北海道共同募金会の助成制度
北海道共同募金会 天羽啓氏 (10分)
話題提供3
北海道ろうきん (依頼予定)(10分)
15:50~まとめ挨拶 終了
■お問い合せ
北海道NPOサポートセンター 畑 憲一
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
TEL:011-204-6523FAX:011-261-6524
hata@npo-hokkaido.org
3月19日(木)まちづくりラウンドテーブル ON 石狩 トーク&交流会のご案内
●日時:3月19日(木)18:30~
●場所:市民活動情報センター・ぽぽらーと
石狩市花川北3条2丁目198-1
●参加費:無料(どなたでも参加できます)
●主催:札幌広域圏組合 石狩市市民活動情報センター
(指定管理者 NPO法人ひとまちつなぎ石狩)
●協力:北海道NPOサポートセンター
私達市民の日々の活動が、まちづくりにつながることは楽しいことです。今、石狩では地域のニーズを捉えて、すでにコミュニティビジネスを手がけている人たちや、元気な活動グループがあります。それらの事例を聞き、参加者の皆さんでまちづくりに関する情報や意見を交換したいと思います。また、専門家からのアドバイスを貰い、今後の活動をバージョン・アップさせ、「住んで良し石狩!」を目指しましょう!たとえば・・・当別町の天ぷら油で走る町内バスの運行や石狩市の市民風車エネルギーの話等
話題提供者は・・・・・・・京都産業大学 経営学部ソーシャルマネージメント学科 准教授 大室悦賀氏にお話しいただきます。
また、コミュサポ参加団体に参加頂き、これからの活動につながる話題も提供。
■問い合わせ
0133-77-7070(ぽぽらーと)または011-204-6523
(北海道NPOサポートセンター 畑まで)
2009-01-30
北海道NPO情報2009年2月号を掲載いたしました。
北海道NPO情報2009年2月号を掲載しました。下記URLからご覧下さい。
http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
http://npo.dosanko.org/2009/01/npo2008.html
2009-01-28
2009年・企業とNPOがともに考える CSRセミナー 世界一簡単なCSR報告書の作り方のご案内
2009年2月23日(月)開催
世界一簡単なCSR報告書の作り方 ~地域の企業が本気でCSRしなきゃいけない10の理由~
地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト
世界規模の大不況が押し寄せています。こんな時代にあってこそ、企業や団体の考え方が試されます。企業が顧客と従業員と地域に圧倒的に支持され、地域に不可欠な存在となるには、どのようにしたらよいでしょうか。また地域で市民活動を試行錯誤しながら展開しているNPOは、どのように地域の企業と協力関係をつくったら良いのでしょうか。多くの東証1部上場企業のCSR報告書に第三者意見を執筆しているIIHOE代表者の川北秀人氏を講師にお招きし、地域の企業が自らと地域を活性化する方策の一環として、「世界一簡単なCSR報告書作成」のセミナーを開催いたします。CSR報告書を武器に、自らと地域を活性化する企業への道を開拓しようではありませんか。また、地域で活動するNPOにとっても企業と同様にSR(社会的責任)の重要性を学ぶ機会となります。日本財団CANPANのCSR+というサイトを例に先駆的とりくみの事例報告も行います。企業、NPO、自治体関係のみなさま。ぜひこの機会をお見逃しなくご参加ください。
●日 時:2009年2月23日(月)13時15分~16時45分
●会 場:札幌市中央区民センター2階「つどいA・B」札幌市中央区南2条西10丁目
●講 師:川北秀人さん(IIHOE代表者)荻上健太郎さん(日本財団CANPAN運営事務局)
●対 象:活性化と経営革新を望む企業、NPO、自治体関係の方
●参加費:2,000円 (資料代)
●定員:30名(先着順。定員になり次第締め切り)
●日 時:2009年2月23日(月)13時15分~16時45分
●会 場:札幌市中央区民センター2階「つどいA・B」札幌市中央区南2条西10丁目
●講 師:川北秀人さん(IIHOE代表者)荻上健太郎さん(日本財団CANPAN運営事務局)
●対 象:活性化と経営革新を望む企業、NPO、自治体関係の方
●参加費:2,000円 (資料代)
●定員:30名(先着順。定員になり次第締め切り)
お申し込み・詳細については、上記PDFファイルから
http://npo.dosanko.org/pdf/090223csr_hokkaido_an.pdf
内容:(1)「地域の企業が本気でCSRしなきゃいけない10の理由」、「世界一簡単なCSR報告書の作り方」講義とワーク 川北秀人さん(IIHOE代表者)(2)CANPAN CSRプラスについて 荻上健太郎さん(日本財団CANPAN運営事務局)
http://npo.dosanko.org/pdf/090223csr_hokkaido_an.pdf
内容:(1)「地域の企業が本気でCSRしなきゃいけない10の理由」、「世界一簡単なCSR報告書の作り方」講義とワーク 川北秀人さん(IIHOE代表者)(2)CANPAN CSRプラスについて 荻上健太郎さん(日本財団CANPAN運営事務局)
【連絡先】〒060-0062札幌市中央区南2条西10丁目KUWAGATAビル2F
北海道NPOサポートセンター 電話011-204-6523 (北村、小林)
2009-01-15
15団体限定!会計王ステップアップ企画講座のご案内
会計王の初期設定が上手くできていない!日常の操作方法がイマイチ理解できない! 決算書の作成がよく分からない!などなど会計王を導入したけれど、分からないことがあるNPOを対象に、会計王NPOリミテッドを監修した瀧谷税理士やNPOサポセンスタッフが下記の日程で個別に相談に応じます。
【日時】2009年2月21日(土曜日)及び2月23日(月)の2日間
【場所】北海道NPOサポートセンター(札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2階)
【対象者】会計王を導入しているNPO(会計王の操作経験のある経理担当者等)
【参加料】1団体3,000円(1団体1時間以内程度を予定しています)
【申込方法】事前予約制となりますので、下記の中からご都合の良い時間帯をお知らせください(先着順に決定します)。
2月21日(土)①10:00~②11:00~③12:00~④13:00~⑤14:00~⑥15:00⑦16:00~の7コマ
2月23日(月)①10:00~②11:00~③13:00~④14:00~⑤15:00~⑥16:00~⑦17:00~⑧19:00~8コマ
【申込・問合せ】北海道NPOサポートセンター担当(中西)
(電話011-204-6523)
【日時】2009年2月21日(土曜日)及び2月23日(月)の2日間
【場所】北海道NPOサポートセンター(札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2階)
【対象者】会計王を導入しているNPO(会計王の操作経験のある経理担当者等)
【参加料】1団体3,000円(1団体1時間以内程度を予定しています)
【申込方法】事前予約制となりますので、下記の中からご都合の良い時間帯をお知らせください(先着順に決定します)。
2月21日(土)①10:00~②11:00~③12:00~④13:00~⑤14:00~⑥15:00⑦16:00~の7コマ
2月23日(月)①10:00~②11:00~③13:00~④14:00~⑤15:00~⑥16:00~⑦17:00~⑧19:00~8コマ
【申込・問合せ】北海道NPOサポートセンター担当(中西)
(電話011-204-6523)
2009-01-01
北海道NPO情報(2009年バックナンバー)
ファイル形式はPDFです。※PDFファイルを閲覧頂くには、internet explorer 9以降、Firefox 14以降でご覧下さい。希に閲覧出来ない場合が御座います。その際はgoogle ドライブ上のファイルメニューからダウンロードを行って下さい。
2009年12月号
2009年11月号
2009年10月号
2009年9月号
2009年8月号
2009年7月号
2009年6月号
2009年5月号
2009年4月号
2009年3月号
2009年2月号
2009年1月号
1998年|1999年|2000年|2001年|2002年|
2003年|2004年|2005年|2006年|2007年|
2008年|
登録:
コメント (Atom)

